ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2900111
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

遠かった南保富士(弱〜(´×ω×`))

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.4km
登り
858m
下り
848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:32
合計
5:54
10:37
31
黒菱山登山口
11:08
11:08
42
七重滝登山口
11:50
11:00
166
(林道に再合流)
13:46
14:18
83
15:41
黒菱山登山口
天候 久々の快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・黒菱山登山口の駐車スペース利用。そこから先の道は除雪されていませんでした。
・ただ、七重滝登山口で合流する一つ下の道は、七重滝登山口まで除雪されていた(もっとも、除雪以降の降雪でそれなりに積もっているので、デカい4WD車でないと最終除雪地点まで行けないかもしれない)。
コース状況/
危険箇所等
・除雪されていないので長い林道歩きがある。気温の高い日(特に午後)は雪がグサグサになって、カンジキを履いていても歩きづらい。
・雪の急斜面をトラバースor直登する箇所が多く、スノーシューだと種類によってはきついと思う。
・山頂直下の尾根は雪庇もあるので注意が必要。
黒菱山登山口からスタート。途中までで除雪されているかと思ったが・・・、
2021年02月06日 10:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 10:34
黒菱山登山口からスタート。途中までで除雪されているかと思ったが・・・、
すぐに終了していた・・・
2021年02月06日 10:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 10:39
すぐに終了していた・・・
今回も立山かんじきを使用
2021年02月06日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 10:50
今回も立山かんじきを使用
うなだれる竹
2021年02月06日 10:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 10:52
うなだれる竹
延々と林道歩き
2021年02月06日 11:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 11:03
延々と林道歩き
15分ほどで七重滝登山口。下の方から来る林道との合流地点。下の林道はここまで除雪されていた
2021年02月06日 11:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 11:07
15分ほどで七重滝登山口。下の方から来る林道との合流地点。下の林道はここまで除雪されていた
スノーシューのトレースが付いているので、七重滝ルートで行ってみる事に
2021年02月06日 11:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 11:08
スノーシューのトレースが付いているので、七重滝ルートで行ってみる事に
だがそれも10分ほどで脇に逸れて、あとはノントレース(動物の🐾のみ)
2021年02月06日 11:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 11:18
だがそれも10分ほどで脇に逸れて、あとはノントレース(動物の🐾のみ)
猪山へはこの辺りから行くので大丈夫だと思うのだが、調査不足で不安になり、ショートカットしつつ林道まで引き返すことにした
2021年02月06日 11:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 11:31
猪山へはこの辺りから行くので大丈夫だと思うのだが、調査不足で不安になり、ショートカットしつつ林道まで引き返すことにした
このミラーの所で林道を外れ山の斜面へ(帰りに撮影)
2021年02月06日 15:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 15:15
このミラーの所で林道を外れ山の斜面へ(帰りに撮影)
杉林の尾根を登って林道をショートカット
2021年02月06日 12:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 12:06
杉林の尾根を登って林道をショートカット
再び林道に合流し、暫く歩くと七重滝方面の林道と合流
2021年02月06日 12:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 12:31
再び林道に合流し、暫く歩くと七重滝方面の林道と合流
やっと登山口。ここまでで大分へとへとになってしまった・・・
2021年02月06日 12:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 12:32
やっと登山口。ここまでで大分へとへとになってしまった・・・
まだ2月。昼を過ぎるともう「午後の光」という感じになる
2021年02月06日 12:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 12:38
まだ2月。昼を過ぎるともう「午後の光」という感じになる
漸く展望が。やっと登山をしているという気持ちになれた
2021年02月06日 13:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/6 13:06
漸く展望が。やっと登山をしているという気持ちになれた
ブナ科の森に突入。一気に明るくなる
2021年02月06日 13:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 13:09
ブナ科の森に突入。一気に明るくなる
ロールケーキ発見
2021年02月06日 13:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 13:11
ロールケーキ発見
ユキムシ(セッケイカワゲラ)発見
2021年02月06日 13:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 13:13
ユキムシ(セッケイカワゲラ)発見
もうちょっとで尾根に出る
2021年02月06日 13:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/6 13:17
もうちょっとで尾根に出る
もうひと踏ん張り
2021年02月06日 13:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 13:22
もうひと踏ん張り
雪庇。稜線に出たら風が凄い
2021年02月06日 13:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 13:27
雪庇。稜線に出たら風が凄い
最後の急登。ずり落ちる〜(;^ω^)
2021年02月06日 13:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/6 13:41
最後の急登。ずり落ちる〜(;^ω^)
とうちゃーく。
2021年02月06日 13:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 13:46
とうちゃーく。
休日の久々の快晴。登頂が午後になったけど、登って良かった
2021年02月06日 14:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/6 14:03
休日の久々の快晴。登頂が午後になったけど、登って良かった
平野の雪の境目が見られるのは面白い
2021年02月06日 14:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 14:03
平野の雪の境目が見られるのは面白い
雄大な景色を眺めつつカレーヌードル&おしるこ
2021年02月06日 13:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/6 13:54
雄大な景色を眺めつつカレーヌードル&おしるこ
北アルプス方面
2021年02月06日 14:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 14:05
北アルプス方面
剱〜毛勝〜駒〜僧ヶ岳
2021年02月06日 14:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/6 14:05
剱〜毛勝〜駒〜僧ヶ岳
剱&毛勝アップ
2021年02月06日 14:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 14:04
剱&毛勝アップ
奥。初雪山〜大地山〜(ギリギリ)朝日岳〜清水岳
手前。黒菱山〜二王山の稜線
2021年02月06日 14:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 14:06
奥。初雪山〜大地山〜(ギリギリ)朝日岳〜清水岳
手前。黒菱山〜二王山の稜線
初雪山アップ
2021年02月06日 14:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 14:07
初雪山アップ
笹川集落と海
2021年02月06日 14:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 14:07
笹川集落と海
2時過ぎたし下山しますか
2021年02月06日 14:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 14:19
2時過ぎたし下山しますか
ヒイコラ言いながら登った山頂直下の急斜面を尻セードで一瞬にして滑る
2021年02月06日 14:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
2/6 14:21
ヒイコラ言いながら登った山頂直下の急斜面を尻セードで一瞬にして滑る
薄っすら、太陽の光も色づいてきた
2021年02月06日 14:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 14:32
薄っすら、太陽の光も色づいてきた
ここだけ雪が付いていなかった。岩むき出しで木のカンジキ泣かせ😥
2021年02月06日 14:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 14:43
ここだけ雪が付いていなかった。岩むき出しで木のカンジキ泣かせ😥
林道から南保富士を振り返る
2021年02月06日 15:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 15:06
林道から南保富士を振り返る
帰りの林道。カンジキでも結構沈む。しかも、雪が融けて重い〜😣
2021年02月06日 15:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
2/6 15:23
帰りの林道。カンジキでも結構沈む。しかも、雪が融けて重い〜😣
下山完了。黒菱山への林道方面はこんな感じ
2021年02月06日 15:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
2/6 15:44
下山完了。黒菱山への林道方面はこんな感じ

感想

土曜が晴れるのは数日前から分かっていたので、どこに行こうか悩んでいた。
千石城山から迫力のある剱を拝むか、大乗悟山〜カンナ尾山〜御鷹山を歩くか、南保富士(二王山も)か。
どうせならまだ全く登っていない南保富士か。そう決めたはいいものの、直前になり過ぎて下調べがかなり疎かになっていた。

やはりというか、除雪はまだ三峯グリーンランドまではされておらず、数日前の山行記録と同じ状態だった。
猪山方面の記録も幾らか読んでいたので、当日も七重滝登山口からトレースが付いていたこともあり(安易に)進んでしまった。
が、トレースは途中で無くなってあとは重い雪に沈みつつ歩いた。GPSと地図を見つつ歩いてみたが、道は合っているようだがどうも斜面が急過ぎるなど不安を覚えたので元の林道まで引き返すこととした。
帰宅後他の人の山行記録を調べてみたら、行き詰った辺りをもうちょっと攻めて尾根に出れば大丈夫だったみたいだが、まあ無理はしないで良かったのかも知れない。

ここでかなり時間を食ってしまい、二王山も無理なく行けるであろうという見込みは全くなくなってしまった。それどころか、結構ヘトヘトになった状態で南保富士すら登れないんじゃ・・・。うぐぐ、林道だけで撤退もありうるのか・・・。という状況に。

南保富士登山口に着いたのが12時半。予想以上に遅くなってしまったが、登るしかない。今日は一日ずっと晴れだ。
途中、4組の人達とすれ違った(うち、団体は1組。あとは単独)。南保富士山頂から二王山方面にもトレースがあったので、黒菱山ピストンか周回している人もいるみたいだ。

スノーシューの足跡の主と思われる人が途中の林道脇で湯を沸かしていた。さっき私が尾いて行ったトレースの人かも知れない。
更に進むと、杉林の中の急斜面のトラバースが待っていたが、そこにあったスノーシューの足跡が下の方までずり落ちたような跡があった。この先スノーシューの後はなかったので、さっきの方はここで撤退したのかも知れない。

この山、『富山の百山』では体力レベルが初心者向けになっているが、冬場はそうでもないらしい(当たり前!)・・・。確かに『新越中百山』では「時期を変えると(中略)難しく変化する」とあったなぁ。簡単に考え過ぎだ。大反省・・・。

さすがに遅い時間だったこともあり、山頂は貸切りだった。だが長居はできず、遅い昼食&一通り写真を撮って撤収。
下りの急斜面は尻セードで壮大な滑り台を楽しみつつ下山した。そのおかげか(?)車の所まで1時間20分ほどで帰りつけた。
自分の未熟さを思い知りつつ、雪山からはいろいろ学べると思いました・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら