記録ID: 289164
全員に公開
ハイキング
甲信越
袴腰山 下田
2013年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 698m
- 下り
- 696m
コースタイム
10:04駐車場スタート
10:14八木神社登山口
10:42八木鼻頂上
11:33三角山
11:50馬の背
12:08袴腰山山頂
〜食事〜12:39
13:15高城城址
14:13長禅寺側の駐車場
車道経由14:55八木鼻駐車場
10:14八木神社登山口
10:42八木鼻頂上
11:33三角山
11:50馬の背
12:08袴腰山山頂
〜食事〜12:39
13:15高城城址
14:13長禅寺側の駐車場
車道経由14:55八木鼻駐車場
天候 | 曇り後晴れ 風が冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヒメサユリの最盛期以外は駐車台数に余裕があると思われます。 トイレ有り。整備状況は良好です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八木神社からの登山口に登山ポストがありますが、ノートがびしょびしょでふやけて使えません。 痩せ尾根が続きますが、特に危険箇所はありません。 馬の背から袴腰山頂上まで岩場にロープの場所が数箇所ありますが、難易度は高くありません。 ただし雨で濡れていると滑りやすい場所がありそうです。 全体的によく整備されています。 登山客も10組近くすれ違っており、やはり人気の山と言えます。 |
写真
撮影機器:
感想
普段休みが木曜日なので、子供と山に登るなんていうことは年に一回か二回。
GWの休みを利用して、下田の袴腰山に行ってきました。
今回は子供連れですので、わりと整備されたハイキングコースです。
八木鼻は下田村(現三条市)では有名な景勝地です。五十嵐川のわきに素晴らしい絶壁を見ることができます。
まずその八木鼻を登り、そこから袴腰山で昼食を取り、高城城址からヒメサユリの小径を経由して下山するコース。
今回も粟ヶ岳と守門岳がよく見える山です。
特に、右からぐるっと、守門岳→烏帽子岳→白根山→粟ヶ岳さらに白山が見えた時は、全部登ったことがある山なのでちょっと感動しました。
適度に急で距離もちょうど良く、子供を連れて行くには良い山と思います。
今回も無事に下山でき、帰宅してからボルダリングをして遊んだ良い一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4949人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
家族サービス拝見しました
お子さんの顔出し・・・大丈夫っすか?
マイケル・ジャクソンをはじめ、有名人は子供の顔出しはしてないっすよ
なんせDSAさんの前回のレコ(▲□★の神様)以来、全国のそっち系DSAさんファンがタケノコのようにわんさか出現しているはずでは
なーんてね
お疲れ様でした。ゆっくり休んでください
でわでわ
ふふふ・・そっち系ファン?(笑)
お子さんかわいいですねー。
奥様、美人さんなんじゃないですか?
たまにはこんなのんびり登山もいいですよね♪
山のカタチも面白い!
でわでわ
(左小指が鍛えられます)
子供達頑張りましたね。僕は秋、雪がちょっと降った後に登りました。
昨日の雨で結構滑るんじゃないかと心配していたのですが大丈夫でした?
最後の急登もなかなか辛いですよね。大したもんだ。
帰りは高城から降りたのですね。車道独り歩きだとつまらないですが、子供達と一緒なら楽しいですね。
今日はどこに突っ込めばいいのかわからないのですが。
でわでわ
僕はスマホなので大して問題ないです。
明日は…早朝粟ケ岳(五百川)登るか悩み中
お子さん、いい顔してますね。
楽しそう。。
未来が楽しみですね。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
ふふふ・・私のファンが・・アンチの間違いでしょ
大丈夫でしょ?私の記録なんてお友達以外誰も見てませんよ
特にこのGW、多くの方々の記録が次々にupされて、あっという間に5ページ目くらいに追いやられるので逆に安心です
でわでわ
おはようございますいつもコメントありがとうございます。
そう、最近あまり整備されていない山ばかり登っていたので、新鮮でした。
これだけ整備されてると安心です。
この山はヒメサユリっていう、ピンクのユリが6月下旬くらいにたくさん咲いて、見に来る人が多いちょっと有名な山なんですよ。それで駐車場や登山道を整備して観光客の誘致に一生懸命なんですね。
妻は特に美人ではないけれど、頑張っていると思いますよ。
でわでわ
いやーほんと薬指と小指がよく動きません。
おはようございます。いつも私の記録から突っ込みポイントを探して下さり感謝しています。
ちょっと湿っていて滑りやすいところもありました。
子供たちもよくがんばってくれました。
確かに車道は天気もいいし、花は咲いているし、楽だし、良い散歩です。こういうのいいなぁと思いました。
粟ヶ岳登ってるかな?今日はもっと良い天気ですから楽しめそうですね、うらやましい
でわでわ
いつもスマホで書いているのですね。すごいなー
おはようございます。この度はお世話になります
子供たちはどちらかというと、八木鼻のガケに興味があるようで、「クライミングで登りたい」とか言っていて、更に私に「一緒に登ろう」とか振ってくるので、「あ、ああ
でもなかなか身軽なので、そういう意味では将来楽しみです。
息子さんたちは、トレラン志向ではないですかね。
自然と走ってしまう。
我が家の子供は、すでに成人していますので、顔をあわせるのは、週に1−2回です。
。
ふふふ・・
男子体力有り余ってる感じ
いいですねぇ~
男の子は走るくらいがいいです~
カタクリの花
見てみたいな~
pantetsuくんのレコにも載っていましたね~
この季節の花なんですね
お父さんお疲れさまでした。
ステキなお休みでしたね
でわでわ
こんばんは!ありがとうございます
やはり子供と行く山登りは、かなり成約がありますがやっぱり楽しいものです。
トレラン志向なら良いのですが、今イチ体力がないので長く続きません。
走ろうとするたびに、「そういうのは体力使うからダメだぞ!」と言い聞かせています。
ミクニさんちはもう成人なさってますか。
うちも早く成人して就職してもらい、私も好きにやりたいものです
コメントをどうもありがとうございます
今年は良い休みが取れています。
子供って無理なところで走ったりしますから、結構ビックリしたりします。
なんでロープがあるところに限って走るんだよー
たぶんアスレチック的な感覚ですね。
カタクリの花は、500mクラスの低山では終わりに近づいています。今は1000mクラスの山でイワウチワやショウジョウバカマと共に咲いているところだと思います。
あっ、これは新潟の様子ですのでね
DSAさん
おはようございます!
坊ちゃん達との山行、楽しそうですね〜(*・∀・)b
2人のやんちゃパワー分けて欲しいっす!
八木鼻の絶壁の上って登頂できるんすか( Д )゚゚?
また一つ勉強になりましたよ!
今シーズン、これから忙しくなりそうです(笑
昨日は持病の痔病をおして粟ヶ岳攻めてきました。
upまで時間がかかりそうっす・・・(汗
DSAさんこんちわ
山の樹木もまだ若葉がないですね
さすが北国の春は遅いのですなぁ
ふふふ・・子供さんと山登り・・いいですね
将来の山屋さんですね
よりよき山行を
でわでわ
こんばんは!
八木鼻の絶壁は簡単に登れますよ。柵とかがないので、先端の方まで行くと、ヒヤヒヤします。落差200mくらいなんですね。
持病がお有りですか・・・・・・
具体的に症状をメッセージください。もしも昨年夏の私と一緒ならば、アドバイスを差し上げられます。
真面目な話です。
DSA さんつ、こっんばんわぁ〜
元気モリモリなご家族でっすねぇ〜っ
私も家族で行っきたぁ〜いぃ〜っ
お子様達が大人になっても一緒に行かれますねっ
いい休日を過ごされ…なによりなによりっ
でわでわ
うえださんこんにちは!
やっぱり新潟の春は遅いんですねー
それでも今年は雪が少ないんですが。
ふふふ・・子供たち、もっと山好きになってくれれば良いのですが。今はインドアクライミングの方が興味があるようです。
うえださんもお疲れ様でしたね
でわでわ
こんばんは!
素晴らしい!三発もコメントをいただいてありがとうございます。記念に消さずにとっておきます。
去年の秋も守門岳っていうわりと高い山(1537m)に登ったんですよ。凄い暑い日に
つらさの中にも、山の良さをわかって欲しいと思い、連れて行くのですが。きつすぎると、「二度と行かない」みたいになりますしね
しかし、上の子が2000mの山に登ってみたいと言っていたのが、とても頼もしく思えました。でわでわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する