ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292753
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

日本100名城★金山城攻略の巻

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:31
距離
9.8km
登り
214m
下り
202m

コースタイム

  
14:35 太田駅

15:05 大光院(参拝)

15:20 全龍寺(参拝)

15:35 金山城ガイダンス施設(見学30分)

16:20 本丸休憩所

16:50 新田神社

17:10 金山山頂

17:50 大光院

18:15 太田駅付近
  
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車

★スタート地点
東武伊勢崎線 太田駅すぐ

★ゴール地点
東武伊勢崎線 太田駅すぐ
コース状況/
危険箇所等
 
古代より発達してきた群馬県北部地域において
利便性が抜群に優れた場所に存在したのが
今回の100名城の一つである金山城です。

戦国時代初期に作られた山城なので
ハイキング気分で楽しむことが出来ます。

★注意点

頂上へはいくつかのコースが存在します。
中腹に駐車場があり車で行くことも可能です。
徒歩の場合はガイタンス施設を拠点にすると良いでしょう。

かつてのメインルートであった大手道ですが
現在は発掘調査中の為に通れなくなっていました。

今回使ったルートは
急坂が多い感じになっています。
その分最短距離ですがややハードです。

危険箇所については
歩いた場所に関しては皆無でした。
道しるべ類も豊富で迷うことは少ないでしょう。

★飲食関連など

本丸に自販機があり
麓のガイダンス施設付近にも自販機がありました。
真夏でなければ手ぶらで登ることも可能かと思います。
  
この金龍寺には新田義貞公供養塔があり手前の大光院と共に登る前に押さえておきたい。
2013年05月07日 00:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/7 0:13
この金龍寺には新田義貞公供養塔があり手前の大光院と共に登る前に押さえておきたい。
寺の対岸の東山はマツタケの産地。赤松が大量に茂っています。江戸時代は御用松茸でもあって徳川家に保護されていたようです。東山にも遊歩道がありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
寺の対岸の東山はマツタケの産地。赤松が大量に茂っています。江戸時代は御用松茸でもあって徳川家に保護されていたようです。東山にも遊歩道がありました。
登山口までは交通量のやや多い道を歩いていきます。歩道がない場所があるので注意して進んでください。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
登山口までは交通量のやや多い道を歩いていきます。歩道がない場所があるので注意して進んでください。
少し見づらいですが野生の藤が満開でした。豪快な美しさがありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
少し見づらいですが野生の藤が満開でした。豪快な美しさがありました。
ガイダンス施設は無料で見学できます。15分ごとの映像上映や充実した展示によって金山城の歴史を知ることが出来ました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
ガイダンス施設は無料で見学できます。15分ごとの映像上映や充実した展示によって金山城の歴史を知ることが出来ました。
金山城の頂上へのハイキングルート。施設内に展示がありますが係員に言えばマップを頂くことができます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
金山城の頂上へのハイキングルート。施設内に展示がありますが係員に言えばマップを頂くことができます。
大手道は通行不可なので別ルートで頂上を目指します。車道の横から入っていきます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
大手道は通行不可なので別ルートで頂上を目指します。車道の横から入っていきます。
このルートは急だからか歩いてる人はほとんどいませんでした。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
このルートは急だからか歩いてる人はほとんどいませんでした。
途中で車道と何回か交差します。飛び出し注意。交差した先に看板類はなくそれっぽい道を見つけ登っていきます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
途中で車道と何回か交差します。飛び出し注意。交差した先に看板類はなくそれっぽい道を見つけ登っていきます。
写真のように少しよじ登っていく箇所もありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
写真のように少しよじ登っていく箇所もありました。
ちょうど中間地点付近には屋根のある休憩所がありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
ちょうど中間地点付近には屋根のある休憩所がありました。
この辺りは濡れていると滑りやすそうな道でした。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
この辺りは濡れていると滑りやすそうな道でした。
急坂を登りきればあと少し。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
急坂を登りきればあと少し。
石垣の跡がありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
石垣の跡がありました。
この階段を登れば本丸です。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
この階段を登れば本丸です。
関東平野の眺望を楽しめました。空気が澄んでいるとスカイツリーも見えるそうです。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
関東平野の眺望を楽しめました。空気が澄んでいるとスカイツリーも見えるそうです。
金山城の案内図。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
金山城の案内図。
日の池は山の上に湧き出ている不思議な池。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
日の池は山の上に湧き出ている不思議な池。
かなり復元が入っていますが関東には珍しく石垣を多用したお城になっています。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
かなり復元が入っていますが関東には珍しく石垣を多用したお城になっています。
大手道。ブルーシートがかかってる辺りが発掘調査中。通行禁止のロープが張っていました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
大手道。ブルーシートがかかってる辺りが発掘調査中。通行禁止のロープが張っていました。
本丸の日の池に対しての月の池。奥に立派な堀切が見えます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
本丸の日の池に対しての月の池。奥に立派な堀切が見えます。
石垣を多用出来たのは近くに石切り場があったという説があるのだそうです。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
石垣を多用出来たのは近くに石切り場があったという説があるのだそうです。
100名城のスタンプは休憩所に設置。自販機やトイレもありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
100名城のスタンプは休憩所に設置。自販機やトイレもありました。
相当古い巨木。神社の手前にありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
相当古い巨木。神社の手前にありました。
この階段を登ると新田神社。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
この階段を登ると新田神社。
新田神社。明治初期に作られたそうです。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
新田神社。明治初期に作られたそうです。
神社の下には神社を取り囲むように武者走りという道がありました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
神社の下には神社を取り囲むように武者走りという道がありました。
石垣もあり雰囲気満点。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
石垣もあり雰囲気満点。
古い積み方の石垣群。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/7 0:14
古い積み方の石垣群。
本丸での見学時間は30分もあれば十分でしょう。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/7 0:14
本丸での見学時間は30分もあれば十分でしょう。
物見台への道。この辺りは馬の待機場所のような感じだったそうです。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
物見台への道。この辺りは馬の待機場所のような感じだったそうです。
金山の三角点。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
金山の三角点。
赤城山を眺めることができました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
赤城山を眺めることができました。
下山道へ進みます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
下山道へ進みます。
途中には堀切が何箇所かあり楽しみながら降りることができました。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
途中には堀切が何箇所かあり楽しみながら降りることができました。
駐車場。下山道はその脇をかすめていきます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
駐車場。下山道はその脇をかすめていきます。
太田市街地が眼下に見えます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/7 0:14
太田市街地が眼下に見えます。
途中には分岐が何箇所かありますが道しるべが完備しているので安心して進めます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
途中には分岐が何箇所かありますが道しるべが完備しているので安心して進めます。
左前に屋根が見えてきたらまもなく大光院。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
左前に屋根が見えてきたらまもなく大光院。
寺の建物の横を通り外に出ます。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
寺の建物の横を通り外に出ます。
大光院の境内。このお寺は群馬の人気スポットの上位に位置しているそうです。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
大光院の境内。このお寺は群馬の人気スポットの上位に位置しているそうです。
すっかり日が暮れてきました。旧大手道で市街へ戻ります。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
すっかり日が暮れてきました。旧大手道で市街へ戻ります。
ここを左に。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
ここを左に。
中心部の交差点。ここから駅へは徒歩5分ほど。
2013年05月07日 00:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/7 0:14
中心部の交差点。ここから駅へは徒歩5分ほど。
撮影機器:

感想


100名城めぐりも残り17になり
北関東の城がまだだったので
街道歩きの合間に寄ってみました。

今回の金山城は
関西では知らない人が多い城なのかも。
僕も実はあまり知らずに行ったのですが、
予想を裏切る良さがある城でした。

午前中は同じ群馬の100名城である
箕輪城に行ったのですがまるで対称的でしたね。
知名度は箕輪城のほうが上と思うのですが
客が殆んどいなかったのは驚きました。
いても城に相当詳しそうな方ばかり。

反面、金山城の場合は子連れの人も多いなど
ファミリー層にも人気のようでした。
でも、ちょっと整備されすぎてる感じはあるかな(^^;

それはともかくとして
説明板がしっかりあるのは良いことで
山城のことをより理解することが出来る良い城でした。
  
なお、
今回の記録は以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/367683794.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら