ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2890004
全員に公開
ハイキング
近畿

「麒麟が来る」の舞台 安土城〜「花の生涯」の彦根城とひこにゃんと蠟梅

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:26
距離
2.9km
登り
103m
下り
109m

コースタイム

日帰り
山行
0:37
休憩
0:05
合計
0:42
16:09
37
16:46
16:51
0
16:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
彦根城 JR彦根駅から徒歩約20分
安土城跡 JR安土駅から徒歩約25分
コース状況/
危険箇所等
観光地なのでよく整備されていますが油断大敵!?
1月17日(日)
JR彦根駅にやって来ると井伊直政公がお出迎え
ここから歩いて彦根城のある金亀山に向かいます
2021年01月17日 13:36撮影
13
1/17 13:36
1月17日(日)
JR彦根駅にやって来ると井伊直政公がお出迎え
ここから歩いて彦根城のある金亀山に向かいます
今度は「ひこにゃん」がお出迎え!?
彦根ではどこにでも「ひこにゃん」が出没します

2021年01月17日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
47
1/17 13:41
今度は「ひこにゃん」がお出迎え!?
彦根ではどこにでも「ひこにゃん」が出没します

これが表門に向かうお堀沿いにある「いろは松」の松並木
2021年01月17日 13:54撮影
10
1/17 13:54
これが表門に向かうお堀沿いにある「いろは松」の松並木
この辺りから見る彦根城が観光パンフなどに紹介されてますね
2021年01月17日 13:55撮影 by  ,
16
1/17 13:55
この辺りから見る彦根城が観光パンフなどに紹介されてますね
今も城内に馬屋が残っているのは彦根城だけ
2021年01月17日 14:02撮影 by  ,
17
1/17 14:02
今も城内に馬屋が残っているのは彦根城だけ
彦根城の表門にトウチャ〜ク!
2021年01月17日 14:03撮影 by  ,
20
1/17 14:03
彦根城の表門にトウチャ〜ク!
表門橋を渡って天守に向かいます
2021年01月17日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
1/17 14:03
表門橋を渡って天守に向かいます
そしてこれがひこにゃん仕様の電動カー!!
紅い兜に黄色い角そして鈴も (〃艸〃)ムフッ
2021年01月17日 14:05撮影 by  ,
37
1/17 14:05
そしてこれがひこにゃん仕様の電動カー!!
紅い兜に黄色い角そして鈴も (〃艸〃)ムフッ
敵が一気に攻めこまないように間隔をちぐはぐにしてあるので登りにくい階段です
2021年01月17日 14:07撮影
15
1/17 14:07
敵が一気に攻めこまないように間隔をちぐはぐにしてあるので登りにくい階段です
これが有名な天秤櫓にかかる渡り橋です 敵が攻めてきたらこの橋を落としちゃいます
2021年01月17日 14:10撮影 by  ,
26
1/17 14:10
これが有名な天秤櫓にかかる渡り橋です 敵が攻めてきたらこの橋を落としちゃいます
天秤のように左右対称の「天秤櫓」
2021年01月17日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
1/17 14:15
天秤のように左右対称の「天秤櫓」
天秤櫓の中はこんな感じです
2021年01月17日 14:20撮影 by  ,
12
1/17 14:20
天秤櫓の中はこんな感じです
お城が見えても一気に攻め込まれないよう道がクランク状になってます
2021年01月17日 14:23撮影 by  ,
15
1/17 14:23
お城が見えても一気に攻め込まれないよう道がクランク状になってます
最後の守りの砦「太鼓門櫓」
2021年01月17日 14:24撮影
12
1/17 14:24
最後の守りの砦「太鼓門櫓」
ひこにゃんの待つ彦根城にトウチャ〜ク!
2021年01月17日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
54
1/17 14:27
ひこにゃんの待つ彦根城にトウチャ〜ク!
天守に入るとこれまた敵が簡単に登れないようにハシゴみたいな急階段になってます
2021年01月17日 14:32撮影
14
1/17 14:32
天守に入るとこれまた敵が簡単に登れないようにハシゴみたいな急階段になってます
さらに天守の中には色々な仕掛けが施されています
2021年01月17日 14:34撮影 by  ,
16
1/17 14:34
さらに天守の中には色々な仕掛けが施されています
外からは漆喰で隠されていますがいざとなったらここから鉄砲を突き出して敵を狙い撃ちします
2021年01月17日 14:36撮影
10
1/17 14:36
外からは漆喰で隠されていますがいざとなったらここから鉄砲を突き出して敵を狙い撃ちします
最上階へ向かうハシゴ階段!高齢の方など登れず帰られる方もおられます
2021年01月17日 14:38撮影 by  ,
17
1/17 14:38
最上階へ向かうハシゴ階段!高齢の方など登れず帰られる方もおられます
落城しても隠れ部屋に忍んで敵の武将の首を狙います
2021年01月17日 14:40撮影
15
1/17 14:40
落城しても隠れ部屋に忍んで敵の武将の首を狙います
手すりがないと実は帰りの方が怖いハシゴ階段
2021年01月17日 14:45撮影 by  ,
19
1/17 14:45
手すりがないと実は帰りの方が怖いハシゴ階段
お次はお殿様が作ったお庭「玄宮園」へ
2021年01月17日 15:39撮影 by  ,
14
1/17 15:39
お次はお殿様が作ったお庭「玄宮園」へ
この場所が映画やTVなどによく登場します 暴れん坊将軍でも江戸城として使われていました
2021年01月17日 15:52撮影 by  ,
36
1/17 15:52
この場所が映画やTVなどによく登場します 暴れん坊将軍でも江戸城として使われていました
ここでお殿様がお庭と彦根城を眺めてお茶したんですね
2021年01月17日 15:54撮影 by  ,
17
1/17 15:54
ここでお殿様がお庭と彦根城を眺めてお茶したんですね
お〜っと!
二季咲桜がもう咲いてますね
2021年01月17日 16:16撮影 by  ,
22
1/17 16:16
お〜っと!
二季咲桜がもう咲いてますね
最後に現在のご城主にご挨拶!!
m(__)m
2021年01月17日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
1/17 15:29
最後に現在のご城主にご挨拶!!
m(__)m
「ひこにゃん」は何度見ても可愛い
カワ(・∀・)イイ!!
2021年01月17日 15:18撮影 by  ,
25
1/17 15:18
「ひこにゃん」は何度見ても可愛い
カワ(・∀・)イイ!!
ここから1月31日(日)
朝方まで天気が悪かったので伊吹山や周りの山も雪化粧
2021年01月31日 12:54撮影
31
1/31 12:54
ここから1月31日(日)
朝方まで天気が悪かったので伊吹山や周りの山も雪化粧
チャメゴン
登山口まで来たら
ザック忘れたって
マジか〜〜〜!!!
2021年01月31日 13:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
29
1/31 13:11
チャメゴン
登山口まで来たら
ザック忘れたって
マジか〜〜〜!!!
家に戻ってプランBに変更 近江八幡市の沙沙貴神社へやって来ました
2021年01月31日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
1/31 14:57
家に戻ってプランBに変更 近江八幡市の沙沙貴神社へやって来ました
社殿などを見学して、
2021年01月31日 14:50撮影
11
1/31 14:50
社殿などを見学して、
趣のある庭を進んでいくと、
2021年01月31日 14:45撮影
13
1/31 14:45
趣のある庭を進んでいくと、
干支の12体の石像がお出迎え!!
2021年01月31日 14:40撮影 by  ,
13
1/31 14:40
干支の12体の石像がお出迎え!!
しかし、今の時期大勢の皆さんのお目当ては・・・
2021年01月31日 14:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
8
1/31 14:43
しかし、今の時期大勢の皆さんのお目当ては・・・
この黄色いお花!!
2021年01月31日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
1/31 14:43
この黄色いお花!!
蝋でできたかのような黄色い花を咲かせる蝋梅
2021年01月31日 14:46撮影 by  ,
36
1/31 14:46
蝋でできたかのような黄色い花を咲かせる蝋梅
ちょど今が満開!!
2021年01月31日 14:47撮影 by  ,
30
1/31 14:47
ちょど今が満開!!
TVや新聞で紹介され七五三など老若男女問わず大混雑でした
(;^_^A
2021年01月31日 14:56撮影
9
1/31 14:56
TVや新聞で紹介され七五三など老若男女問わず大混雑でした
(;^_^A
お次は織田信長の安土城のあった安土山へ  約10年ぶりに来ました
2021年01月31日 15:21撮影
13
1/31 15:21
お次は織田信長の安土城のあった安土山へ  約10年ぶりに来ました
駐車場は無料だけど入場料はひとり700円也
(; ・`д・´)
2021年01月31日 15:22撮影 by  ,
11
1/31 15:22
駐車場は無料だけど入場料はひとり700円也
(; ・`д・´)
整備されてるとは言え1周するのに約1時間程かかる結構大きな山城
2021年01月31日 15:22撮影
12
1/31 15:22
整備されてるとは言え1周するのに約1時間程かかる結構大きな山城
いきなりのなが〜〜い階段!!
2021年01月31日 15:23撮影 by  ,
9
1/31 15:23
いきなりのなが〜〜い階段!!
エッ!!もう休憩?
チャメ大丈夫かなぁ・・・
2021年01月31日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
1/31 15:26
エッ!!もう休憩?
チャメ大丈夫かなぁ・・・
信長さんは神仏など信じていないので
石仏なども階段の資材として使っていました
2021年01月31日 15:29撮影 by  ,
12
1/31 15:29
信長さんは神仏など信じていないので
石仏なども階段の資材として使っていました
本来は信仰の対象になりますが歴史の一部としてそのままにしてあります。なので踏んじゃダメよ
10
本来は信仰の対象になりますが歴史の一部としてそのままにしてあります。なので踏んじゃダメよ
目前にそびえる階段!!
知らずに来て天守まで到着できない方もおられるようです
2021年01月31日 15:30撮影 by  ,
21
1/31 15:30
目前にそびえる階段!!
知らずに来て天守まで到着できない方もおられるようです
25分かけて天守跡にトウチャ〜ク!
2021年01月31日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
1/31 15:45
25分かけて天守跡にトウチャ〜ク!
ここに高さ30mにも及ぶ当時世界でも類を見ない木造建築の天守が建てられました
2021年01月31日 15:54撮影 by  ,
12
1/31 15:54
ここに高さ30mにも及ぶ当時世界でも類を見ない木造建築の天守が建てられました
ここは地下1階部分で天守はもっと大きかったようです
2021年01月31日 15:55撮影
13
1/31 15:55
ここは地下1階部分で天守はもっと大きかったようです
この基礎石が大天守を支えていたんですね
2021年01月31日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
1/31 15:53
この基礎石が大天守を支えていたんですね
そこには当時と変わらぬ風景が広がっています
2021年01月31日 15:49撮影 by  ,
14
1/31 15:49
そこには当時と変わらぬ風景が広がっています
びわ湖に浮かぶ多景島と雪を被った比良山系
2021年01月31日 15:50撮影 by  ,
22
1/31 15:50
びわ湖に浮かぶ多景島と雪を被った比良山系
こんな大きな石を上げるために数千人の人が必要だったそうでこの石ではありませんが「蛇石」と呼ばれる銘石は7千人の人が昼夜を問わず引き上げたが上がらず150人もの人が下敷きになり死んだそうですよ
2021年01月31日 16:06撮影
18
1/31 16:06
こんな大きな石を上げるために数千人の人が必要だったそうでこの石ではありませんが「蛇石」と呼ばれる銘石は7千人の人が昼夜を問わず引き上げたが上がらず150人もの人が下敷きになり死んだそうですよ
本丸に向かう門の跡
2021年01月31日 16:07撮影 by  ,
10
1/31 16:07
本丸に向かう門の跡
壊れた石垣から出てきた仏足石。これも築城の時に使われたんですね
2021年01月31日 16:08撮影 by  ,
17
1/31 16:08
壊れた石垣から出てきた仏足石。これも築城の時に使われたんですね
チャメ忍者現る!!!
((´∀`*))ヶラヶラ
2021年01月31日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
1/31 16:11
チャメ忍者現る!!!
((´∀`*))ヶラヶラ
帰りは二王門へ下ります
2021年01月31日 16:15撮影 by  ,
6
1/31 16:15
帰りは二王門へ下ります
宛寺跡にある国の重要文化財の三重塔
2021年01月31日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
1/31 16:19
宛寺跡にある国の重要文化財の三重塔
そこからは琵琶湖最大の内湖「西の湖」の景色が広がっています
2021年01月31日 16:23撮影 by  ,
28
1/31 16:23
そこからは琵琶湖最大の内湖「西の湖」の景色が広がっています
そしてこれまた国の重要文化財の二王門(桜門)
2021年01月31日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
1/31 16:31
そしてこれまた国の重要文化財の二王門(桜門)
なんや武者走りって??
2021年01月31日 16:44撮影 by  ,
8
1/31 16:44
なんや武者走りって??
走ってみました 
((´∀`))
2021年01月31日 16:42撮影
13
1/31 16:42
走ってみました 
((´∀`))
そこには秀吉の館跡!!
他にも城内に信長の家来の館がありましたがこれって人質を取られていたんですよね
2021年01月31日 16:42撮影 by  ,
13
1/31 16:42
そこには秀吉の館跡!!
他にも城内に信長の家来の館がありましたがこれって人質を取られていたんですよね
飛び出し坊やもチョンマゲ姿で走ってます
2021年01月31日 16:49撮影
26
1/31 16:49
飛び出し坊やもチョンマゲ姿で走ってます

感想

写真のあとは動画で大河ドラマの舞台をどうぞ!!
 
彦根城の城主は「ひこにゃん」!?




その他の動画も良かったらどうぞ!!
彦根駅から表門編
https://www.youtube.com/watch?v=_AnaHvbrYLY

登城編
https://www.youtube.com/watch?v=5XGMyGsMnV0&t=7s

天守攻略編
https://www.youtube.com/watch?v=fJPh4KpAdM4&t=9s

安土城攻略編




皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

今回はチャメが登山口でザックを忘れたことに
気が付くと言う大チョンボをしでかしてくれたので
計画B案です(実はC案だったかも??)

いよいよ来週が最終回となる
その多くの部分で滋賀県が舞台?の
「麒麟が来る」にちなんだ企画として
大河ドラマの舞台として登場した
お城を巡って来ました

まず1963年に映画に負けない大作を
目指して制作され大型娯楽時代劇としてスタートした
NHKの大河ドラマの記念すべき第1作目の「花の生涯」は
開国か攘夷(じょうい)か、激動の幕末を舞台に
攘夷論に反対してあくまでも開国を主張し
桜田門外で水戸浪士の襲撃を受けて果てた大老「井伊直弼」
彼の生涯を数人の女性を絡ませて描いたドラマでした
原作は舟橋聖一の同名小説で歌舞伎界から
尾上松緑(おのえしょうろく)さんが井伊直弼を演じました
放送当時、彦根城へとてもたくさんの観光客の方々が
押し寄せたと当時の事を父から聞いています

子供の頃からもう何度も登った金亀山にある彦根城は
姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定され
天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、
内堀・中堀などが維新や第2次大戦などの戦火を逃れ
当時の姿をそのまま留めている全国的に見ても
きわめて保存状態のよい城マニアにも人気のあるお城です
さらに最近はひこにゃんも大人気ですよね

安土城
天正4年(1576年)から織田信長が約3年の歳月をかけて完成した
標高199mの安土山一帯にある国指定の特別史跡である安土城は
安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが
本能寺の変後、焼失して石垣だけが残っています
現在でも天主跡と本丸跡には礎石と二の丸跡には
豊臣秀吉が建立した織田信長廟が残っています
さらに天主閣跡から東へ少し下った黒金門跡付近には
壮大な石垣も残っています
天守は外面が各層が朱色・青色・あるいは白色
そして最上層は金色だったといいます
内部は、狩野永徳が描いた墨絵で飾られた部屋や
金碧極彩色で仕上げた部屋などがあり
当時の日本最高の技術と芸術の粋を集大成して
造られた世界にも誇れるお城でした
この、わが国最初の本格的な天主の建築方法は
この安土城が始まりとされ歴史上に名を残す
幻の名城跡です

お城へは現在では南正面から入る大手道だけですが
私の子供の頃には出入り自由で無料だったので
東門道、百々橋口道、搦手道などからも登れました

ちなみに
ヤマレコユーザーの方なら大丈夫だと思いますが
観光地だと舐めていくと痛い目を見ます
ご高齢の方などで天守にたどり着けないかたも
多くおられるようです
5時の閉館時間ギリギリに戻って来ましたが
まだ天守跡に登って行ったご老人がおられました
受付の方に聞かれたのでそうお伝えしましたが
困り顔されていましたよ
果たしてどうなったことやら?? 

みなさんごきげんよう(^o^)丿
最近、セルフレジの圧がすごい(-_-;)
ユニクロのセルフレジで
お札を変なとこに押し込んで
店員さんを困らせてしまったのは
ビタロです(;^_^A

プランBとしましたが
正確にはプランC
いいかげんな天気予報と
キューティーチャメゴンのおちゃめな忘れ物で
こうなりました( ^ω^ )ニコニコ

プランAだったお山の記録をみてみると・・・
積雪と青空の絶景!(; ・`д・´)
久しぶりに男泣きしましたよ(>_<)

城にも歴史にも興味がないので
眺めもいいし、良い運動になったなぁ、
程度の歩きでしたが、
歴史上の超有名人とおなじとこ歩いてるんだとおもうと
心持ち、ミーハーになってしまうような・・・(*´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

良いな〜😎
こんばんワン🐶
うんうん、彦根城の動画は、事前にyou tubeで見たよ😇
とても興味深かったな😍
当時モノなんだよね❓
木造の骨組み架構が素晴らしい。
急な階段も、建築基準法の大違反でいい感じ。
とても参考になりましたよん。

安土城も良いね。
これ、実物大で復元したら、見てみたい。
あっ、彦根城も行って見たいな。

いっぱい見るモノがあって良いな💕
遠いんだよね〜。
名古屋までしか行った事ないし…。
死ぬまでには行って見たいです。

良いもの、見させていただきました。
ありがとー
2021/2/1 20:04
Re: 良いな〜😎
🍎さん こんにちは

彦根城はバリバリの400年ものです
そう考えると色んなアイデア満載で
PCもなかった時代なのに昔の人は凄いですね
ちなみにその400年記念に誕生したのが
「ひこにゃん」です

安土城の方は詳しい絵図面が残っていないので
こんな感じだったかな??になりますが
三重県の「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」に
実物大の安土城がなぜかありますよ〜〜〜  
https://www.ise-jokamachi.jp/about/
2021/2/2 1:29
リンゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがと〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あら、りんごちゃん、
いつになく?マジメなコメント(*´艸`)

りんごちゃん@建築屋からしたら
お城のつくりってすごく興味深いと思います(`・ω・´)b
ぜひ参考に・・・って
もう足首まで抜け出してましたね(;^_^A

名古屋までしか行ってないとな?
遠いとな?
りんごちゃん、いつの時代の話してるんすか!
馬で移動するんちゃいますよ!
見学というカテゴリーだけでしたら
九州でも日帰りできるんじゃないでしょうか
アメリカに住んでるアメリカ人じゃないんですから!
ただし・・・
それには犠牲が付き物
特に今りんごちゃんは
お仕事もしてるし、目がはなせないお母様もいるし・・・
”死ぬまで” って言ってますけど
物事は常に斜めから来ますからね(`・ω・´)b

私もお金のことはともかく、
自分の足で歩けるうちに
色々行きたいとは思っているのですが
犠牲にするものが大きすぎて多すぎてどうにもならず、
もんもんとした日々をおくっています・・・
2021/2/2 2:08
大変高尚なレコなのに...
biwakotaroさん、chamegonさん、こんばんは。

20日振りの山行記録でしたね。コロナ渦で外出自粛でもされているのかなと想像していました。

今回も歴史を学べる大変変高尚なレコなのに彦根城の天守閣への階段の写真を拝見して思い出したのは高校の修学旅行で姫路城へ行った際女子生徒の後から階段を上ることになり見てはいけないものを見てしまったことです。目をつぶる訳にも行かずこんな階段は事前に学校側が調査して服装に気を付けさせるべきなんて...
それよりも大事件はその夜先生が案内してくれた大浴場へ入ると同じクラスの女学生が着替えている最中でした。どうも時間で浴場を交換するらしく先生も間違えた様ですが変態と思われないかと心配しました。
久し振りにこんな事件を思い出させてくれました。

こんな階段は老人には無理ですよね。係りのひとは事前に説明すべきではないのでしょうか。チャメさんは無事に上れたのですね。

アホなコメントを長々と失礼しました。

Landsberg
2021/2/1 23:35
Re: 大変高尚なレコなのに...
Landsbergさん こんにちは

あるある話ですが
私の場合は修学旅行で行った鎌倉の大仏さま
その体内に入った時の階段で同じ経験をしました
あれって目のやり場に困りますよね (〃艸〃)ムフッ

それと飛行で(空)マークだったので
トイレのドアを開けたら2度ほど
女性の方が中におられた事があります
それこそ目のやり場にこまりますよね
でもあれってカギをかけると照明がつく構造!!
よく真っ暗な中でご利用されてたもんだな
2021/2/2 1:47
ランツベルゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがと〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡

もちろん自粛意識はありますが
こんな寒い時期、花の咲いてない時期、
あえて今行かなく(遠出しなく)ても、と思っています
でも雪踏みがしたいとなると
多少出ちゃうかもしれません(-_-;)

学生時代のそのテの思い出って
ほんと甘酸っぱいですよね〜(*´艸`)
で、見てはいけないもの・・・って
ま、ま、ま、まさかそのもの?
パンツだったらいーじゃないですか(*´艸`)
小学生の頃、
ひとりスカートめくりしてくる男子がいて、
その子、一つ上でかっこいい子だったんですよね💖
だからそれまで母が買ってきていた真っ白のでかいパンツから、
自分で選んだめくられ用の
かわいい花柄のパンツをはくようになりました
まぁこれは甘酸っぱいとゆうより
あざとい、と言った方がいいでしょうか(; ・`д・´)

修学旅行なんて
うきうきわくわくどきどきはらはら、
究極の都こんぶジャーニーですよね〜(≧∇≦)
教師はそれを体験してきてるはずであって
事前にうんぬんはわかっててもあえて言わない、
学生たちへのサービスではないでしょうか(*´艸`)
男子女子の色めき立つ様子がみたい、と。

あ、らんつさんの誘導コメントにひっかかってしまい
ついつい余計なことを・・・
やっぱり城ってのは
ノスタルジーなものなんだってことです(`・ω・´)b
でんでん
2021/2/2 2:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら