ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2890584
全員に公開
山滑走
北陸

黒菱山 記録のない尾根からアプローチ 霧の先に見たものは?

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
14.0km
登り
1,103m
下り
1,098m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:11
合計
7:09
距離 14.0km 登り 1,104m 下り 1,111m
7:36
262
スタート地点(大平集落)
11:58
12:09
156
14:45
ゴール地点
7:32 大平
8:02 林道入口
9:02 砕石場上部(尾根取付き)
9:49 P706
10:47 P946
11:32 P1013
11:58 黒菱山
12:09 下山
12:33 P1013
12:44 昼食
13:17 移動開始
13:54 P706
14:18 林道入口
14:45 大平

天候 小雪、上部はホワイトアウト気味(霧)
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平集落端の広めの道路に路駐させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
・大平集落から砕石場入口
 境川沿いの発電所方向の除雪はされていない。
 発電所手前水流で道の地肌が出ている箇所が一か所。板を外し長めの距離を歩かされる。
・砕石場から標高350m(尾根取り付き)
 尾根への取り付きは崖で不可能なので、地図に乗っている林道をそのまま登る。
 高度を上げるに従ってデブリが多くなるところが出てくる。
 標高350m位で採石場の広い雪の斜面が広がる。
 ここは、左手から尾根に取り付く。小雪の中の登りだすが寒さが身に染みる。
 大斜面の上部に達し、目的の尾根を進む。
 尾根に沿ってブナの木々を縫って標高を上げる。
・尾根取り付きからP706
 延々と雪の中を歩く。天候が回復する兆しなし。だんだん霧も出てくる。
 固い雪の上に10僂曚匹凌契磴積もる。尾根はやがて広くなり快適なブナ林となる。P706は巻かずに直登、シルーのまま反対に滑りこむ。
・P706からP1031
 予想通り斜度は緩くなり右手に尾根と並行に広い平原も出てくる。
 時々、ポンでも沈み込む新雪があったが4人でラッセルを回していく。
 ブナの木々が目立つ広い尾根を進む。風が強いようで高いところは逆に雪が少ないようだ。
 標高900mを超えると狭い細尾根が出現。本日の核心部だった。
 氷の固い層の上に新雪が載ったいやらしい細尾根であった。
 視界が利かない中トラバース気味に北側へ単独で進むとなんと雪庇が出てきた。
 他3人は狭い尾根を直登。自分も細尾根に復帰しようとするが最後は斜度がきつく板を外してウィペットで斜面を差しながら乗り上げる。
 ここを超えるとホワイトアウト気味だが稜線上部の平坦地に出る。
 視界が利かないのでGPSで方向を確認しながら進む。
 風が強いようでシュカブラの発達が顕著で雪も吹き飛ばされている。
 天気がいいときはどんな風景がひろがるのだろう?
 P1031は少しの登りでホワイトアウト気味の中を通過。
・P1031から黒菱山
 ここからはアップダウンが続く。P1031からの下りはシールオンでの滑りとなる。
 視界の利かない中での下りは実に不安定で気持ち悪い。
 極端な細尾根はないが、北風に飛ばされた低い雪稜の左手をトラバース気味に進む。あまり極端な地形の変化はないが霧と雪で視界が利かないので緊張する。
 GPSが無いと方向感覚がつかめない。
 道はやがて南寄りになり黒菱山に達する。
・黒菱山からP1031
 下山もアップダウン。シールを着けたまま滑走モードで下る。
 カニ足で歩くことも多くなるので、それなにり体力を使う。
 帰途もホワイトアウト気味であったが雪が止むようになる。
・P1031から砕石場上部
 標高950mの細尾根は横滑りで慎重に下る。下に広い雪の斜面が見えるが視界が悪いので尾根を正直に下るのが最適解だろう。
 ここを過ぎるといよいよ待望のパウダー斜面だ。
 薄い霧であるが、ブナの間の広い斜面を自由に滑りこむ(トレースを逸れないように)。
 P706はカニ足で超え、さらに滑走。雪は次第に重くなる。
 ようやく雲が切れて境川流域や対岸の山並みが見えてきた。
 やがて、採石場の大斜面に入る。ポンで浮力を感じながらターンを描く。
 林道上部も回れるところがあったので最後の滑りを楽しんだ。

 後は、林道ボブスレーで大平集落まで戻った。
  
大平集落の上手よりスタート。来る途中の高速は雨だが、何とか雪になった。
2021年01月31日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:32
大平集落の上手よりスタート。来る途中の高速は雨だが、何とか雪になった。
除雪されていないのですぐにシール走行。
2021年01月31日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:33
除雪されていないのですぐにシール走行。
道路が川になっているところがあり、この後、板を外して歩く。
2021年01月31日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:39
道路が川になっているところがあり、この後、板を外して歩く。
発電所。レンズが濡れてピンボケ。先行者があり、トレースは橋を左手に渡っていた(県境尾根か?)。
2021年01月31日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:53
発電所。レンズが濡れてピンボケ。先行者があり、トレースは橋を左手に渡っていた(県境尾根か?)。
斜め斜面。
2021年01月31日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:57
斜め斜面。
目的の尾根。急勾配のため手前の林道を歩いて標高を稼ぐ。
2021年01月31日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 8:01
目的の尾根。急勾配のため手前の林道を歩いて標高を稼ぐ。
ここから境川を離れ採石場へ向かう。
2021年01月31日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 8:02
ここから境川を離れ採石場へ向かう。
雪が降る中、黙々と林道を歩く。
2021年01月31日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 8:07
雪が降る中、黙々と林道を歩く。
だんだんと崩れ始める。
2021年01月31日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 8:27
だんだんと崩れ始める。
標高270mくらい。デブリも多くなってきた。今日は淡く新雪が載っている。
左奥に尾根の末端が見える。
2021年01月31日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 8:34
標高270mくらい。デブリも多くなってきた。今日は淡く新雪が載っている。
左奥に尾根の末端が見える。
雪の大斜面。左の尾根を進むか、右手から進むか?
2021年01月31日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 8:47
雪の大斜面。左の尾根を進むか、右手から進むか?
大斜面の中をトラバース気味に進み、尾根へ乗り上げる。
他3人は尾根にすぐに取り付く。
2021年01月31日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:03
大斜面の中をトラバース気味に進み、尾根へ乗り上げる。
他3人は尾根にすぐに取り付く。
標高500m手前。富山らしい山並みになってきた。固い雪に10僂凌契磧
2021年01月31日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 9:10
標高500m手前。富山らしい山並みになってきた。固い雪に10僂凌契磧
今日はポンツーン。この辺が一番重く感じたが後は大丈夫だった。
2021年01月31日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:11
今日はポンツーン。この辺が一番重く感じたが後は大丈夫だった。
標高550m。帰りが楽しみ。それにしても寒くなってきた。
2021年01月31日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:20
標高550m。帰りが楽しみ。それにしても寒くなってきた。
P706手前。広い斜面が広がる。
2021年01月31日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:47
P706手前。広い斜面が広がる。
P706。ポコです。
2021年01月31日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:51
P706。ポコです。
標高735m。この辺が最も積雪が多かった。
2021年01月31日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:01
標高735m。この辺が最も積雪が多かった。
標高800mを超える。この尾根は当たりだった。
2021年01月31日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:24
標高800mを超える。この尾根は当たりだった。
標高880m、稜線上部まであと100m少し。
2021年01月31日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:35
標高880m、稜線上部まであと100m少し。
ブナ林の右は何もない。
この後、細尾根が出てくる。
この日の核心部だった。
2021年01月31日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:42
ブナ林の右は何もない。
この後、細尾根が出てくる。
この日の核心部だった。
細尾根を越えるのに時間と体力を要した。
ようやく通過すると平坦地に出る。
完全ホワイトアウト。GPS必須の世界へ。
2021年01月31日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:07
細尾根を越えるのに時間と体力を要した。
ようやく通過すると平坦地に出る。
完全ホワイトアウト。GPS必須の世界へ。
風が強くてできる細めのモンスター群。
2021年01月31日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:11
風が強くてできる細めのモンスター群。
2021年01月31日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:11
2021年01月31日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:11
いやらしい雪庇を避けてトラバース気味に進む。
2021年01月31日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:27
いやらしい雪庇を避けてトラバース気味に進む。
少し距離ができるともう見えない。ただし、もう厳しい坂はない。
2021年01月31日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:48
少し距離ができるともう見えない。ただし、もう厳しい坂はない。
12時少し前に山頂到着。霧の中の山頂にはシュカブラ付きの標柱が待ってました。前回来たときは雨の中なので、なかなかいい天気の時に登らせてくれない。
2021年01月31日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:59
12時少し前に山頂到着。霧の中の山頂にはシュカブラ付きの標柱が待ってました。前回来たときは雨の中なので、なかなかいい天気の時に登らせてくれない。
皆さんも到着。帰りもシールのままだろうから、とりあえず山頂は写真だけで即反転。
2021年01月31日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:04
皆さんも到着。帰りもシールのままだろうから、とりあえず山頂は写真だけで即反転。
霧の中の行軍に戻る。
2021年01月31日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:22
霧の中の行軍に戻る。
途中、風の当たらないところでランチ。
2021年01月31日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:58
途中、風の当たらないところでランチ。
2021年01月31日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:58
カニ足多用。寒いのでいい運動になる。
2021年01月31日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:29
カニ足多用。寒いのでいい運動になる。
標高1000m地点。晴れていれば見事な霧氷なんだろう。
ここを過ぎると細尾根だ。
2021年01月31日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:31
標高1000m地点。晴れていれば見事な霧氷なんだろう。
ここを過ぎると細尾根だ。
細尾根を上から。横滑りで慎重に通過。
2021年01月31日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:32
細尾根を上から。横滑りで慎重に通過。
下から細尾根を捕らえる。氷の固い層の上に薄く新雪が載っていた。
2021年01月31日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:37
下から細尾根を捕らえる。氷の固い層の上に薄く新雪が載っていた。
さて、お待ちかねの林間コースへ。
2021年01月31日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:37
さて、お待ちかねの林間コースへ。
マンゾクそうな木こりさんです。
2021年01月31日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:40
マンゾクそうな木こりさんです。
雪はいいが視界悪し。
2021年01月31日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:53
雪はいいが視界悪し。
標高を落とすと雪も重くなる。
2021年01月31日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:03
標高を落とすと雪も重くなる。
視界が回復し、大平集落方面が見えてきた。
2021年01月31日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:06
視界が回復し、大平集落方面が見えてきた。
尾根から採石場上部の大斜面に入るNさん。
2021年01月31日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:06
尾根から採石場上部の大斜面に入るNさん。
2021年01月31日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:06
御馳走さまでした。
2021年01月31日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:08
御馳走さまでした。
ここも各自思い思いのターンを描く。
2021年01月31日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:12
ここも各自思い思いのターンを描く。
後は林道ボブスレーが待つ。
2021年01月31日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:12
後は林道ボブスレーが待つ。
太腿が辛い。
2021年01月31日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:14
太腿が辛い。
湿った雪だった。
2021年01月31日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:14
湿った雪だった。
取りあえず林道ボブスレーで境川まで下る。
2021年01月31日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:15
取りあえず林道ボブスレーで境川まで下る。
ヒールアップで進む。それにしても暑く湿っぽい。
2021年01月31日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:18
ヒールアップで進む。それにしても暑く湿っぽい。
ゲームセット。ウリ坊はいましたが、雷鳥はいませんでした。
2021年01月31日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 14:44
ゲームセット。ウリ坊はいましたが、雷鳥はいませんでした。
撮影機器:

感想

今回は、先週の白鳥山北西尾根のスキー隊3名とK氏の4名で、境川シリーズと銘打って黒菱山(標高m)を目指した。コースは採石場経由で黒菱山の東側尾根を登り上げるルート取りだ。
このコースを踏破した記録を探してみたが見当たらない。何が出てくるか分からない、そんなコースであった。

天気は粉雪と霧と寒さであまり良くなかったが、採石場上部の大斜面、ブナ林の中の広い斜面とパウダー、難儀した細尾根、ホワイトアウト気味のシュカブラの稜線通過と目まぐるしく条件が変化したが、パウダー滑りを堪能でき、期待以上の尾根コースであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら