記録ID: 288665
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山〜岩橋山(櫛羅の滝コース-大和葛城山-岩橋山-磐城駅)
2013年04月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
10:00葛城ロープウェイ前BS-(櫛羅の滝コース)-10:10櫛羅の滝-10:32二の滝分岐-10:41二の滝10:47-10:55二の滝分岐-(櫛羅の滝コース)-11:21休憩11:24-11:58大和葛城山(休憩、食事、周辺散策)12:55-(自然研究道)-(ダイトレ)-13:36忍海駅方面への分岐-(ダイトレ)-13:47忍海駅方面への分岐-(ダイトレ)-14:06持尾辻-14:16新庄・布施城跡方面への分岐(休憩)14:23-(ダイトレ)-14:43岩橋峠(休憩)14:48-14:58岩橋山-15:04岩橋不動明王-15:14岩橋峠-(岩橋山歩道)-15:33水場15:43-16:13平林古墳-16:35竹内-16:48磐城駅
天候 | 曇り一時晴れ (12:06葛城高原ロッジ 9℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:近鉄・磐城駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<櫛羅の滝コース〜大和葛城山> 二の滝は櫛羅の滝コースから少し離れます。二の滝付近に倒木がありましたが、通行に支障ありません。 櫛羅の滝コースは部分的に急な丸太階段があります。また、以前(2009年の台風による被害前)と比べると、一部コースが谷から尾根側に変更になっています。 <岩橋山歩道> 木橋が壊れかえのところがあります。また、倒木がありましたが、通行に支障ありません。 水場あり。 <ダイトレ> 部分的に急な丸太階段があります。持尾辻より大和葛城山寄りの場所に新しいトイレがありました。 |
写真
撮影機器:
感想
久ぶりに櫛羅の滝コースを登り大和葛城山へ行きました。
お目当てのカタクリは山頂よりも自然研究路に沢山ありました。綺麗ですね。
また、天狗谷道と弘川寺道の合流点付近には、ショウジョウバカマの群生も。
大和葛城山の後は、岩橋山へ行きました。基本的に下りですので、そう大変ではないのですが、距離は結構あります。でも、岩橋峠から岩橋山は急な丸太階段で参りました。短い距離ですが、疲れた足にはつらかったです。
ついでに久米の岩橋も見に行きました。
これは、役行者が神に命じて、大峰山(一説には吉野山とも)まで岩橋で繋げようとした伝説の橋のことです(ちなみに役行者は、実在の人です)。
久米の岩橋は、初めてじゃないのでしょぼいのは知ってますが、本当に小さくてしょぼいです。久米の岩橋って、小人さん用なのかと思いました。
その後は、岩橋山歩道を下りました。この道はボロい木橋がいくつかあり、ちょっと不安になりました。何人もの人が列をなして歩くと、落ちるじゃないかと思いました。それに穴開いてるのもあるし。道自体はいい感じの谷道でした。
今回は距離が長めなので、満足感が大でした。
それに今まで未踏だった岩橋山から大和葛城山方面を今回歩いたことで、ダイトレ全体を一度は歩いたことになりました。これも満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KENPEIさん、こんばんは。
昨日、私はダイトレを北入口から水越峠まで歩きま
した。
私が忍海駅分岐を通ったのが13:20頃なので、葛城山と
忍海駅分岐の間あたりですれ違っているかもしれませ
んね。
久米の岩橋、昨日はすっかり忘れていて立ち寄ってい
ません(というかそんな余裕なかったです
今度行ってみたいと思っているのですが、岩橋不動明
王への登山道に進めばいいのでしょうか。
(岩橋峠から岩橋山へのダイトレ途中に分岐がありま
した)
# ぶしつけな質問ですみません
utabutaさん、コメントありがとうございます。
屯鶴峯〜水越峠までの縦走お疲れ様です。
すれ違ってますね。
utabutaさんの記録の【持尾辻 - 大和葛城山】(13:26)写真の階段の上に、小さく私が写ってます。
久米の岩橋への道ですが、岩橋不動明王への登山道(名石コースとの表記もあります)を進めばいいです。久米の岩橋、岩橋不動明王には案内板はありませんが、見ればそれとわかります。
KENPEIさん、こんにちは。
すれ違ってましたか。しかも写真に写ってらっしゃる
とは
いやぁ、びっくりしました。
写真拡大してみましたが、お顔は判別できませんでし
た。残念
久米の岩橋への道、確かに「名石コース」という案内
版がありました。あちらに行けばいいのですね。
ご説明ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する