記録ID: 292668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【★瑞牆山(百名山)★瑞牆山荘バス停-富士見平-天鳥川-瑞牆山-富士見平でテント泊-瑞牆山荘バス停★】
2013年05月03日(金) ~
2013年05月04日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 830m
- 下り
- 811m
コースタイム
【▲山域(通過自治体)▲】
◎山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)
【▲今回のコース▲】
【5月3日(金/祝)】
『瑞牆山荘(里宮平/標高1510m/6:05am/登山開始)-
富士見平(標高1813m/6:50am)<幕営休息で約2時間>
富士見平(標高1813m/8:54am/瑞牆山登山開始)-
天鳥川(9:15am)-瑞牆山(標高2230m/10:13am)-
富士見平(標高1813m/11:46am/登山終了)』
【5月4日(土/祝)】
富士見平(標高1813m/7:47am/下山開始)-
瑞牆山荘(里宮平/標高1510m/8:18amam/全行程終了)』
◎山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)
【▲今回のコース▲】
【5月3日(金/祝)】
『瑞牆山荘(里宮平/標高1510m/6:05am/登山開始)-
富士見平(標高1813m/6:50am)<幕営休息で約2時間>
富士見平(標高1813m/8:54am/瑞牆山登山開始)-
天鳥川(9:15am)-瑞牆山(標高2230m/10:13am)-
富士見平(標高1813m/11:46am/登山終了)』
【5月4日(土/祝)】
富士見平(標高1813m/7:47am/下山開始)-
瑞牆山荘(里宮平/標高1510m/8:18amam/全行程終了)』
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◎自宅近所-瑞牆山荘(知人の車) <寸志程度支払う> 【●復路●】 /鞐山荘バス停-韮崎駅(山梨峡北交通バス/2000円) 韮崎-新宿(JR中央本線/4020円) ※甲府から特急あずさ12号(自由席) 【●往路詳細●】 自宅近所3:00am-5:30am瑞牆山荘駐車場 (中央自動車道・県道23号) 【●復路詳細●】 瑞牆山荘9:03-10:20韮崎10:32-10:44甲府11:06-12:33新宿 (山梨峡北交通バス・JR中央本線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況●】 <全区間赤線一般登山道> /鞐山荘(里宮平)〜富士見平:危険箇所なし 富士見平〜天鳥川:危険箇所なし E慶酸遏楚鞐山:瑞牆山直下から頂上まで10分程の 距離が凍結しているので最低でも4本爪アイゼン必要 ※ちなみに私は4本爪で登り下りしました。 【●登山者数情報●】 /鞐山荘(里宮平)〜富士見平:約30名 富士見平〜天鳥川:約10名 E慶酸遏楚鞐山:約20名 【●読み方●】 /鞐山:みずがきやま 富士見平:ふじみだいら/ふじみでえろ A富温泉:ますとみおんせん に姪了圈Г曚とし デ崎:にらさき 【●瑞牆山周辺の観光情報●】 瑞牆山荘 http://www.mizugaki.burari.biz/ 富士見平小屋 http://www.fujimidairagoya.jp/ 増富の湯(増富ラジウム温泉) http://www.masutominoyu.com/ みずがき湖 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/404/ 北杜市観光協会 http://www.hokuto-kanko.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
【■■感想と解説■■】
今回は瑞牆山と金峰山に登ろうとしていた知人に便乗させていただいて瑞牆山1泊テント泊と云う緩い登山を行ないました。まず初めに瑞牆山荘(里宮平)の駐車場から50分程の行程で坂を登って富士見平に行きましてテントを幕営して、瑞牆山への登りへ取り掛かりました。瑞牆山荘からは緩やかな尾根を登って天鳥川に下りて、天鳥川から岩石混じりの急峻な尾根を登って稜線のコルに至ります。コルから瑞牆山頂上までは登りで5分〜10分程の行程ですが、ここからハンパなく凍結しておりますので、この短い区間の登り下りは必ずアイゼンが必要です。ちなみに私は4本爪の軽アイゼンで問題なく登り下り出来ました。瑞牆山からは八ヶ岳、富嶽、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、大菩薩連嶺、奥多摩と多くの山々が風光明媚に見え非常に美しかったです。瑞牆山からはもと来た道をピストンして富士見平のテントへ戻りくつろぎました。富士見平や標高1813mありますので深夜1時頃はテント内でも息が白くなるくらい寒くて、氷点下10℃対応のシュラフを使って、ジャンパーを3枚着ましたが、寒くて何度も目が覚めましたので、防寒対策は必須であると思いました。今回の総括は瑞牆山という東アルプス(奥秩父)の百名山をゆっくりと堪能できたことに満足しております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する