ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山(多摩川の最初のひと滴を求めて)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
9.6km
登り
725m
下り
719m

コースタイム

8:20作場平P→8:45一休坂分岐→9:25ヤブ沢峠→9:40笠取小屋9:50→10:10小さな分水嶺→10:40笠取山西ピーク(コーヒータイム)11:00→11:10笠取山本ピーク→11:20水干11:40→11:50多摩川源流→12:15笠取小屋(ランチ)13:15→13:50一休坂→14:15作場平P
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
ゆず登山隊さいたま市自宅5:15→6:40青梅駅でtomonkeyさん合流→R411青梅街道→一之瀬林道→8:05作場平P
コース状況/
危険箇所等
・(山梨県ですが)東京都水道局が「水源地ふれあいのみち」として管理している為か登山道も道標もしっかり整備されていました。

・トイレは作場平駐車場と笠取小屋にバイオトイレ有り(無料)。

・道の駅「たばやま」に立ち寄ろうと思いましたがGWのせいか満車で引き返しました。「のめこいの湯」もこの時期は混雑してそうです。
今回は青梅駅集合。ここから車で作場平へ。(y)
2013年04月28日 06:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 6:46
今回は青梅駅集合。ここから車で作場平へ。(y)
作場平登山口。(y)
2013年04月28日 08:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 8:27
作場平登山口。(y)
今回もtomonkey晴れ!(y)
2013年04月28日 08:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/28 8:42
今回もtomonkey晴れ!(y)
ハナネコノメに会えた。うれしい。(y)
2013年04月28日 08:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
4/28 8:47
ハナネコノメに会えた。うれしい。(y)
沢沿いを何度も橋を渡ります。(y)
2013年04月28日 08:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 8:47
沢沿いを何度も橋を渡ります。(y)
沢の流れがとても清々しい。(y)
2013年04月28日 08:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 8:48
沢の流れがとても清々しい。(y)
一休坂の分岐。真新しい道標です。行きは左のヤブ沢方面、帰りは右の一休坂から戻ります。(y)
2013年04月28日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 8:57
一休坂の分岐。真新しい道標です。行きは左のヤブ沢方面、帰りは右の一休坂から戻ります。(y)
こちらはヨゴレハナネコノメですね。(y)
2013年04月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:02
こちらはヨゴレハナネコノメですね。(y)
隊長、川の中にキラキラ光る物を発見。源流でのお楽しみ。(y)
2013年04月28日 09:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/28 9:04
隊長、川の中にキラキラ光る物を発見。源流でのお楽しみ。(y)
yuzupapa隊長!金です、砂金があります!(t)
8
yuzupapa隊長!金です、砂金があります!(t)
笹の緑と空の青が気持ちいい。(y)
2013年04月28日 09:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 9:05
笹の緑と空の青が気持ちいい。(y)
ほど無くヤブ沢到着。(y)
2013年04月28日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:10
ほど無くヤブ沢到着。(y)
こんな木道が随所に。歩幅が合わせにくく小股歩きに。(y)
2013年04月28日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:15
こんな木道が随所に。歩幅が合わせにくく小股歩きに。(y)
tomonkeyさん、何を一所懸命撮ってるの?(y)
2013年04月28日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/28 9:17
tomonkeyさん、何を一所懸命撮ってるの?(y)
こ・け(t)
あっと言う間にヤブ沢峠。笠取小屋の軽トラも通れる道で柳沢峠まで続いている様です。(y)
2013年04月28日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:39
あっと言う間にヤブ沢峠。笠取小屋の軽トラも通れる道で柳沢峠まで続いている様です。(y)
笠取小屋から大菩薩嶺とちょこんと雁ヶ腹摺山。(y)雁ヶ腹摺山、来月頂きます!(t)
2013年04月28日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 9:55
笠取小屋から大菩薩嶺とちょこんと雁ヶ腹摺山。(y)雁ヶ腹摺山、来月頂きます!(t)
笠取小屋に着きました。青い屋根と煙突からの煙がいい感じ。奥の茶色い小屋がトイレです。(y)
2013年04月28日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/28 9:55
笠取小屋に着きました。青い屋根と煙突からの煙がいい感じ。奥の茶色い小屋がトイレです。(y)
トイレ休憩を終え防火帯に沿って小さな分水嶺に向かいます。(y)
2013年04月28日 10:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:11
トイレ休憩を終え防火帯に沿って小さな分水嶺に向かいます。(y)
雁峠への分岐から見える小高い丘が
2013年04月28日 10:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:14
雁峠への分岐から見える小高い丘が
「小さな分水嶺」です。(y)
2013年04月28日 10:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 10:15
「小さな分水嶺」です。(y)
小さな分水嶺からの眺めもいいです。富士山アップ!(y)
2013年04月28日 10:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
4/28 10:18
小さな分水嶺からの眺めもいいです。富士山アップ!(y)
国師ヶ岳と北奥千丈岳も綺麗。(y)
2013年04月28日 10:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/28 10:18
国師ヶ岳と北奥千丈岳も綺麗。(y)
甲武信ヶ岳に続く古礼山と水晶山。(y)
2013年04月28日 10:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
4/28 10:18
甲武信ヶ岳に続く古礼山と水晶山。(y)
はるか遠くに南アルプスも見えてきました。(y)
2013年04月28日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 10:19
はるか遠くに南アルプスも見えてきました。(y)
次のターゲット笠取山をロックオンの山女子2名(本当は指差していたのですが写っていませんでした…)。(y)
2013年04月28日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
4/28 10:19
次のターゲット笠取山をロックオンの山女子2名(本当は指差していたのですが写っていませんでした…)。(y)
小さな分水嶺。ここに降った雨は多摩川、荒川、富士川に旅立って行くんですね。あぁロマン。(y)
2013年04月28日 10:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 10:20
小さな分水嶺。ここに降った雨は多摩川、荒川、富士川に旅立って行くんですね。あぁロマン。(y)
笠取山も姿を現しました。急登ですねぇ。本当に登るの?(y)
2013年04月28日 10:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:21
笠取山も姿を現しました。急登ですねぇ。本当に登るの?(y)
ヤマレコでよく見かける謎のオブジェ?(y)
2013年04月28日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 10:28
ヤマレコでよく見かける謎のオブジェ?(y)
急登アタック中の山女子。振り返ると…
2013年04月28日 10:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 10:39
急登アタック中の山女子。振り返ると…
大分登ったねぇ。小さな分水嶺や右に雁峠も見えます。(y)
2013年04月28日 10:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 10:43
大分登ったねぇ。小さな分水嶺や右に雁峠も見えます。(y)
山梨百名山笠取山いただきました!遠くに富士山と大菩薩嶺。(y)
2013年04月28日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/28 10:46
山梨百名山笠取山いただきました!遠くに富士山と大菩薩嶺。(y)
笠取山山頂のパノラマ。(t)
2
笠取山山頂のパノラマ。(t)
大菩薩嶺に雁ヶ腹摺山。左手には薄く丹沢の山々。(y)
2013年04月28日 10:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 10:48
大菩薩嶺に雁ヶ腹摺山。左手には薄く丹沢の山々。(y)
富士山大好きな隊員。(y)
2013年04月28日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/28 10:49
富士山大好きな隊員。(y)
国師ヶ岳と北奥千丈岳と遠くに白い南アルプス。(y)
2013年04月28日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 10:49
国師ヶ岳と北奥千丈岳と遠くに白い南アルプス。(y)
手前から古礼山と少し山崩れな水晶山と雁坂嶺。甲武信ヶ岳もチラ見え。(y)
2013年04月28日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 10:49
手前から古礼山と少し山崩れな水晶山と雁坂嶺。甲武信ヶ岳もチラ見え。(y)
この眺めの良い所でコーヒータイム。(y)
2013年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 10:50
この眺めの良い所でコーヒータイム。(y)
コーヒータイムを終え次なる目標へ。笠取山の本当のピークいただきました!狭くて展望はあまり無いので休憩は先程の西のピークの方が良いです。(y)
2013年04月28日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:22
コーヒータイムを終え次なる目標へ。笠取山の本当のピークいただきました!狭くて展望はあまり無いので休憩は先程の西のピークの方が良いです。(y)
ピークから途中急坂ショートカットして水干に向かいます。(y)
2013年04月28日 11:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:37
ピークから途中急坂ショートカットして水干に向かいます。(y)
多摩川の最初の一滴がポタリポタリと染み出していました。奥多摩湖を通って東京湾まで138km。ロマンです。
2013年04月28日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 11:44
多摩川の最初の一滴がポタリポタリと染み出していました。奥多摩湖を通って東京湾まで138km。ロマンです。
水干で最初の一滴を探しているyuzupapa隊長と隊員さん。「水干(ミズヒ)」とは「沢の行き止まり」を意味する所だそうです。(t)
6
水干で最初の一滴を探しているyuzupapa隊長と隊員さん。「水干(ミズヒ)」とは「沢の行き止まり」を意味する所だそうです。(t)
岩の上に「水神社」とあります。(y)
2013年04月28日 11:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:46
岩の上に「水神社」とあります。(y)
水神社の祠があるらしいので登ってみる事に。(y)本当の登りはトラロープのある右手ですよ〜。(t)
2013年04月28日 11:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 11:45
水神社の祠があるらしいので登ってみる事に。(y)本当の登りはトラロープのある右手ですよ〜。(t)
水神社ありました。道中安全祈願しました。(y)
2013年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 11:50
水神社ありました。道中安全祈願しました。(y)
さて最初の一滴は拝めましたが最初の流れは?水干から少し下ります。(y)
2013年04月28日 11:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:59
さて最初の一滴は拝めましたが最初の流れは?水干から少し下ります。(y)
写真では分かりにくいですが水が湧いて流れています。ここが多摩川の最初の流れなんですね!ハナネコノメも花を添えています。(y)
2013年04月28日 12:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 12:04
写真では分かりにくいですが水が湧いて流れています。ここが多摩川の最初の流れなんですね!ハナネコノメも花を添えています。(y)
流れの中にキラキラを見つけ砂金掘り状態の隊長とtomonkeyさん。(y)金だと思ったら砂の表面に光が反射していただけだったー。(t)
2013年04月28日 12:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
4/28 12:05
流れの中にキラキラを見つけ砂金掘り状態の隊長とtomonkeyさん。(y)金だと思ったら砂の表面に光が反射していただけだったー。(t)
水干沢。東京湾までの長い旅いってらっしゃい!(y)
2013年04月28日 12:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 12:06
水干沢。東京湾までの長い旅いってらっしゃい!(y)
笠取山の山腹を捲くように戻って来ました。大正時代から行われた水を守る為の植林の様子が描かれた看板。(y)
2013年04月28日 12:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 12:16
笠取山の山腹を捲くように戻って来ました。大正時代から行われた水を守る為の植林の様子が描かれた看板。(y)
再び小さな分水嶺に立ち寄って景色を眺めながら笠取小屋へ。(y)
2013年04月28日 12:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 12:24
再び小さな分水嶺に立ち寄って景色を眺めながら笠取小屋へ。(y)
雁峠分岐近くの気になる木。(y)
2013年04月28日 12:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/28 12:29
雁峠分岐近くの気になる木。(y)
笠取小屋前の広場でランチ。tomonkeyさんは昨日食べ損ねたカップヌードルBIG。ゆず隊はカレー。(y)
2013年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/28 12:53
笠取小屋前の広場でランチ。tomonkeyさんは昨日食べ損ねたカップヌードルBIG。ゆず隊はカレー。(y)
満腹になったので帰りましょう。笠取小屋から2分程のところにある水場です。(t)
満腹になったので帰りましょう。笠取小屋から2分程のところにある水場です。(t)
沢や尾根を下ります。(y)
沢や尾根を下ります。(y)
今日は一日ずっと晴れて無事下山感謝です。おつかれやまでした!(y)
2013年04月28日 13:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 13:54
今日は一日ずっと晴れて無事下山感謝です。おつかれやまでした!(y)

感想

yuzupapaさんと再びコラボ。
「明日よろしくお願いします」とメールをし、張り切って青梅に向かったら直前で山行日が翌日だった…
という珍事はつい昨日のこと。
青梅に泊まりたかったけれど、再び始発で出直してまいりました。

笠取山はアクセスこそ悪いですが、登山道も整備され快適なハイキングを楽しむことが出来ました。
山頂への登りはほぼ直線。
なかなかきついものがありましたが、上がればずっと眺めていたいくらいの見事な景色が広がっています。
ちいさな分水嶺や多摩川の最初の流れなど実際に目にすると感動もひとしお。
多摩川に縁やゆかりがある方はぜひ一度行かれた方がいい場所だと思いました。
ちなみに私、多摩川には縁もゆかりもございません。

ゆず登山隊とtomonkeyさんのコラボ第2弾で笠取山に出掛けてきました。

前日に日にちを間違えたtomonkeyさんは何と雲取山日帰りしての連チャンとの
事でビックリ!あの細い体のどこにそんなパワーが…恐るべし。

そんなパワ女子tomonkeyさんと青梅駅で合流し青梅街道も順調。心配は山奥の
細くて長い一之瀬林道の運転でしたが離合も心配する程では無くきれいに舗装
されていて問題ありませんでした。そう言えば大弛、上日川、甘利山などなど
山梨県の林道はどこも整備されていた様な気がします。でも今日登ったのは
東京都水道局が登山道整備している笠取山です。何だか不思議な感じです。

今回のテーマは「笠取山からの眺望を楽しむ」と「多摩川の源頭を探る」でしたが
晴れ女tomonkeyさんのお陰で今回も雲ひとつ無い快晴。富士、大菩薩、雁ヶ腹摺、
国師、北奥千丈、南アルプスなど綺麗に見渡す事が出来て感激です。湿度が低かっ
たせいか一日中はっきり見えました。小さな分水嶺や雁峠、古礼山に広がる笹原の
景色も良かったです。ずっと眺めていたい気分でした。

もうひとつのテーマも多摩川の最初の一滴、最初の流れを見る事が出来て良かった
です。水干のひとしずくが地下を通って少し下の湧水になって流れを作りはるばる
東京湾に流れて行くんだと思うとロマンを感じますね。でも我が隊は埼玉県人。
荒川の源頭が気になってきました。あの小さな分水嶺の荒川側に降った雨粒は
どこで滴になりどこで湧水になるのでしょう?今度はそこを探らねば…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2741人

コメント

こんにちは☆
とてもいい天気に恵まれて良かったですね(^O^)

とても綺麗な青空じゃないですか!☆
とても気持ちのいい山歩きになったんではないですか。

笠取山は行ったことはないのですが、多摩川の初めの一滴を見れたというのは羨ましい〜〜^^
きっと私も見たら感動するかもです☆

ハナネコノメってかわいいですね〜♪
2013/4/29 11:47
leekoさん 晴れ女さんのおかげです
こんにちは。コメントありがとうございます。

晴れ女tomonkeyさんのお陰で快晴でした。青空の元、笠取山
から綺麗な山々を見る事が出来て良かったです。

ワンちゃんもたくさん見かけ、頂上まで登ったワンコも
いました。写真撮ったのですが人の顔が入ってしまい掲載
しませんでしたが可愛かったですよ。

ハナネコノメは沢や苔のある水気のある所が好きなようです。
小さい花ですが可愛いですよね。

笠取山、かなりの山奥ですが林道の舗装も整備され登山道も
ハイキングコースと言っていい位整備され歩き易いです。
お勧めですので機会があれば行ってみて下さい。
2013/4/29 13:03
yuzupapaさん、こんにちは〜
tomonkyさん、隊員さん、お疲れ様でした!
とても楽しそうなハイキングですね

川崎出身の私には多摩川の源流は非常に興味があります。ロマンですね

快晴羨ましいです

次回のコラボも楽しみですね〜〜〜
2013/4/29 13:19
noburinさん 多摩川の水きれいでした
コメントありがとうございます。

多摩川の最初の流れは川底(沢底?)がきれいに透き通って見えていました。
その底に砂金の様にキラキラした砂粒があり一瞬ゴールドラッシュに
なりかけました。
清らかな流れのの底には腹黒い欲望が…(笑)。
多摩川水域のお家の蛇口をひねると砂金が出てきそうです。

でもそれ位水の流れは綺麗でしたよ。タマちゃんにも
教えてあげたかったです。どこに行っちゃったんでしょう?
2013/4/29 13:52
勢ぞろい!!
yuzupapa隊、tomonkeyさん、こんにちは。

青空、山、富士山、源流、山友!
勢ぞろいでよかったですね〜

あ。鉄塔と道間違いが足りない

ロマンとかいいながらゴールドに目がくらんでしまったのには爆!

このあたりからずっと金峰山まで奥秩父縦走してみたいなあって
計画立ててみたことあります。結論、無理(笑)。

tomonkeyさん、二連発 お疲れ様でした
2013/4/29 14:42
mmgさん 道、完璧
コメントありがとうございます。

道標も砂金並みにピカピカで、登山道もきれいに
整備され、東京都水道局はペットボトル「東京水」で
儲けてるかぁ?とこれまた清らかな流れを見つめながら
心の中ではお金の事ばかり考えていた隊長です。

でも本当に青空で気持ち良かったです。確かに奥秩父の
稜線が目の前にあると縦走したくなりますね。
そう言えばKGWVの後輩たちが何年か前、金峰山から雲取
、三峰下山の奥秩父縦走したそうです。昔このエリアは
ノーマークでした。だから今自分にとって新鮮です。
2013/4/29 15:35
コメントありがとうございます
>leekoさん
澄んだ青空でとても気持ちのよいハイキングが出来ました。
ハナネコノメは小さくて見落としがちですが、
その可愛らしさは見ているだけで癒されるお花ですね

>noburinさん
川崎ご出身であればぜひ多摩川の源流を!
生まれたての1滴を見れば私以上に感動するはずです

>mmgさん
鉄塔、今日はお預けでしたね。
川底に光るものがお金に変わるのも、ある意味ロマンですよ。
yuzupapa隊長と目玉を$マークにしながら探しましたが
残念ながら結果に結びつきませんでした
2013/4/29 19:07
tomonkeyさん、連日コメントを・・・
いやぁ・・・昨日、大菩薩を登っていたのですが、
なんか視線感じました・・・
というか、tomonkeyさんのお陰でピーカン だったんですね
ありがとうございます

多摩川の最初の一滴を見に行くだなんてロマンですね〜♪
私はいつも下山後の最初の一杯 だけを楽しみに
歩いているもので
2013/4/29 20:01
yuzupapaさん、tomonkeyさん、こんばんは。
tomonkeyさん、はじめまして。yuzupapaさん、こんばんは。

空がとっても青くて綺麗ですね
奥武蔵は風が少し強かったのですが、この辺りはいかがでしたか??

今回、笠取山に行かれたんですね
私は行ったことが無いのですが、とても拓けて気持ちよさそうな場所ですね
富士、大菩薩、雁ヶ腹摺、国師、北奥千丈、南アルプスなど眺望も素晴らしい

多摩川の源流ということで、水がとても澄んでて綺麗ですね。
展望もいいけど綺麗な水を見ていると心が洗われるような気がします
でも砂金が出るなら私も取りにいかねば…邪心だらけのnekoでした
2013/4/29 21:00
小さな分水嶺
笠取山ですか。行ったことないので行ってみたいです。

小さな分水嶺から見る笠取山の感じ、好きですね。むしろ小さな分水嶺まで行って帰ってきちゃってもいいかなと思ったりもしました。そんなことしたら大きな後悔しそうですね。
2013/4/29 21:44
お疲れ様でした〜
yuzupapaさん、そしてtomonkeyさんこんにちは。
tomonkeyさんは2日連続の山行とはっ さすがです。

28日は風もなくホントに最高の でしたね〜。
笠取山のあの急登…下から見上げると
ここ登るの〜ぉ って気持ちになりますね

ランチのカレーボリューム満点で美味しそうです。

実は後半のGWに和名倉山に登ろうと計画しておりますが、
下山したら「のめこいの湯」に寄ろうと思っております。
が、混んでいるのでしょうか…?
混んでますよねぇ…やっぱり……。GWですもの。
2013/4/30 9:03
neko-tamaさん 風はゆるやか
コメントありがとうございます。

風はほとんど無くて時折吹く風もゆるやかでした。
そう言えば27日さいたま市は結構風が強かったので
なぜか?その日雲取に登ったtomonkeyさんに「風、
強かったでしょう?」と聞いたら「全然」との事。
隣のエリアなのに結構違うものなんですね。

「多摩川の始めってこれ?」と期待倒れの人もいる
そうですが私は逆に思った以上に綺麗だと思いました。
さらに沢底の砂金モドキはもっと綺麗でした(笑)。
2013/4/30 12:29
bo-tyu-zaiさん 林道走りやすいです
コメントありがとうございます。

bo-tyu-zaiさんは車の運転上手そうですから難なく
登山口に辿り着けると思います。高速で勝沼ICから
柳沢峠越えて行く方が早いかもしれませんが我が隊
ケチなので一般道で行きました(笑)。

レコにも書きましたが一之瀬林道を一番心配して
いました。閉所恐怖症ならぬ狭い林道恐怖症なのです
(そのくせ楽をしようとトコトン行ける所まで行く
矛盾だらけの隊長です)。でもとても良く整備されて
いて山梨県えらいぞ、と思いました。

道の話ばかりになってしまいましたがいい所です。
「小さな分水嶺」だけでも景色バツグンです。
でもやっぱり笠取山のあの急登をヒーヒー登った
後の景色はさらに最高ですよ。
2013/4/30 12:44
kerosummerさん のめこい、やばいかも
コメントありがとうございます。

tomonkeyさんのパワーには驚きです。もう「山友」では
無く「パワtomo」です。

久々カレーにしてみましたが結構おなかも膨れ美味し
かったです(隊員のカレーの方が高かったのでもっと
美味しかったと思いますが…)。

道の駅「たばやま」に入りかけたのは3時位でしたが
車の行列で即Uターンしました。どなたかが去年のGW
のレコで車停めれても「のめこい」2時間待ちと書かれ
ていたので無理かなと思っていましたが道の駅にすら
入れませんでした。この時期は避けた方がいいかも
しれませんね。それでも突入する場合は自己責任で(笑)。
2013/4/30 12:56
多摩川の最初のひと滴・・・
3人で謎の液体を流してきましたというオチではなかったですね。
我が家のすぐ近くを流れる多摩川も今のところ変色していません。
失礼しました

笠取山、ホントあんな凍結林道の奥地にびっくりの
広がりのある開けたハイキングコースぶりがいいですよね。
私は開けた方の偽ピークしか登らず帰ってしまったので断言できます
2013/4/30 22:21
コメントありがとうございます2
>Liccaさん
こちらにもコメントありがとうございます。
あら、視線感じちゃいましたか。
稜線がくっきり見えていたので今日行かれた方は気持ちいいだろうなーと思っていました。
下山後の一杯…。
私、未だにビールが苦くて飲めないお子ちゃまなのでグビグビイケる方に憧れます

>neko-tamaさん
yuzupapaさんもおっしゃるとおり風もさほど感じない穏やかな1日でした。
この辺りは山とは思えないくらい拓けていて、まるで芝生の公園にいるようです。
水も綺麗なので緑に輝くコケが見所だそうですが、それ以上に偽砂金も輝いています。
行かれることがあったら沢の底も要チェックですよ

>bo-tyu-zaiさん
笠取山に上れば確かに素晴らしい景色が見られますが、
小さな分水嶺でも充分な景色を堪能できました。
でもここまでのアクセスを考えると登らずに帰るのはやはり惜しい気がします

>kerosummerさん
雲取山、kerosummerさんも私の1日前に行かれていましたね。
やはり2日連チャンは辛く、この日は登山口からWストックに頼りっぱなしでした。
道の駅の駐車場渋滞には驚きです
GWですね。
そんな時は「のめこいの湯」に入ってから登山をする、と言うのはいかがでしょうか(笑)
2013/4/30 22:35
guruさん こんにちは
コメントありがとうございます。

guruさんも川崎なので多摩川の恩恵あずかってますね。
河口からずっと(何日かかけて)辿る人もいるそうです。
とてもそんな真似は出来ませんがいい旅ですね。

でも本当にあんな奥によくぞ、という開放感ですね。
雁腹組のターゲットも綺麗に見えましたよ。若頭の
目が星飛雄馬の様に燃えていました。
2013/5/1 12:13
guruさんへ。
コメントありがとうございます。
タッチの差で漏れてしてしまいました

謎の液体事件…
ではありませんでしたが、あの後多摩川で別の事件がありびっくりしてます。
いろいろと「やんなっちゃった」んですかねぇ。

偽ピークしか登らなかったと言うことは、あの急斜面を下ったんですね。
慎重に降りないと転げ落ちそう。
2013/5/2 0:18
多摩川の源流!
僕もいつか多摩川の源流を見に行きたいと思っています。
参考になりました!!
2013/5/11 9:09
hiroumiさん 砂金も(笑)
こんにちは。コメントありがとうございます。

多摩川 の最初の流れ、結構感激ものでしたよ。それ以上に沢の底の光る
もの目を奪われてしまいましたが雲母らしいです。でも綺麗でした。

是非そちらも覗いてみて下さい。
2013/5/11 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら