記録ID: 291707
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳・指宿砂風呂(九州2日目)
2013年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
9:30駐車場ー9:35二合目−10:40六合目ー11:00仙人洞ー11:10八合目ー11:40山頂12:05ー13:20五5合目−13:55駐車場
天候 | 晴れ(霞みで遠望きかず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも有ります コンビニは国道226号開聞入口交差点の東にファミリーマートが有ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
二合目から登山道となります。[登山届はここで] 樹林帯の登山道が続き、浸食により掘れている個所が多いです、石の階段も有り 五合目に展望所が有り、北方面が少し見えます 七合目から地質が変わり岩歩きが増え、ロープ・梯子が出てきます 山頂はあまり広くありません。 |
写真
感想
九州2日目は開聞岳に
天気は良いのですが春霞み?遠望はのぞめません
指宿スカイラインからも薩摩湾はうっすら程度、しかし開聞岳が見えると(*^_^*)
池田湖経由でのアプローチ。湖畔のポピーが満開で綺麗です
コンビニを探して駐車場には9時過ぎと遅い時間となりました、大きな駐車場は半分位埋まっている状態です、今日は暑そうなのでTシャツ一枚でスタート。
樹林帯の中を歩く為展望は期待出来ません、そよ風のおかげで、あまり暑くなく登れました。
開聞岳は二重火山となっており七合目を境の地質が変わっています、下部は土道・上部は岩が多い道です。
九合目を過ぎ救助第二ポイントを過ぎると展望が開けてきます。
上部は登山道も狭く、また急な部分も多く下山者との離合で時間がかかる様になります。実際下山時は離合の待ち時間が多くタイムもほとんど登りと変わりませんでした。
開聞岳山頂はそれほど広くない為、大混雑・・食事をする場所もほとんどなく、おにぎり1個食べただけ。
晴れてはいましたが、屋久島・種子島・桜島は見えず大隅半島がかろうじて見える程度でした。
下山後は以前より行ってみたかった指宿砂風呂に入り満足(*^_^*)
又、黒豚トンカツを食べていざ兵庫県へ途中仮眠を取りながら翌朝に帰宅
1,847勹鵑ったです。
前日の韓国岳・高千穂峰記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289641.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1737人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する