記録ID: 289917
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山
2013年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 455m
- 下り
- 439m
コースタイム
文殊尾根 11:20駐車場-12:25-12:33国見広場-昼食
細尾谷 13:00出-14:15駐車場
細尾谷 13:00出-14:15駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には係員不在 |
コース状況/ 危険箇所等 |
GW中だが道は空いている。登山口付近の駐車場は満車。ロープウェイ駐車場も入庫待ち状態。バスロータリー手前の府管理広場に駐車できた。 |
写真
感想
寒くもなく暑くもなく最高の登山日和。
登山口周辺の駐車場は満車の表示。
ロープウエイ方面へ行ってみる。こちらも満車状態だが、
バスロータリー手前の府管理広場を駐車場に開放しているようで、
そちらへ駐車(600円)しとりあえず登り始める。文殊尾根(東尾?)に取り付く。
しばらくは杉林の急登。尾根にでると東側が開け心地よい登り。
周遊路近くの東斜面にカタクリの花がたくさん咲いてきれい。
さすがにGW、国見広場は大賑わい。
広場には紅白の幕、テントが設置されなにやら催しが開催されようと
しており、早々に下山する。
細尾谷コースを下ることにするが道標等がない。
周遊路から適当に谷に下る。沢の中をほぼ真直ぐに下る。
細尾谷コースに間違いないことを確信する。
濡れた岩は滑りやすく気を使う。
途中、倒木でふさがっているが脇の階段を下る。
コップが置かれた水場のベンチで一休み。この先で尾根からの道と合流。
すぐ下の滝を過ぎれば、舗装路で駐車場はもうすこし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する