ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

Jr.絶景の富士を見ながら、破線ルート・キレットを突破。毛無山〜十二ヶ岳

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
carol その他1人
GPS
06:22
距離
6.6km
登り
948m
下り
933m

コースタイム

文化洞トンネル登山口 8:10
毛無山        9:43
八ヶ岳        10:44
十一ヶ岳       11:01
十二ヶ岳頂上     11:44−12:25
文化洞トンネル分岐  13:54
文化洞駐トンネル登山口14:32

出発時刻/高度: 08:10 / 926m
到着時刻/高度: 14:32 / 952m
合計時間: 6時間22分 (休憩total 60分程度)
合計距離: 6.39km
最高点の標高: 1629m
最低点の標高: 904m
累積標高(上り): 762m
累積標高(下り): 736m
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道河口湖IC 20分程度 
文化洞トンネル脇 毛無山登山口parkingrvcar
トイレナシ 無料 50台程度

帰路 東名御殿場IC 60分程度
コース状況/
危険箇所等
■コース全体に残雪や凍結はナシ
標識やリボンマークもあり、迷う事は無かったです。

登山口〜毛無山
危険箇所はとくに無し。やや急登りが続く登山道です。

毛無山から十一ヶ岳
稜線のアップダウンです。ここまで小峰11峰を越えてきます。
多少の急登や岩場がありますが、危険箇所はなし。

十一ヶ岳〜十二ヶ岳 
ここは核心部で、岩場のロープで急な下りがあり、吊り橋を通過してから
急登の鎖、ロープです。下り、登りはかなり急なので落石注意。
また、転落注意です。

十二ヶ岳〜桑留尾方面に下り、文化洞駐トンネル方面にトラバース
山頂直下は急な下りが続きます。たいぶ下ると緩やかな登山道となります。
分岐から文化洞トンネル方面トラバースも緩やかな登山道です。


※ご注意 
小学3年生の子供を連れて行きましたが、破線ルートで大人でも
経験によっては難易度がやや高く危険なルートです。
子供はロープとハーネスでビレイしていますので登山ができました。
通常は中学生程度でないと難しいルートで体力も必要ですのでご注意ください。
東京5時出発して、やや連休渋滞があったものの
ほぼ予定の8時前に到着できた。

正面に十二ヶ岳が見えてきました。
2013年04月27日 07:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 7:35
東京5時出発して、やや連休渋滞があったものの
ほぼ予定の8時前に到着できた。

正面に十二ヶ岳が見えてきました。
河口湖をバックに、Jr.は今年初登山で夏休みの最高峰、富士山に向けてトレーニング開始です。
今日はJr.にしてみればロングコースだ。
happy01scissors
2013年04月27日 08:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/27 8:06
河口湖をバックに、Jr.は今年初登山で夏休みの最高峰、富士山に向けてトレーニング開始です。
今日はJr.にしてみればロングコースだ。
happy01scissors
参考までにwebにあった。一般コースタイムと案内です。
参考までにwebにあった。一般コースタイムと案内です。
parkingcarrvcar10台以上
2013年04月27日 08:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 8:07
parkingcarrvcar10台以上
トンネル脇より登山口です。
2013年04月27日 08:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 8:09
トンネル脇より登山口です。
全ルート表示はきちんとあります。
2013年04月27日 08:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 8:09
全ルート表示はきちんとあります。
スタートは緩やかで気持ちの良い登山道を進みます。
2013年04月27日 08:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 8:11
スタートは緩やかで気持ちの良い登山道を進みます。
左は最近テレビで話題の五湖台。富士の絶景ポイントですね。
2013年04月27日 08:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 8:15
左は最近テレビで話題の五湖台。富士の絶景ポイントですね。
僅かでしたが[[flower]] チラッと。
2013年04月27日 08:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/27 8:21
僅かでしたが[[flower]] チラッと。
2013年04月27日 08:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 8:27
2013年04月27日 08:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 8:35
やや急登になり、1時間が経過。Jr.小休止
2013年04月27日 08:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
4/27 8:42
やや急登になり、1時間が経過。Jr.小休止
だいぶ登りが厳しくなりました〜
まだJr.は余裕がある。
2013年04月27日 09:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 9:04
だいぶ登りが厳しくなりました〜
まだJr.は余裕がある。
さらに登る登る。
2013年04月27日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 9:05
さらに登る登る。
毛無山はあと少し。
2013年04月27日 09:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 9:14
毛無山はあと少し。
少しの桜もキレイです。
2013年04月27日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/27 9:23
少しの桜もキレイです。
2013年04月27日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 9:23
富士山の下に小さい山があるね〜
2013年04月27日 09:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/27 9:35
富士山の下に小さい山があるね〜
正面に富士の雄姿が。天気も良くキレイです。
Jr.は7月にあの頂を目指します。
富士山の次は剱岳と、生意気になってきました。 :lol:
2013年04月27日 09:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
15
4/27 9:37
正面に富士の雄姿が。天気も良くキレイです。
Jr.は7月にあの頂を目指します。
富士山の次は剱岳と、生意気になってきました。 :lol:
2013年04月27日 09:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 9:37
2013年04月27日 09:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 9:42
毛無山に到着。
ここから先はハーネスとロープを付けて
ビレイして行きます。
2013年04月27日 09:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
4/27 9:43
毛無山に到着。
ここから先はハーネスとロープを付けて
ビレイして行きます。
2013年04月27日 09:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
4/27 9:44
西湖が見えます。
2013年04月27日 09:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 9:44
西湖が見えます。
一ヶ岳 ここから一二ヶ岳までの縦走だ。
2013年04月27日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 9:57
一ヶ岳 ここから一二ヶ岳までの縦走だ。
毛無山直下で少し疲れた〜とか行ってましたが、
少し緊張する場面が多くなり、真剣なJr.
2013年04月27日 10:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/27 10:00
毛無山直下で少し疲れた〜とか行ってましたが、
少し緊張する場面が多くなり、真剣なJr.
2013年04月27日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:12
稜線で風が強く、やや寒い。
2013年04月27日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:16
稜線で風が強く、やや寒い。
スルスル行くね。
2013年04月27日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/27 10:20
スルスル行くね。
2013年04月27日 10:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:21
2013年04月27日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:22
2013年04月27日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:28
2013年04月27日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:35
2013年04月27日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:35
2013年04月27日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:38
だいぶキツイようで、ぼやきが多くなる。
2013年04月27日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/27 10:43
だいぶキツイようで、ぼやきが多くなる。
おお。八ヶ岳登頂成功・・・・coldsweats01

6月は八ヶ岳・赤岳を目指すぞ〜
2013年04月27日 10:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/27 10:44
おお。八ヶ岳登頂成功・・・・coldsweats01

6月は八ヶ岳・赤岳を目指すぞ〜
2013年04月27日 10:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:47
ルートワインデング楽しい。
2013年04月27日 10:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/27 10:47
ルートワインデング楽しい。
2013年04月27日 10:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:48
だんだん嶮しくなってきました。
Jr.は楽しんでるよう。
2013年04月27日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:55
だんだん嶮しくなってきました。
Jr.は楽しんでるよう。
2013年04月27日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 10:56
十一ヶ岳まで来ました。
この先は核心部のキレットです。
2013年04月27日 11:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 11:01
十一ヶ岳まで来ました。
この先は核心部のキレットです。
ここから急降下して、あの十二ヶ岳を登ります。
2013年04月27日 11:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 11:02
ここから急降下して、あの十二ヶ岳を登ります。
大人もビビッテる人が居ますね〜
2013年04月27日 11:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 11:05
大人もビビッテる人が居ますね〜
嶮しくなるのを楽しんでるJr.
2013年04月27日 11:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/27 11:11
嶮しくなるのを楽しんでるJr.
ここ下ってきました。
2013年04月27日 11:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 11:11
ここ下ってきました。
おお・・キレット吊り橋です。
2013年04月27日 11:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/27 11:13
おお・・キレット吊り橋です。
吊り橋渡るのが嬉しいようで、興奮するJr.
2013年04月27日 11:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/27 11:13
吊り橋渡るのが嬉しいようで、興奮するJr.
するする通過。
2013年04月27日 11:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/27 11:14
するする通過。
さて、ここから岩場の急登です。
2013年04月27日 11:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/27 11:16
さて、ここから岩場の急登です。
2013年04月27日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 11:18
2013年04月27日 11:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 11:24
どんどん登る〜
2013年04月27日 11:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 11:28
どんどん登る〜
頑張れ〜あと少し。
2013年04月27日 11:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 11:29
頑張れ〜あと少し。
厳しい登りは終わりです。
山頂まであと少しです。
2013年04月27日 11:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 11:42
厳しい登りは終わりです。
山頂まであと少しです。
いい景色。絶景だ [[scissors]]
2013年04月27日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 11:43
いい景色。絶景だ [[scissors]]
十二ヶ岳山頂に到着。
ここまで頑張りました:lol: [[scissors]]
だいぶ疲れた様子。
2013年04月27日 11:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
4/27 11:44
十二ヶ岳山頂に到着。
ここまで頑張りました:lol: [[scissors]]
だいぶ疲れた様子。
この景色を眺めてランチタイム。
2013年04月27日 12:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 12:01
この景色を眺めてランチタイム。
大好物のソーセージとハムステーキでご褒美。
2013年04月27日 12:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/27 12:04
大好物のソーセージとハムステーキでご褒美。
ソーセージが好きなJr.が興奮。
もう疲れは無い・・・
2013年04月27日 12:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 12:07
ソーセージが好きなJr.が興奮。
もう疲れは無い・・・
登山者の皆さんに良く来たと褒められて下山前に撮影して頂きました。皆さん応援ありがとうございました。Jr.富士山頑張ります。

下山開始だ。
2013年04月27日 12:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
4/27 12:25
登山者の皆さんに良く来たと褒められて下山前に撮影して頂きました。皆さん応援ありがとうございました。Jr.富士山頑張ります。

下山開始だ。
桑留尾方面に下り、分岐からトラバースして登山口に戻ります。
2013年04月27日 12:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 12:27
桑留尾方面に下り、分岐からトラバースして登山口に戻ります。
2013年04月27日 12:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 12:38
多少危険箇所もあるので、慎重に。
2013年04月27日 12:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 12:42
多少危険箇所もあるので、慎重に。
下りがキツイとだいぶ泣きが入ってきました。 :evil:
煽てて、励まして・・・・ここが勝負所で精神的な核心部ですね。
2013年04月27日 12:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/27 12:59
下りがキツイとだいぶ泣きが入ってきました。 :evil:
煽てて、励まして・・・・ここが勝負所で精神的な核心部ですね。
2013年04月27日 13:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 13:00
2013年04月27日 13:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 13:03
無言で歩くJr.
2013年04月27日 13:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 13:09
無言で歩くJr.
2013年04月27日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/27 13:22
ここから分岐で登山口方面にトラバスして行きます。
2013年04月27日 13:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 13:54
ここから分岐で登山口方面にトラバスして行きます。
後少し後少しと良いながら・・・
まだ着かないよ〜足が痛いよ〜
ローブウェイあれば〜
ボヤキの連発。
2013年04月27日 13:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 13:58
後少し後少しと良いながら・・・
まだ着かないよ〜足が痛いよ〜
ローブウェイあれば〜
ボヤキの連発。
こんな山中で通学路・・・
2013年04月27日 14:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 14:08
こんな山中で通学路・・・
もうラスト。ここの下は道路だ。
2013年04月27日 14:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 14:11
もうラスト。ここの下は道路だ。
やっと車道に出ました。
2013年04月27日 14:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/27 14:22
やっと車道に出ました。
今日、縦走した稜線が見えます。
2013年04月27日 14:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 14:27
今日、縦走した稜線が見えます。
あと少し。
2013年04月27日 14:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 14:28
あと少し。
文化洞トンネルを越えるとparking
2013年04月27日 14:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 14:29
文化洞トンネルを越えるとparking
着きました。車もだいぶ増えていますね。
2013年04月27日 14:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 14:32
着きました。車もだいぶ増えていますね。
Jr.荷物の整理。早く [[spa]] に行こう〜
今日はロングでハードなコースを頑張りました。
6時間を越える山行で体力も使ったけど、下山すれば親より疲れてない〜
2013年04月27日 14:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 14:38
Jr.荷物の整理。早く [[spa]] に行こう〜
今日はロングでハードなコースを頑張りました。
6時間を越える山行で体力も使ったけど、下山すれば親より疲れてない〜
[[spa]] いずみの湯。
なかなか良い湯でしたよ〜
2013年04月27日 15:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/27 15:35
[[spa]] いずみの湯。
なかなか良い湯でしたよ〜
帰りは御殿場から東名で帰ります。
やっぱり富士山はデカイな〜Jr.

連休は始まったばかり、次は大人の登山に行きます。
2013年04月27日 15:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/27 15:59
帰りは御殿場から東名で帰ります。
やっぱり富士山はデカイな〜Jr.

連休は始まったばかり、次は大人の登山に行きます。
Jr.登山のご褒美。
次は何処に行くか・・・
2013年04月28日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/28 10:16
Jr.登山のご褒美。
次は何処に行くか・・・

感想

皆さんのレコを見て気になっていた十二ヶ岳。
雪が無くなったらJr.と行く計画でした。

連休初日でしたが、 天気が良く終始
見ながら登山できまた。

1683mと低山ですが、アップダウンにロープ&鎖場で
なかなか楽しめるルートでしたよ〜

子供にはやや難度が高いので、大げさですが絶対に落とせないので
ハーネス・ロープで安全に行きました。


Jr.にはややロングコースでアップダウンがあり、疲れぎみな
後半に核心部のキレットで大きく下り、吊り橋を通過して厳しい登りが
続くので大変だったと思いますが、6時間の登山は可能になったようです。
後半はツライのボヤキが多くて、励まし煽て、ムチ入れてやっと
下山しました。二子山や乾徳山に比べるとキツイとJr.
ただ、コースは面白かったようで、結果的に満足していました。

大人ならもう少しロングコースで鬼ヶ岳まで行って西湖キャンプ場に下るのが
良いと思います。駐車場に戻るならバスもあるようです。


あと1回何処か登山して、その次に6月は八ヶ岳泊まりで、赤岳を目指します。
7月後半にはJr.目標の最高峰、 富士山登る予定です。

GW後半は大人の登山が楽しみだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

carolさんこんばんは
はじめまして!johnnnyと申します。
十二ヶ岳縦走おつかれさまでした!

お子さんもこのルートを歩くとはタフガイですね 自分も子供のいる身としては感心してしまいます

ところで4枚目の写真ですが中央の黒いFitはまさしくマイカーですね!これからも息子さんと楽しく山に行けるといいですね
2013/4/29 21:21
johnnnyさんこんにちは。
はじめまして。レコを拝見したら周回されて
いましたね〜 

息子は岩歩きが好きで、あのコースを連れて行くのは
大変ですが、良いトレーニングになりました。

今度は単独でjohnnnyさんが今回歩かれていた
周回コースに行ってみます。

私もハイブリッドFitが欲しいです
2013/4/29 22:13
おっ!!
Jr頑張ったね
しかし私が行った時と別風景ですな〜〜〜
暑くなる前に、もう一度ロングコースで行ってこようかな
2013/4/29 23:38
行かれましたね(^^ゞ
パパの愛情あふれるフォローがJrさんの
ボヤキも吹き消してしまったようですね

最近富士山見ていないので
近いうちに見に行きたくなりました(^^ゞ

GW後半の「大人の登山」楽しみにしております
2013/4/30 1:11
これは雪があったら無理でしょうね。
teku姉さん

こんにちは。楽しいコースで良かったですよ
あのコース雪だったら厳しい〜な。しかも風吹いたら・・

お手頃な場所なので
ロングコースはやってみたいルートだと思いました。
暑くなければ景色も良いし面白い〜ので
夏山の縦走トレーニングにJr.は無理ですが、
また行こうと思います。

 
2013/4/30 9:14
チャンスを待ってました。
naotosasさん こんにちは。

naotosasさんのレコを見て気になってたんですよ〜
雪が消えたら行こうと・・・
思っていたよりは嶮しくなかったので
無事に楽しんで来ました。


この周辺は面白い山が多いし、東京からお手頃な
距離だし・・・目の前に富士山を見て歩くのも
良いもんでした。いずみの湯もレコして頂いたので
すぐ解りました。
2013/4/30 9:21
十二ヶ岳
名前は聞いたことありましたが、こういう山だったのだと、carolさんのレコで初めて知りました
12個ピークがあるから十二ヶ岳なんですね
そして毛無山以降のルートがめちゃヤバそうです
親子での登山、素敵ですね
carol Jr.くん、富士山もがんばってくださいね
2013/4/30 10:51
ピーク12個
SOULdCATさん

こんにちは。ピーク12個でも大きいのは2っで
あとは小ピークでした。
たしかにあのルートは少しヤバイです〜
岩フェチ親子だから行ったような・・・
2013/4/30 21:30
天気良くていいっすね!
この毛無山〜十二ヶ岳は数年前の冬に一度行っただけなので、また行ってみたいです。
なぜか二ヶ岳の写真だけ取り損ねましたし・・。
(多分、二ヶ岳の標識に気付かず通り過ぎたようです。。)

Jr.さんも頑張りましたね
先々楽しみじゃないですか〜
しかし、carolさんにそっくりですね〜
2013/4/30 21:50
十ヶ岳が無いんです。
Pengin22さん

こんにちは。十二ヶ岳周辺はロングコースもできるので
良いなと思いました。
私も十ヶ岳・・・通過してから、Jr.が気づいて
取ってない事が解りました。

Jr.は今から続ければPenginさんのように20塲愽蕕辰
縦走ができるようになるかも知れませんね。
あと5年もすれば早く歩けと立場が逆転するのが怖いです。
2013/5/1 8:20
こんにちわ
carolさん

お子さんと一緒にアスレチックコース でしたか?
確保もしっかり・・さすがです

お子さんも6時間以上動けるようになった。。と。
これから親子での登山も増えていくのでしょうね

いつも素敵な記録ですね
2013/5/1 12:12
ありがとうございます。
pikachanさん こんにちは。

子供がいつまで一緒に行くか解りませんが
山は苦しいくツライ場合もあるけど
それ以上の良い事が沢山ある事を体験させたいと
思っています。
山小屋に泊まって 日の出なんか
良いかも知れませんね〜
2013/5/1 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら