乗鞍高原、三本滝〜善五郎の滝周回スノーシューハイク
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 406m
- 下り
- 401m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にトレース一あるが 一部トレース消える所あり コース間違えてラッセルした箇所あり 雪質は全体的にモフモフ |
その他周辺情報 | 梓川SA 上り線 下り線 |
写真
感想
北信州の山々はお天気期待できず…
お天気がマシ?!そうな乗鞍高原へ!
前からsakaさんと話題に出てた、
氷瀑めぐりに!レッツゴー♬
梓川SAで休憩中ちょうど常念岳、
燕岳がモルゲン✨
良い瞬間に出遭えました♬
乗鞍高原に到着すると晴れてるが寒くて、、
乗鞍岳方面は曇り空。。大丈夫か?
氷点下の世界を歩き始めます…
スキートレースにつられて林道に迷い込み?
青空が見えてきてやがて、、✨🏔✨
ルーファイしながら登山道に
復帰した頃にはスッカリ快晴に!
乗鞍岳を見ながらの楽しい
もふもふ歩きになりました♬
初めて見る氷瀑にも感動でした。
青い氷、凸凹ギザギザの迫力!
コレだけの水量が凍ってしまうとは!
こりゃ良いわ〜
ゆるゆるスノーシューハイク!
サイコーの一日になりました♬
先週、菅平高原の唐沢の滝、氷瀑してなかったので、今回氷瀑してそうな乗鞍高原の三本滝&善五郎の滝の氷瀑見にと!
北信は今日も天気微妙そうなので、天気良さそうなこちらに^ ^
朝自宅出た時は小雪だったが予定通り雪降り…
高速で麻績IC過ぎた辺りからだんだん晴れの領域に!
梓川SAでは、常念岳から燕岳まで見える!!
そしてタイミング良くモルゲン始まる^ ^
今年最初のモルゲンかなテンション上がる
乗鞍高原の第七駐車場に停めて、スノーシュー装着してスタート!
天気晴れてるが乗鞍岳方面はガスって山頂方面見え無いが、今回の目的は氷瀑見る事なのでまぁ良いかって歩きだす
まず牛留池へ向かい、森の中歩きそこから夜泣峠〜東大ヒュッテバス停と進む予定が…夜泣峠で道間違え林道方面に進んでしまう!
しっかりしたスキーのトレースあったので^^;
林道を20分ほど歩いた時に、ルート間違えてる事に気づく…地図見て、夏登山道にまでルーファイして強引に合流!(雪あるからできた)
深い所で、膝ラッセルしながら進む、時間に余裕あったからこれはこれで良い経験に。
夏登山道の合流してからもトレースは薄く途中消えたり、またいつの間にか登山道から外れてたりなかなか楽しませてくれる
三本滝バス停に近づくとスキー場のゲレンデに出る!
ゲレンデを横断して三本レストハウスの横から三本滝へ向かう!
ここも途中までトレース無くルーファイしながら進み、トレースある所に合流そこから三本滝までは迷わず進む!
三本滝はほぼ氷瀑してて右の滝は完全に氷瀑してる!
氷瀑初めて見たが迫力あって凄いし、綺麗!!
三本滝見た後は、スキー場のゲレンデの端っこ歩き善五郎の滝向かう!
善五郎の滝これもほぼ氷瀑してて、さらにアイスクライミングしてる人達もいた!
こっちの滝はさらに迫力ある、良く凍りついたなって!
今回天気良く、氷瀑も見れて良いスノーシューハイクになりました。
sakaさん satosaさん
こんにちは。
雪いっぱいですね。スノーシューハイクいいなあ~
氷瀑も見てみたいです。こんな立派なのは見たことないです!
苦手なものの一つにつり橋がありますが、雪がのって道になっていたらどんなに怖いことかと想像してしまいました
maple19 さんこんにちは♬
新雪もふもふ歩き楽しかったです。
氷瀑は初めて見ましたが、
圧倒的な迫力に大感動でしたぁ。
写真では表現できませんが、
高さも幅も色もスゴイです!
吊り橋は、雪が積もって凹状でしたので、
問題なく歩けましたよ〜
コメントありがとうございます😃
mapleさん
こんばんは^ ^
コメントありがとうございます。
ここはたっぷりと雪あってスノーシューで歩くには
良い所でした!
また時間に余裕あっても夏では引き返す所、雪ならではのルーファイしながら登山道へ合流するのも楽しかったです
今回メインは氷瀑見る事で、氷瀑自体初めて見て自然の凄さに感動しました!
あの水量が凍るんだって
つり橋ですが、全く揺れず通れますが、あの雪の量乗っててもまったくびくともしないつり橋
でもどのくらいまで重さに耐えられるんだろって思いました
次はどこか、雪山ピークハントしたいかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する