ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

リベンジ出来た!かな?榛名湖 外輪山全山縦走〜

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
2,174m
下り
2,532m

コースタイム

ロッジ前9:45(トイレなど10分)〜榛名富士登山口(南側)9:57〜榛名富士山頂10:27〜登山口(北側)〜烏帽子ヶ岳登山口10:50〜烏帽子ヶ岳山頂11:17〜見晴らし岩(小休止5分)〜烏帽子ヶ岳山頂〜烏帽子・鬢櫛分岐〜榛名湖・烏帽子・鬢櫛分岐〜鬢櫛山山頂11:52〜車道上12:15〜掃部ヶ岳登山口(国民宿舎)12:25〜掃部ヶ岳山頂12:58(小休止10分)〜国民宿舎・湖畔の宿分岐13:17〜湖畔の宿公園13:29(トイレなど5分)〜天神峠バス停(プチ道迷い15分ほど)〜氷室山・天神峠分岐14:08〜氷室山山頂14:18〜天目山14:39〜七曲峠〜三ツ峰山標識15:03〜三ツ峰山頂15:16〜三ツ峰標識〜沼ノ原〜磨墨峠15:58〜相馬山登山口16:10〜相馬山山頂16:28(小休止5分)〜登山口〜ヤセオネ峠〜伊香保森林公園入口16:55〜二ツ岳雄岳・雌岳分岐17:24〜雄岳山頂17:37(周回など15分)〜雄岳・雌岳分岐〜雌岳山頂17:58(小休止5分)〜伊香保・オンマ谷分岐〜水沢山登山口18:29〜つつじが丘休憩所(トイレなど5分)18:35〜伊香保湯元〜石段の湯19:42〜石段下バス停19:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
上越線渋川駅
行き)関越バス伊香保BT下車 乗換 群馬バスロッジ前下車
帰り)温泉街石段口 タクシー
コース状況/
危険箇所等
●コース状況

 全体的に尾根伝いの道では無くて車道に一旦降りるスタイルが多いので、登山口の下調べをしてから行くのが良いです。

 鬢櫛山から烏帽子ヶ岳分岐に戻らず先に進む場合は道迷いに注意!
 テープを辿って行くと車道上に出るが、ここで車道に降りるのが無難です。

 危険箇所は特に無いですが、烏帽子ヶ岳山頂手前・山頂見晴らし岩付近、鬢櫛山下山途中の痩せ尾根、相馬山の岩場(鎖・鉄梯子)、二ツ岳雄岳登山道辺りでしょうか。

●トイレ

 榛名富士登山口ビジターセンター・湖畔の宿記念公園・つつじが丘休憩所など

●入浴施設
 
 榛名湖・伊香保温泉に多数
上越国境の山々が屏風のように聳えてます。
2013年05月03日 09:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
5/3 9:23
上越国境の山々が屏風のように聳えてます。
ビジターセンターです。
トイレ・土産店などあります。
2013年05月03日 09:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 9:56
ビジターセンターです。
トイレ・土産店などあります。
南側の登山口。
うっかりすると見逃すかも?
2013年05月03日 09:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 9:57
南側の登山口。
うっかりすると見逃すかも?
登山道は笹原で覆われた黒土の道です。
2013年05月03日 09:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 9:59
登山道は笹原で覆われた黒土の道です。
山頂の神社です。
前回お参りしなかったので、今回はリベンジを願ってm(__)m
2013年05月03日 10:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 10:27
山頂の神社です。
前回お参りしなかったので、今回はリベンジを願ってm(__)m
北側登山口に降りる道・・・
2013年05月03日 10:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 10:27
北側登山口に降りる道・・・
北側は少々荒れた道です。
2013年05月03日 10:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 10:29
北側は少々荒れた道です。
こんな急坂もあります。
2013年05月03日 10:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 10:34
こんな急坂もあります。
烏帽子ヶ岳の指導標がありました。
水仙が満開です。
2013年05月03日 10:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 10:48
烏帽子ヶ岳の指導標がありました。
水仙が満開です。
ヤブレガサがあちこちに。
2013年05月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 10:52
ヤブレガサがあちこちに。
葉が開く前の状態。
何かカワイイ〜!
2013年05月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 10:52
葉が開く前の状態。
何かカワイイ〜!
成長その1。
2013年05月03日 10:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 10:53
成長その1。
成長その2。
2013年05月03日 10:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 10:53
成長その2。
木の階段が山頂へと続きます。。。
2013年05月03日 11:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 11:05
木の階段が山頂へと続きます。。。
少々荒れた道の上部は岩場で落石に注意しながら登ります。。。
2013年05月03日 11:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 11:12
少々荒れた道の上部は岩場で落石に注意しながら登ります。。。
山頂に着きました!
戻らないで右に進むと絶景が!!
2013年05月03日 11:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 11:17
山頂に着きました!
戻らないで右に進むと絶景が!!
こんな景色が待っていました!!
2013年05月03日 11:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
5/3 11:18
こんな景色が待っていました!!
榛名湖の眺めが素晴らしいです。
2013年05月03日 11:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
5/3 11:18
榛名湖の眺めが素晴らしいです。
分岐に戻って・・・
鬢櫛山に向かいます!
2013年05月03日 11:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 11:32
分岐に戻って・・・
鬢櫛山に向かいます!
テープ類がありますが・・・
踏み跡がハッキリしてますので道迷いの心配はありません。
緑のテープは珍しい〜
2013年05月03日 11:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 11:32
テープ類がありますが・・・
踏み跡がハッキリしてますので道迷いの心配はありません。
緑のテープは珍しい〜
鬢櫛山へ向かう急坂です。
が、途中からジグザグに登りますので喘ぐ程では無いです。
2013年05月03日 11:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 11:39
鬢櫛山へ向かう急坂です。
が、途中からジグザグに登りますので喘ぐ程では無いです。
見下ろして・・・
躓いたら大変です。
2013年05月03日 11:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 11:46
見下ろして・・・
躓いたら大変です。
痩せ尾根っぽい所も・・・
2013年05月03日 11:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 11:48
痩せ尾根っぽい所も・・・
鬢櫛山頂の渋い標識!
鬢櫛山・・・何と響きの良い名前でしょう!!
2013年05月03日 11:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 11:52
鬢櫛山頂の渋い標識!
鬢櫛山・・・何と響きの良い名前でしょう!!
さぁ〜リベンジその,任后
2013年05月03日 11:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 11:52
さぁ〜リベンジその,任后
テープ類を目印に笹原を分け入ります〜
2013年05月03日 11:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 11:53
テープ類を目印に笹原を分け入ります〜
おっと、その前に。
前回の教訓から、アームカバーを装着!
実はスパッツなのですが、丈夫ですので藪漕ぎする際は皆さんもどうぞ!!

両方に着けた姿を撮り損ないましたが・・・
まるでロボットのようでした!!

2013年05月03日 11:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 11:56
おっと、その前に。
前回の教訓から、アームカバーを装着!
実はスパッツなのですが、丈夫ですので藪漕ぎする際は皆さんもどうぞ!!

両方に着けた姿を撮り損ないましたが・・・
まるでロボットのようでした!!

車道に出ました。
リベンジその,魯リア〜!(^^)!
2013年05月03日 12:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 12:15
車道に出ました。
リベンジその,魯リア〜!(^^)!
掃部ヶ岳登山口です。
ここも見逃しやすいかも?
2013年05月03日 12:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 12:25
掃部ヶ岳登山口です。
ここも見逃しやすいかも?
これから階段の洗礼が待ってます。
2013年05月03日 12:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 12:42
これから階段の洗礼が待ってます。
山頂に到着しました。
榛名山の最高峰です。
いつに日か杏ヶ岳や居鞍岳にも行ってみたいです。

山頂は狭く、人口密度は間違いなく榛名山の中で一番ですね〜

登山者の方々と暫し談笑。
全山縦走してるんですと言うと、皆さんに凄いと言われる〜(社交辞令でも嬉しい!!)
2013年05月03日 12:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 12:58
山頂に到着しました。
榛名山の最高峰です。
いつに日か杏ヶ岳や居鞍岳にも行ってみたいです。

山頂は狭く、人口密度は間違いなく榛名山の中で一番ですね〜

登山者の方々と暫し談笑。
全山縦走してるんですと言うと、皆さんに凄いと言われる〜(社交辞令でも嬉しい!!)
眺めが良くて・・・
2013年05月03日 12:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 12:59
眺めが良くて・・・
前回もそうだったのですが・・・
風が無くて休憩するのにもってこいの場所です。

まったりしたいのですが、先が長いのでシャリ補給などして下山支度。
2013年05月03日 12:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
5/3 12:59
前回もそうだったのですが・・・
風が無くて休憩するのにもってこいの場所です。

まったりしたいのですが、先が長いのでシャリ補給などして下山支度。
下山してまもなくの分岐で、標識の無い道に入ります。
この写真は入ってから間違い無い事を確認してから撮りましたので、笹の先に小さく分岐が写っているのが分かりますか?

分岐で左に行くと国民宿舎方向です。
表示の無い右に行くと尾根伝いの道となって笹原の急坂を下ります。
2013年05月03日 13:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 13:17
下山してまもなくの分岐で、標識の無い道に入ります。
この写真は入ってから間違い無い事を確認してから撮りましたので、笹の先に小さく分岐が写っているのが分かりますか?

分岐で左に行くと国民宿舎方向です。
表示の無い右に行くと尾根伝いの道となって笹原の急坂を下ります。
鬢櫛山と違い踏み跡がしっかり。
急坂ですが安心して歩けます。
2013年05月03日 13:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 13:17
鬢櫛山と違い踏み跡がしっかり。
急坂ですが安心して歩けます。
ほどなく水仙の花壇がお出迎え〜
2013年05月03日 13:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 13:29
ほどなく水仙の花壇がお出迎え〜
この標識はあるのですが・・・
氷室山方面の標識が見当たらず、嫌な予感(;一_一)
2013年05月03日 13:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 13:42
この標識はあるのですが・・・
氷室山方面の標識が見当たらず、嫌な予感(;一_一)
ウロウロしてこの標識を見つけ、多分ここだろうと取付く。
15分ほどプチ道迷いでロスする。
掃部ヶ岳からショートカットしたのに帳消しに・・・
2013年05月03日 14:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 14:06
ウロウロしてこの標識を見つけ、多分ここだろうと取付く。
15分ほどプチ道迷いでロスする。
掃部ヶ岳からショートカットしたのに帳消しに・・・
ありました!!
遠回りしたみたいですが・・・
何とかリベンジその
ここを探せず前回敗退したので感無量(大げさ!!)
2013年05月03日 14:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 14:08
ありました!!
遠回りしたみたいですが・・・
何とかリベンジその
ここを探せず前回敗退したので感無量(大げさ!!)
いきなり階段ですかぁ〜
この後山頂まで、ほぼ階段の登りが続きます。
2013年05月03日 14:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 14:10
いきなり階段ですかぁ〜
この後山頂まで、ほぼ階段の登りが続きます。
山頂ですが、表示が小さ過ぎないか!!
2013年05月03日 14:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 14:18
山頂ですが、表示が小さ過ぎないか!!
天目山への道も階段でした。。。
2013年05月03日 14:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 14:20
天目山への道も階段でした。。。
天目山に到着。
山名表示が少し大きくなった。
2013年05月03日 14:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 14:39
天目山に到着。
山名表示が少し大きくなった。
この階段は歩き易かった!
下りだからね!!
2013年05月03日 14:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 14:46
この階段は歩き易かった!
下りだからね!!
気持ちの良い尾根。
2013年05月03日 14:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 14:48
気持ちの良い尾根。
三ツ峰山への標識。
計画に入って無いのですが、二ツ岳も行くし三ツも行かねば〜
往復40分だから20分で歩けば良いかな?とお気楽な性格で笹原へ突入〜!
2013年05月03日 15:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 15:03
三ツ峰山への標識。
計画に入って無いのですが、二ツ岳も行くし三ツも行かねば〜
往復40分だから20分で歩けば良いかな?とお気楽な性格で笹原へ突入〜!
かなりの急坂!
もしかしたら鬢櫛山以上かも?
2013年05月03日 15:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 15:13
かなりの急坂!
もしかしたら鬢櫛山以上かも?
でも、あっと言う間に山頂着いちゃった。
2013年05月03日 15:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 15:16
でも、あっと言う間に山頂着いちゃった。
ヤセオネ峠に向かいます。
2013年05月03日 15:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 15:33
ヤセオネ峠に向かいます。
磨墨岩(するすいわ)でしょうか?
時間が無いので登りませんが、見た目よりは楽に登れるみたいです。
2013年05月03日 15:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 15:51
磨墨岩(するすいわ)でしょうか?
時間が無いので登りませんが、見た目よりは楽に登れるみたいです。
登山口の標識はありませんので、気が引き締まります。
2013年05月03日 16:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 16:10
登山口の標識はありませんので、気が引き締まります。
こんなゴロゴ岩の道が続きます。
2013年05月03日 16:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 16:10
こんなゴロゴ岩の道が続きます。
鉄梯子。
2本ありますので、登り下り出来ます。
2013年05月03日 16:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 16:12
鉄梯子。
2本ありますので、登り下り出来ます。
手摺のついた鉄梯子。
これは一方通行。
2013年05月03日 16:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 16:14
手摺のついた鉄梯子。
これは一方通行。
看板のすぐ裏の枝に山名板がありましたが、
正式な標識は別にありそうです。
2013年05月03日 16:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 16:29
看板のすぐ裏の枝に山名板がありましたが、
正式な標識は別にありそうです。
こんな笹の道が続きます。
道も歩きやすい〜
2013年05月03日 16:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 16:47
こんな笹の道が続きます。
道も歩きやすい〜
頂上までこんな岩場の道が続いてます。
思っていたより険しい道です。
2013年05月03日 17:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 17:14
頂上までこんな岩場の道が続いてます。
思っていたより険しい道です。
他の山に無い立派な標識。
2013年05月03日 17:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 17:37
他の山に無い立派な標識。
黄金色に輝く榛名富士。
実に美しかった!!
2013年05月03日 17:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7
5/3 17:57
黄金色に輝く榛名富士。
実に美しかった!!
雌岳も立派な標識。
二ツ岳だけ立派な標識があるのは群馬テレビのお陰??
2013年05月03日 17:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 17:58
雌岳も立派な標識。
二ツ岳だけ立派な標識があるのは群馬テレビのお陰??
この東屋ふうの建物が避難小屋です(@_@;)
2013年05月03日 18:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
5/3 18:07
この東屋ふうの建物が避難小屋です(@_@;)
ロープで仕切られた中を歩きます。
2013年05月03日 18:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 18:10
ロープで仕切られた中を歩きます。
水沢山登山口。
この時点では最終バスに間に合うと思っていたので水沢山はパスしました。
タクシー乗るなら行けたのに残念!!
2013年05月03日 18:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 18:29
水沢山登山口。
この時点では最終バスに間に合うと思っていたので水沢山はパスしました。
タクシー乗るなら行けたのに残念!!
石段の湯。
入って汗を流したかったのですが・・・
2013年05月03日 19:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5/3 19:42
石段の湯。
入って汗を流したかったのですが・・・

感想

同じ山に連続で行ったのは初めてです。
リベンジは秋になるかと考えていましたが、同じ日に歩かれたユーザーがいらして、それも同じ様なコースを計画されてました。
また少し前ですが、烏帽子ヶ岳〜鬢櫛山〜掃部ヶ岳〜居鞍岳をバリルート込みで歩かれたユーザーもいらっしゃいました。
その方々のレコを拝見しているうちにリベンジしたい気持ちが高まり連続で出掛けることになった次第です。

ユーザーさんのレコを中心に下調べしたつもりでも、実際歩くと平常心で無くなりミスをしてしまいました。
前回分からなかった氷室山の取付きで、またしても違う道に行ってしまったり・・・
掃部ヶ岳から下山でショートカット出来て、多少心の余裕があったからかもしれませんが、何とか登山口に取付けました。
もしショートカット出来て無かったら、リベンジ返しにあっていたかもしれません。
登山に限らず心の余裕は絶対必要ですね!

ひょんなことから榛名湖を取り囲む山々を繋げて歩いてみようと思い、全山縦走と銘うちましたが、榛名湖を囲む山は幾つもあり人それぞれ捉え方が違うと思います。
狭義の意味では榛名富士・烏帽子ヶ岳・掃部ヶ岳・天目山でほぼ東西南北を網羅できますので、この四座で榛名湖外輪山全山としても良いと思います。
広義の意味で言ったら、上記の四座に加える山が幾つもあり切りが無いですね。
そこで鬢櫛山・氷室山を加え、更に伊香保温泉までの道沿いに聳える相馬山・二ツ岳・水沢山を含め9座を縦走するという計画です。

道迷いと二ツ岳登山の所要時間の認識の甘さから、水沢山に寄れなかったのが悔やまれますが、代わりに三ツ峰山に行けたしリベンジ出来たのではと思ってます。
最終バスに乗れなかったし、道迷いしてるのにリベンジしたとは笑止千万と言われそうですね!

今度訪れる時はツツジの時期が良いですね。
また前夜泊かして登山後入浴する時間を持ちたいものです。
せっかく温泉地に来ていて入浴しないで帰るのは勿体ないですからね〜

最後になりましたがshisoさん、mitukiさん他のレコを参考にさせていただき、大いに役に立ちました。ありがとうございました。
また、manaさんから叱咤激励いただき励みになりました。ありがとうございます。

追記

最近まで山行プランを妄想することが多くて困ってました。
と言うのも、登山歴2年半の未熟者ゆえ、冬山(雪山)登山の技術がなく、冬は専ら低山歩きで我慢していたからです!

雪解けしたら・・・
 奥多摩一周(奥多摩駅〜雲取山〜酉谷山〜棒ノ嶺〜軍畑駅)・・ナイトハイク日帰り
 奥秩父縦走路 扮多摩駅〜雲取山〜甲武信ヶ岳〜西沢渓谷)・・ナイトハイク日帰り
 奥多摩縦走路◆弊沼渓谷〜甲武信ヶ岳〜瑞牆山〜増富温泉)・・前夜泊日帰り
 
 等々・・・妄想が尽きません!!

そんな中で実現可能なプランとして、榛名湖外輪山縦走がありました。
外輪山は山のようにありますので、山と高原地図に記載されていて榛名湖を取り囲む山と伊香保温泉近辺の山とを繋げて歩くプランを立てました。

独立した山が多くアップダウンが激しく、車道から登り車道に降りるというスタイルです。
観光客が車で訪れて、スニーカーなどで気軽に歩けるように整備されています。
木の階段もその一つです。最近はフラットで幅広の平板が増えてきましたが・・・
ただ長距離を歩く縦走者にとって階段歩きは足(脚)への負担が大きくなります。
足の上げ下ろしで体力を消耗し、特に丸太の階段はバランスを取るため余分な力を必要とします。なので、足の負担を軽くすべく無い知恵を絞って考えます。(写真73参照)
最近はストック・機能性ウェアなどで、身体への負担が少なくなる商品が数多く登場してます。
自分としては、これらに頼らず自力で長距離を歩きたいと思ってます。

皆さん自分なりに工夫されて、楽しく快適に過ごせるように努力・研究されていると思います。
これは良い!というのがありましたら、是非ご教授ください!!

長文のレポートを読んでいただきありがとうございました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3675人

コメント

榛名全山縦走おめでとうございます
niiniさん、こんにちは。

宿題が片付いた感じですね。
おめでとうございます。

「の」の字を書きながら伊香保に下山とは、想像もしていませんでした。
その手もありましたね。

小ピークを登っちゃおりで、車道もからめながらって、なかなか心がしんどいのではないかと思います。
お疲れさまでした。

ピーク連続、車道、藪こぎもとなると、もりだくさんですねえ。
2013/5/6 11:41
叱咤激励〜♪
はい〜ゲキ飛ばしました(笑)
ってーゆーか 心配の方が(^_^;)

榛名でこんなに良い天気に恵まれたことはありません。

ちなみに shisoちゃんとmitukiさんは お友達ですわ(^^)v
って こんなルート manaは行けないし(^_^;)

応援の参考レコと青空とで リベンジ大成功でしょう(^^)v
2013/5/6 13:38
榛名山全山リベンジおめでとうございます♪
素敵な榛名山縦走のレポありがとうございます
地元の山をこうやって県外のniiniさんが魅力いっぱいに紹介してくれるってすごく嬉しいです。

私もまだ山を始めて1年ちょっとの新参者ですが
妄想登山の気持ちわかります
私の頭の中も常に山の妄想でいっぱいです

ヤブレガサの成長記録もとっても可愛くて気に入っちゃいました。最後までヤブレガサの出てくるところも(笑)

二ツ岳から水澤山の登山道はこれからツツジのトンネルの現れる季節がきます。
とっても綺麗ですので是非また出かけてくださいね
2013/5/6 16:50
seizanryoさんこんばんわ〜
コメントありがとうございます〜
10時スタートですから無謀な計画ですよね
山の先生が見たら怒鳴られそう

でもトレーニングにも良さそうですよ
アップダウンのあるコースで結構負荷が掛りますので、
その日の体調で登り降りする山を増減できますし
こんな環境の近くに住んでいる方は本当に羨ましいです
2013/5/6 22:53
manaさん こんばんわ〜
コメント毎度です
今回もプチ道迷いしたしね〜

天気は前回が快晴で、今回も晴れでした
晴れ男だからね
6月生まれだから、雨男でもおかしくないのだけど・・・
日頃の行いの良さかな
2013/5/6 23:05
mitukiさん こんばんわ〜
コメントありがとうございます!

それぞれ魅力的な山々なのに、駆け足で通り過ぎるのは勿体ないのですが・・・
何分せっかちですし、関東甲信越の主だった山は歩きたいと思っているものですから
一回の山行で幾つもの山を歩くスタイルになってしまいます
達成したら気に入った山をじっくり再訪したいと思ってます

ヤブレガサ可愛かったですよ!
葉が開く前なんて赤ちゃんみたいだし

ツツジは最盛期には山が燃えているように深紅に染まるのではないかと思います。
その時期にまた訪れてみたいですね!
2013/5/6 23:33
リベンジ成功おめでとうございます!
リベンジ成功ですね。
しかもズルせず、ちゃんと最初の榛名富士から大縦走!

私もniini さんのレコを読んで、もう一度行きたくなってきました。
次回はniiniさんのレコを熟読して、しっかり準備して臨みたいと思います。

お疲れ様でした!また次の山行記録も楽しみしています。
2013/5/8 21:36
shisoさんこんばんわ〜
コメントありがとうございます。

ミスミスだらけのレコでも、そう言って頂けると嬉しいですね

shisoさんは天目山まで文句なくクリアされてますから、振り出しに戻らないで、三ツ峰山からでOKですね
下調べしっかりされていますから次もバッチリだと思います
2013/5/8 22:27
おはようございます!
リベンジお疲れ様です
天気も良くって、展望も再訪にうってつけでしたね
榛名富士とツツジもこれからの季節いいですね、先日のレコを読んだ後、GW期間中に行きたくなりリサーチしたのですが、高崎からのバスしか判らず、断念しました
レコの読み込みが甘かったですね

伊香保温泉で登山の疲れを癒すのも憧れます
でもバリコースはまだまだ敷居が高いので、 榛名富士、榛名山などのメジャーコースに挑戦してみようかと思います
では、また
2013/5/9 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら