ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290047
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ゴールデンウィーク 車の混雑を回避して電車でアプローチ 奥久慈男体山

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
13.5km
登り
833m
下り
846m
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR水郡線 西金駅からアプローチ

駅で下車したのは、ぅ僉璽謄ー10人
コース状況/
危険箇所等
コース全体は問題ありません

健脚コースは急な登りと鎖があります。

慎重に登ってください
8時32分に駅に到着

ここから今日の山行が始まり
2013年04月29日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 8:40
8時32分に駅に到着

ここから今日の山行が始まり
ハイキングコース案内板でコース確認

健脚コースから一般コース

蕎麦屋でがっつりの予定
2013年04月29日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 8:41
ハイキングコース案内板でコース確認

健脚コースから一般コース

蕎麦屋でがっつりの予定
湯沢の集落に咲いていました
2013年04月29日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/29 8:52
湯沢の集落に咲いていました
久しぶりの男体山

今日も天気ばっちり
2013年04月29日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 9:34
久しぶりの男体山

今日も天気ばっちり
猫さんが隠れています

分かります?

もっと近づこうと思ったら逃げられました
2013年04月29日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 9:36
猫さんが隠れています

分かります?

もっと近づこうと思ったら逃げられました
スミレ
このスミレはいっぱいありました

タチスボさんでしょうか
2013年04月29日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 9:36
スミレ
このスミレはいっぱいありました

タチスボさんでしょうか
ポスト確認
2013年04月29日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 9:40
ポスト確認
ポストの脇にシャガ
シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。

人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4 - 5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50 - 60 センチ・メートル程度までになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。

学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)ではあるが、シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である[1]。三倍体のため種子が発生しない[1]。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異があるという。東京都でレッドリストの準絶滅危惧種に指定されている[2]。

また、シャガを漢字で「射干」と書くことがある。しかし、ヒオウギアヤメ(檜扇)のことを漢名で「射干」(やかん)というのが本来である。別名で「胡蝶花」とも呼ばれる。
2013年04月29日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 9:41
ポストの脇にシャガ
シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。

人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4 - 5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。根茎は短く横に這い、群落を形成する。草丈は高さは50 - 60 センチ・メートル程度までになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。

学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)ではあるが、シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である[1]。三倍体のため種子が発生しない[1]。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異があるという。東京都でレッドリストの準絶滅危惧種に指定されている[2]。

また、シャガを漢字で「射干」と書くことがある。しかし、ヒオウギアヤメ(檜扇)のことを漢名で「射干」(やかん)というのが本来である。別名で「胡蝶花」とも呼ばれる。
こちらは結構咲いていますが

あなたの名前は?

誰か教えて!
2013年04月29日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 9:42
こちらは結構咲いていますが

あなたの名前は?

誰か教えて!
お蕎麦屋さんの手前でニリンソウ発見

男体山はニリンソウの宝庫です
2013年04月29日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 9:47
お蕎麦屋さんの手前でニリンソウ発見

男体山はニリンソウの宝庫です
アッ
2013年04月29日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 9:48
アッ
2013年04月29日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 9:48
ユリワサビ
2013年04月29日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 9:49
ユリワサビ
アップ
2013年04月29日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 9:49
アップ
健脚コースへ
2013年04月29日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 9:54
健脚コースへ
本日の山行で唯一違ったスミレさんです

名前は調査中
2013年04月29日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 9:55
本日の山行で唯一違ったスミレさんです

名前は調査中
こちらも不明
2013年04月29日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 9:55
こちらも不明
すみれさん
2013年04月29日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 9:56
すみれさん
ヤマつつじ

一番赤味が強いです
2013年04月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 10:36
ヤマつつじ

一番赤味が強いです
後ろをボケ
2013年04月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/29 10:36
後ろをボケ
手前とうしろをボケ
2013年04月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/29 10:37
手前とうしろをボケ
2013年04月29日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 10:50
鎖場の岩にはりつき
2013年04月29日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 10:55
鎖場の岩にはりつき
2013年04月29日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 11:05
やっと山頂
2013年04月29日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 11:09
やっと山頂
山頂のヤマブキをショット
2013年04月29日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 11:09
山頂のヤマブキをショット
2013年04月29日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 11:09
蕎麦屋さん

美味しい位ビールお願いします
2013年04月29日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 11:12
蕎麦屋さん

美味しい位ビールお願いします
山頂アタック成功したチビ君です

我が家に来て10年と飼い主さんが言っていました
2013年04月29日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/29 11:15
山頂アタック成功したチビ君です

我が家に来て10年と飼い主さんが言っていました
人懐こいです
2013年04月29日 11:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 11:16
人懐こいです
ジャーン

ハイカーの敵 スズメバチ

2013年04月29日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 11:17
ジャーン

ハイカーの敵 スズメバチ

スズメバチ
2013年04月29日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 11:17
スズメバチ
正面から
優しい顔はしていません
2013年04月29日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/29 11:17
正面から
優しい顔はしていません
名前を教えてください
2013年04月29日 11:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 11:53
名前を教えてください
持方コース、渓流沿いに花いっぱい
2013年04月29日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/29 11:55
持方コース、渓流沿いに花いっぱい
キケマン
キケマン(黄華鬘、学名:Corydalis heterocarpa var. japonica)はケマンソウ科キケマン属の越年草。ツクシキケマンの変種。

太く赤みを帯びた茎が特徴である。高さは60cm程度。葉は1-2回羽状複葉で、小葉はさらに羽状に深裂する。葉はしばしば紫褐色を帯びる。花期は3-5月である。

本州以南に広く分布する。
2013年04月29日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:04
キケマン
キケマン(黄華鬘、学名:Corydalis heterocarpa var. japonica)はケマンソウ科キケマン属の越年草。ツクシキケマンの変種。

太く赤みを帯びた茎が特徴である。高さは60cm程度。葉は1-2回羽状複葉で、小葉はさらに羽状に深裂する。葉はしばしば紫褐色を帯びる。花期は3-5月である。

本州以南に広く分布する。
2013年04月29日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:05
ネコノメソウも咲いていました
2013年04月29日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 12:07
ネコノメソウも咲いていました
脇からショット
2013年04月29日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:07
脇からショット
ニリンソウがあちらこちらに
2013年04月29日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:08
ニリンソウがあちらこちらに
ニリンソウと思ってましたが

トウゴククサバノオでした
2013年04月29日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:12
ニリンソウと思ってましたが

トウゴククサバノオでした
ヤマエンゴサクとニリンソウ
2013年04月29日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/29 12:16
ヤマエンゴサクとニリンソウ
2013年04月29日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 12:21
ヤマエンゴサク(山延胡索、学名:Corydalis lineariloba )は、ケマンソウ科キケマン属の多年草。

本州、四国、九州に分布し、山野の湿った林内、林縁部に生える。


高さは10〜20cm[1]。葉は楕円形の小葉3枚からなるが稀に細長いのもみられる。花期は4〜5月で、茎の上部に総状花序の濃い青紫色または紅紫色の花を咲かせる。

エゾエンゴサクと分布域を同じくする地域がある。花の下の苞が長楕円形であるのがエゾエンゴサクで、花の下の苞が写真のように切れ込むのがヤマエンゴサク。

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。
2013年04月29日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:34
ヤマエンゴサク(山延胡索、学名:Corydalis lineariloba )は、ケマンソウ科キケマン属の多年草。

本州、四国、九州に分布し、山野の湿った林内、林縁部に生える。


高さは10〜20cm[1]。葉は楕円形の小葉3枚からなるが稀に細長いのもみられる。花期は4〜5月で、茎の上部に総状花序の濃い青紫色または紅紫色の花を咲かせる。

エゾエンゴサクと分布域を同じくする地域がある。花の下の苞が長楕円形であるのがエゾエンゴサクで、花の下の苞が写真のように切れ込むのがヤマエンゴサク。

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。
一般コースはニリンソウの花園があちらこちらにありました
2013年04月29日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:48
一般コースはニリンソウの花園があちらこちらにありました
あなたは?
2013年04月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 12:59
あなたは?
ホウチャクソウ(宝鐸草、学名:Disporum sessile)は、ユリ科(APG植物分類体系ではイヌサフラン科)チゴユリ属に分類される植物。

アジア大陸の東端(極東ロシア〜東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。


先端に長さ2cmほどの花が1〜3ケ垂れ下がって咲く。花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリ(D. smilacinum)のようには開かないので筒状に見える。花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属(Polygonatum)と見分けることができる。 花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。

チゴユリと自然交配することがありホウチャクチゴユリと呼ぶ。

若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており、注意が必要であるが、ホウチャクソウは摘んだときに独特の臭気を発するため見分けは可能。
2013年04月29日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 13:16
ホウチャクソウ(宝鐸草、学名:Disporum sessile)は、ユリ科(APG植物分類体系ではイヌサフラン科)チゴユリ属に分類される植物。

アジア大陸の東端(極東ロシア〜東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。


先端に長さ2cmほどの花が1〜3ケ垂れ下がって咲く。花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリ(D. smilacinum)のようには開かないので筒状に見える。花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属(Polygonatum)と見分けることができる。 花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。

チゴユリと自然交配することがありホウチャクチゴユリと呼ぶ。

若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており、注意が必要であるが、ホウチャクソウは摘んだときに独特の臭気を発するため見分けは可能。
ネコちゃんの親戚でしょうか
2013年04月29日 13:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 13:23
ネコちゃんの親戚でしょうか
新芽を望遠で
2013年04月29日 13:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 13:26
新芽を望遠で
2013年04月29日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 13:27
シャガ
2013年04月29日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/29 13:29
シャガ
蕎麦屋から男体山
2013年04月29日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/29 13:29
蕎麦屋から男体山

感想

相棒と久しぶりに山行

祝日で車のアプローチは厳しいと判断

電車で行くなら、歩いたら一杯飲みたい

そんなことから、男体山を歩いたあとに、登山口の蕎麦屋でいっぱいということで、男体山に行ってきました。

詳細は、明日アップしますが、山菜の天ぷらが最高でした。

詳しくは、また

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

はじめまして。
花同定は自分も苦労するのですけど・・・

写真の花は、枝が3つに分かれていることから由来する『ミツマタ』という花です。

その右隣りは、源氏物語の静御前に由来する『ヒトリシズカ』です。

レコや図鑑見ながら自分も勉強中です。

「あなたは?」とか「ネコちゃんの親戚・・・」とかは、きっとどなたかが・・・・。

では、また素敵な花レコを
2013/4/29 22:04
ichigoodenさん コメントありがとうございます
花の名前を調べるのは本当に難しいです

ミツマタですよね

でも、えだが3つに分かれているのが由来とは知りませんでした。

これからもよろしくお願いします。

関西遠征うらやましい
2013/4/30 6:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
持方発-男体山-白木山ぐるぐる
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら