茶臼山・鶴見新山・天保山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 70.9km
- 登り
- 142m
- 下り
- 161m
コースタイム
天候 | 曇(ときたま晴や雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
交通安全が大事です |
写真
感想
近くの河川敷歩きばかりで少しストレスが溜まってきていた事も有り、
思い切って、市内観光もとい市内の大型公園巡りに行ってきました。
(先週は父が河川敷歩きしたいとの事で一本道を付き合いましたw)
ヤマレコなのでタイトルは行った山になっておりますw
まぁ、市内の大型公園で私が知っているのは、たったの3つです。
「長居公園」「大阪城公園」「鶴見緑地」に対して
自転車を走らせましたので、他にも大型公園があるかも
しれませんが、御愛嬌という事でw
年末の買い出しついでに行った茶臼山から出発する事にしました。
という事で昨年の最後の登山と新年の最初の登山は茶臼山ですねw
(年末はGPS持って無かったし、レコにも載せてません)
出発して1分で山頂に到着しましたw
茶臼山は冬の陣で家康が布陣、夏の陣で幸村が布陣した等の説明看板が
幾つか有りました。
初登山が終了したので、次は大阪城公園を目指してみます。
ふらっと今宮戎神社に寄ったり、生國魂神社に寄ったりしながら行きました。
大阪城公園は人がソコソコ多いですが、広いので蜜な場所は無かった。
廻りを1周してみると梅園で人だかり。少し私も梅に癒されてから大阪城へ…
桃園も寄ってみたけど、やっぱり全然でした。
次は鶴見緑地へ行きました。乗馬苑を見てから売店で昼御飯を購入。
自転車禁止地区へ徒歩で入り、大花壇で花に癒されてから鶴見新山の山頂へ…
山頂で昼御飯を食べて梅林を鑑賞して、世界の庭園や日本庭園などを見ました。
鶴見緑地は凄く人が一杯でした。テントも一杯張られてました。
次は淀川を下ってみる事にしましたが、風が強くて全く進まない。
その上、工事で回り道の連続で大変でした。フラフラな状態で河口0km地点に到着。
此処から南へ行くのに、天保山を経由する事にし、渡船場へ向かいました。
舞洲方面へ抜けたい処でしたが、風に逆らう気力が有りませんでした。
途中、USJの横を通るのですが、歓声が良く聞こえました。
30分に1本で、出発しちゃったと思い込み、コンビニで昼御飯の第2弾を購入。
実際には間に合っていたようでした。30分間の休憩タイムにしました。
ちょうど良い休憩になりました。
渡船は大阪市が運営してて自転車と一緒でも無料です。凄いですね。
渡ったら、目の前が天保山の山頂でした。
「日本一低い山」の看板がありますが、天保山が登録される前に一番だった
仙台の日和山が、(東日本大震災の津波で流失して)一番に返り咲きました。
天保山は二等三角点のある山の中で日本一低い山になったようです。
此処から住之江公園・住吉公園・長居公園を巡ろうとするわけですが、
住吉公園を飛ばして住吉大社へ行っちゃってましたw
いつになるかはわかりませんが、次回は長居植物園や住吉大社の中に
入ってみようと思うので、住吉公園も行けるでしょうw
ついでに大浜公園へ行って蘇鉄山にも登ろうと思います(^^;
自転車で走った距離では小豆島の半周50km以来でしたが、思ってたより走れたので
良かったと思います。小豆島の時はレンタサイクルで高さ調節し忘れてて
手が豆だらけになってしまいましたw
低いけど3つも山に登れて良かったです。
ストレス発散にもなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大阪市内のサイクリングですか。私の場合、主にならクルという自転車・歩行者専用道路で自宅から行ける範囲での行動になりますが、Thunder_birdさんの一日がかりサイクリング、距離にしても相当の距離になりますね?
なおGPS地図を見ていたら、ちょっと気になるところが有りました。大正区のクボタ工場。息子ですが、今は堺の工場ですが新入社員の時、色々工場を研修したという話を聞き、私は千本松大橋の対岸の四年半務めた南津守の造船所を思い出したことが有りました。あと長居公園は転職した会社の本社勤務だった時、寮から近くだったので長居公園の外周をジョギングしたことを思い出します。
あとコロナと妻の入院で山登りが出来ない(畝傍山は例外で病院のすぐそばなので荷物が無い時は行けるが、ほとんど荷物があるので行けない)ので、短時間で行ける市街の鉄塔巡りに埋没しています。主に四つの地図である地理院・GoogleMap・Google航空写真・Earthと見比べてカシミール3Dへ追加して、その後、前の四地図に反映し直しています。一部の地点は写真のPOPアップが出来るようにしていますが、これから徐々に全部の鉄塔のPOPアップ写真が見えるようにしたいと思っています。
なおここでURLは示しませんが。弥周の部屋の鉄塔の地図から見れば最新の地図になっています。
コメント有難う御座います。
風が強く無かったら、もう少し寄り道していたかもしれませんね。
大阪市で、ならクルのような道と呼べるのは、堤防道か河川敷だけでしょう。
茶臼山は天王寺公園が有料の頃、天王寺美術館へ行った時に行きましたが、
無料で行けるようになってたので、行ってみました。
鶴見緑地の鶴見新山も昔は有料ゾーンだったっぽいです。
大阪に住んでいながら、自転車で行ったりしないので、大阪市の渡船は初めて(^^;
GPSに登録せず適当に行った割に、ちゃんと行けて良かったです。
(garminは安い英語版を買ったので日本語検索が出来ませんw)
千本松大橋は大型家具店に車で行く時に通った事がありますが、いつも父が
「メガネ橋」と呼ぶので正式名称を全く知りませんでしたw
長居公園の近くにも住まわれてたんですね。長居公園の見所って有りますか?
植物園に小学生の頃に行った記憶がある程度ですが、有料の場所以外で面白そうな
場所が思いつきませんでした(--;
私のMTBは母のを貰いましたが、父に河川敷歩きを教えたので、父も父のMTBを
久々に出して行こうとしたようです。が、長年放置していたせいでチェーン同士が
ひっついてた等、色々と不具合があり、日曜は整備で終わったと宣ってました(^^;
いつもはこの時間、寝床の中ですが、寝れなくて起きちゃいました。
そしたら「ヤマレコから、メッセージが届きました」と音声アナウンス。(届け先ごとに設定して喋るようにしています)
この時気になっていたのは、前回行った丁石道で四丁石しか見つけられなかったんで、私が撮ったビデオとjastoldさん_toyoさんのGPSでどこで見逃したかを調べようとしましたが、疲れて寝ました。その辺は分かったら丁石道の山行に追加します。動画もアップ予定です。
>>大阪市で、ならクルのような道と呼べるのは、堤防道か河川敷
奈良もそのほとんどが川の堤防沿いが多いです。特に山の帰りが遅くなった時自転車・歩行者専用道路が有ると、暗くても車がいないので安心です。それとラインが有りますので、走り易いです。畝傍山や葛城山には有りますが、二上山では有りません。
>>長居公園の近くにも住まわれてたんですね
と言っても、西田辺にある会社の寮から夜長居公園迄ジョギングに行って帰りに居酒屋で一杯がおいしかった。あと大和川の堺の方の松屋町にも寮に住んでまして、こちらは大和川の堤防をよくジョギングして、帰りは居酒屋で一杯でした。
>>メガネ橋
造船所に居た時、ぐるぐる回るのが、福岡の羽犬塚駅の近くにもこのような橋が有るので、懐かしく何回もぐるぐる回っていました。
あと鉄塔巡りの王寺北葛城線の写真を一応撮り終えました。私の地図にポップアップ写真が出来るように準備開始です。現在高塔マークを使っていますが数字でもいいなとも重っています。
追加
王寺北葛城線と大和線・下田支線の鉄塔を下記地図に反映させました。
地理院地図
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtNijohIronTower.html#13/34.520116/135.677786/135
GoogleMap Map
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1lZL_IE-lxBt9EXb_1JQzs4kx0CDZ8adR&ll=34.530381271680454%2C135.70534855373657&z=15
GoogleMap 航空写真
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1wdJ8RAIrNeJIeywyXvy_ZxeQA2QOZT3h&ll=34.52985668337088%2C135.70582691703842&z=15
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する