ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290402
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

愛鷹山 越前岳〜呼子岳

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,036m
下り
1,135m

コースタイム

9:00愛鷹山登山口〜9:45富士見峠〜10:06黒岳〜11:15富士見台〜11:37〜越前岳
【下山】
11:45越前岳〜12:13高場所との分岐〜12:24呼子岳〜12:35割石峠〜13:03第二ケルン〜14:12愛鷹山登山口
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特になし。
越前岳〜呼子岳間は所々道が細い上に切り立ってるような所があるので、注意が必要。
スタート 山神社 
スタート 山神社 
序盤はそれほど傾斜はきつくない
序盤はそれほど傾斜はきつくない
ガレた場所があったりはしごがあったりする
ガレた場所があったりはしごがあったりする
愛鷹山荘 トイレ?あり。
愛鷹山荘 トイレ?あり。
黒岳に向かう途中の道は少し急だった
黒岳に向かう途中の道は少し急だった
黒岳近くの展望台から。ここからの眺めが一番よかったので、立ち寄った方がいい
4
黒岳近くの展望台から。ここからの眺めが一番よかったので、立ち寄った方がいい
サファリパークを臨める
サファリパークを臨める
イエティだろうか。
こうやって俯瞰で見ると、意外と低い場所にある。
イエティだろうか。
こうやって俯瞰で見ると、意外と低い場所にある。
アップで
サファリパークは大にぎわい。射撃訓練の音が終始響き渡っていた
1
サファリパークは大にぎわい。射撃訓練の音が終始響き渡っていた
黒岳山頂。山頂は広いが、帰路に迷うかもしれない
1
黒岳山頂。山頂は広いが、帰路に迷うかもしれない
富士見峠〜越前岳は細かなアップダウンがあるが、それほどキツくはない、
富士見峠〜越前岳は細かなアップダウンがあるが、それほどキツくはない、
鋸岳展望台から。
今日はいくきがしない 
4
鋸岳展望台から。
今日はいくきがしない 
気持ちのよい道
越前岳山頂近くは、やや傾斜が急になってきた
越前岳山頂近くは、やや傾斜が急になってきた
山頂。10グループほどいた。
1
山頂。10グループほどいた。
沼津方面を見る。
沼津方面を見る。
越前岳から下山する道がかなり急で、下山としてはこわかった
越前岳から下山する道がかなり急で、下山としてはこわかった
分岐。このあたりはすこしずつ山が崩れてきてるのがわかる。
道が細いので注意が必要。低灌木地帯なので眺めがいい
1
分岐。このあたりはすこしずつ山が崩れてきてるのがわかる。
道が細いので注意が必要。低灌木地帯なので眺めがいい
呼子岳まではあっという間
1
呼子岳まではあっという間
越前岳と富士山
割石峠からの河原。歩きにくい
割石峠からの河原。歩きにくい

感想

愛鷹山登山口までバス。降りる人は誰もいなかった。
すでに駐車場は満車だった。
登り口は比較的傾斜も緩く、あっという間に富士見峠までいける。途中の山荘で水がちょろちょろ出ていたけど飲めるのだろうか?

元々出発が遅かったので、黒岳に向かうか悩んだが、景色がいいというので行ってみることに。
展望台からの眺めは最高だった。

富士見峠から越前岳間は標高差600mぐらいあるが、それを感じさせないほど、登りやすかった。
この間3組ほど追い抜くが、すれ違う人は①グループぐらい。印象として呼子岳から登ってくる人は沿おう多くはない。
富士見台からの富士山は旧紙幣のデザインにも使用されたというが、やはり黒岳からの眺めの方がよかった。


富士見台から山頂付近が少し傾斜がきつかったが何無く登れる。途中トラロープが張ってあり、左面へ行けないようになっていたが、かなり切れ込んだ崖になっている。
くれぐれもロープをくぐらないように

【下山 越前岳〜呼子岳】
やせ尾根ではあるが、道がゴロゴロ石が転がってたりしてる訳ではないので、注意すれば難なく行ける。
富士・沼津方面の眺めは絶景。この日は薄曇りだったので不鮮明だったが、海もよく見える

割石峠はさすがに切り立っていた。ここから蓬莱山には、地図上では破線となっており非常に危険地帯と見ることができる。アルプスのキレットと違って、難所とはいえそこまで整備されてるとは思えないので今回はスルー。
が、割石から下は河原の下り。大きめの石がごろごろしていて非常に歩きづらい。
すれ違った年配のご夫婦はかなり通過に苦労してたようだ

第一ケルンを過ぎると、傾斜はなくなり体力的には楽になるが、足下は依然として石だらけ。
印がついてるとはいえルートも見失いやすい。

一カ所、川を渡る所がある。

下山するも、帰りのバスまで1時間あったので、そのまま麓のコンビニまで下山。30分ぐらいで降りて来れる。
都内から、電車とバスで来ることはできるが、色々時間の面を含め面倒だと思った

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら