御神楽岳 GW連休山行 その2
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:11
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
セド沢登山口までの林道は除雪されていないため登山口まで走行できず、 約1km手前の路肩に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの林道は7〜80パーセント雪に埋もれていた アイゼンは使用しなくても行けたが、一部トラバースは要注意 地図ルートの渡渉点は結構水量が多かった 雪庇に一部クラックの箇所もあったが、雪量は豊富 登りは、ほぼ赤テープ、ペイントのルート通り 下りは、山頂からスキーで450mくらいまで、何とか滑走 御神楽温泉 みかぐら荘 \500 |
写真
感想
早朝、セド沢の登山口への林道を走るが、約1km手前の所で残雪に進路を阻まれ
る。撤退も考えたが、天気も良かったので行けるところまでのつもりで出発。
一応、装備はショートスキーと兼用靴の山スキーモード。林道は7,8割の区間
がまだ雪に覆われていた。端は凍っているので雪面をトラバースして進んで、よ
うやく登山口に到着。
ここから狭い沢沿いの道を行くが、ここも残雪のトラバースとなる。雪のブロッ
クがごろごろしている箇所を通過して、しばらく左岸を行く。地図ではただの沢
地形のようだが、結構な水量。ルートは右岸に移っているので、渡渉ヶ所を見落
としたらしい。手頃なところで渡渉する。
登山道に戻って、赤テープ、ペイントを追いかけて進む。450mくらいのところで
は、まだ雪はまばらだったのでツボ足だったが、1000mあたりでシール登高に切
り替える。一ヶ所、下って登り返しのポイントを除いてはアップダウンがほとん
どないルートなので、シールを効かせて、雪庇の出た細い尾根もクリアして、稜
線に出ると、ノートラックの雪原。雨乞峰の向こうに御神楽岳。
一旦鞍部に下って、御神楽岳への最後の一登り。山頂手前でスキーを外してデポ。
膝までの雪をかきわけて山頂到着。無風、晴れ、360度の眺望を楽しみながら、
早めのランチ休憩。スキーデポ地点まで戻って、シールは着けたまま滑り出す。
灌木帯を避け、開けた斜面に出てシュプールを刻む。雨乞峰まで登り返して、シ
ールのまま、オープンバーン手前まで降りる。
ここでシールを外して、滑走開始。気持ちよくターンを決める。あっという間に
登り返しのポイントの手前に。地図で見ると尾根伝いに大森山経由の登山道が出
ているが、GPSの電子国土地図には出ていない。旧ルート?実際に地形を見てみる
と、適度な疎林となっているので、そちらのルートへ向かう。途中までは快適な
ツリーラン。大森山直下で樹林が濃くなってきたので、尾根をトラバース。
朝のルートに合流して、その後もギリギリまで滑走。450mあたりでスキーを外す。
あとは、登山道を忠実にたどると、正規の渡渉ポイントに。アプローチのアップ
ダウン、特に対岸への登りがきついので、今朝のポイントのほうが楽だった。
ようやく登山口に戻り、また残雪の林道を駐車ポイントへ。
山スキーエリアとしてはポピュラーではないようだが、結構楽しめた。
林道歩きには閉口したが。
温泉で疲れを癒し、次の目的地へ向かう。
SKI ROSIGNOL FREETREK
BOOTS DYNAFIT TLT5 MOUNTAIN
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する