リベンジ出来た!かな?榛名湖 外輪山全山縦走〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,174m
- 下り
- 2,532m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き)関越バス伊香保BT下車 乗換 群馬バスロッジ前下車 帰り)温泉街石段口 タクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 全体的に尾根伝いの道では無くて車道に一旦降りるスタイルが多いので、登山口の下調べをしてから行くのが良いです。 鬢櫛山から烏帽子ヶ岳分岐に戻らず先に進む場合は道迷いに注意! テープを辿って行くと車道上に出るが、ここで車道に降りるのが無難です。 危険箇所は特に無いですが、烏帽子ヶ岳山頂手前・山頂見晴らし岩付近、鬢櫛山下山途中の痩せ尾根、相馬山の岩場(鎖・鉄梯子)、二ツ岳雄岳登山道辺りでしょうか。 ●トイレ 榛名富士登山口ビジターセンター・湖畔の宿記念公園・つつじが丘休憩所など ●入浴施設 榛名湖・伊香保温泉に多数 |
写真
前回の教訓から、アームカバーを装着!
実はスパッツなのですが、丈夫ですので藪漕ぎする際は皆さんもどうぞ!!
両方に着けた姿を撮り損ないましたが・・・
まるでロボットのようでした!!
榛名山の最高峰です。
いつに日か杏ヶ岳や居鞍岳にも行ってみたいです。
山頂は狭く、人口密度は間違いなく榛名山の中で一番ですね〜
登山者の方々と暫し談笑。
全山縦走してるんですと言うと、皆さんに凄いと言われる〜(社交辞令でも嬉しい!!)
この写真は入ってから間違い無い事を確認してから撮りましたので、笹の先に小さく分岐が写っているのが分かりますか?
分岐で左に行くと国民宿舎方向です。
表示の無い右に行くと尾根伝いの道となって笹原の急坂を下ります。
感想
同じ山に連続で行ったのは初めてです。
リベンジは秋になるかと考えていましたが、同じ日に歩かれたユーザーがいらして、それも同じ様なコースを計画されてました。
また少し前ですが、烏帽子ヶ岳〜鬢櫛山〜掃部ヶ岳〜居鞍岳をバリルート込みで歩かれたユーザーもいらっしゃいました。
その方々のレコを拝見しているうちにリベンジしたい気持ちが高まり連続で出掛けることになった次第です。
ユーザーさんのレコを中心に下調べしたつもりでも、実際歩くと平常心で無くなりミスをしてしまいました。
前回分からなかった氷室山の取付きで、またしても違う道に行ってしまったり・・・
掃部ヶ岳から下山でショートカット出来て、多少心の余裕があったからかもしれませんが、何とか登山口に取付けました。
もしショートカット出来て無かったら、リベンジ返しにあっていたかもしれません。
登山に限らず心の余裕は絶対必要ですね!
ひょんなことから榛名湖を取り囲む山々を繋げて歩いてみようと思い、全山縦走と銘うちましたが、榛名湖を囲む山は幾つもあり人それぞれ捉え方が違うと思います。
狭義の意味では榛名富士・烏帽子ヶ岳・掃部ヶ岳・天目山でほぼ東西南北を網羅できますので、この四座で榛名湖外輪山全山としても良いと思います。
広義の意味で言ったら、上記の四座に加える山が幾つもあり切りが無いですね。
そこで鬢櫛山・氷室山を加え、更に伊香保温泉までの道沿いに聳える相馬山・二ツ岳・水沢山を含め9座を縦走するという計画です。
道迷いと二ツ岳登山の所要時間の認識の甘さから、水沢山に寄れなかったのが悔やまれますが、代わりに三ツ峰山に行けたしリベンジ出来たのではと思ってます。
最終バスに乗れなかったし、道迷いしてるのにリベンジしたとは笑止千万と言われそうですね!
今度訪れる時はツツジの時期が良いですね。
また前夜泊かして登山後入浴する時間を持ちたいものです。
せっかく温泉地に来ていて入浴しないで帰るのは勿体ないですからね〜
最後になりましたがshisoさん、mitukiさん他のレコを参考にさせていただき、大いに役に立ちました。ありがとうございました。
また、manaさんから叱咤激励いただき励みになりました。ありがとうございます。
追記
最近まで山行プランを妄想することが多くて困ってました。
と言うのも、登山歴2年半の未熟者ゆえ、冬山(雪山)登山の技術がなく、冬は専ら低山歩きで我慢していたからです!
雪解けしたら・・・
奥多摩一周(奥多摩駅〜雲取山〜酉谷山〜棒ノ嶺〜軍畑駅)・・ナイトハイク日帰り
奥秩父縦走路 扮多摩駅〜雲取山〜甲武信ヶ岳〜西沢渓谷)・・ナイトハイク日帰り
奥多摩縦走路◆弊沼渓谷〜甲武信ヶ岳〜瑞牆山〜増富温泉)・・前夜泊日帰り
等々・・・妄想が尽きません!!
そんな中で実現可能なプランとして、榛名湖外輪山縦走がありました。
外輪山は山のようにありますので、山と高原地図に記載されていて榛名湖を取り囲む山と伊香保温泉近辺の山とを繋げて歩くプランを立てました。
独立した山が多くアップダウンが激しく、車道から登り車道に降りるというスタイルです。
観光客が車で訪れて、スニーカーなどで気軽に歩けるように整備されています。
木の階段もその一つです。最近はフラットで幅広の平板が増えてきましたが・・・
ただ長距離を歩く縦走者にとって階段歩きは足(脚)への負担が大きくなります。
足の上げ下ろしで体力を消耗し、特に丸太の階段はバランスを取るため余分な力を必要とします。なので、足の負担を軽くすべく無い知恵を絞って考えます。(写真73参照)
最近はストック・機能性ウェアなどで、身体への負担が少なくなる商品が数多く登場してます。
自分としては、これらに頼らず自力で長距離を歩きたいと思ってます。
皆さん自分なりに工夫されて、楽しく快適に過ごせるように努力・研究されていると思います。
これは良い!というのがありましたら、是非ご教授ください!!
長文のレポートを読んでいただきありがとうございました。
niiniさん、こんにちは。
宿題が片付いた感じですね。
おめでとうございます。
「の」の字を書きながら伊香保に下山とは、想像もしていませんでした。
その手もありましたね。
小ピークを登っちゃおりで、車道もからめながらって、なかなか心がしんどいのではないかと思います。
お疲れさまでした。
ピーク連続、車道、藪こぎもとなると、もりだくさんですねえ。
はい〜ゲキ飛ばしました(笑)
ってーゆーか 心配の方が(^_^;)
榛名でこんなに良い天気に恵まれたことはありません。
ちなみに shisoちゃんとmitukiさんは お友達ですわ(^^)v
って こんなルート manaは行けないし(^_^;)
応援の参考レコと青空とで リベンジ大成功でしょう(^^)v
素敵な榛名山縦走のレポありがとうございます
地元の山をこうやって県外のniiniさんが魅力いっぱいに紹介してくれるってすごく嬉しいです。
私もまだ山を始めて1年ちょっとの新参者ですが
妄想登山の気持ちわかります
私の頭の中も常に山の妄想でいっぱいです
ヤブレガサの成長記録もとっても可愛くて気に入っちゃいました。最後までヤブレガサの出てくるところも(笑)
二ツ岳から水澤山の登山道はこれからツツジのトンネルの現れる季節がきます。
とっても綺麗ですので是非また出かけてくださいね
コメントありがとうございます〜
10時スタートですから無謀な計画ですよね
山の先生が見たら怒鳴られそう
でもトレーニングにも良さそうですよ
アップダウンのあるコースで結構負荷が掛りますので、
その日の体調で登り降りする山を増減できますし
こんな環境の近くに住んでいる方は本当に羨ましいです
コメント毎度です
今回もプチ道迷いしたしね〜
天気は前回が快晴で、今回も晴れでした
晴れ男だからね
6月生まれだから、雨男でもおかしくないのだけど・・・
日頃の行いの良さかな
コメントありがとうございます!
それぞれ魅力的な山々なのに、駆け足で通り過ぎるのは勿体ないのですが・・・
何分せっかちですし、関東甲信越の主だった山は歩きたいと思っているものですから
一回の山行で幾つもの山を歩くスタイルになってしまいます
達成したら気に入った山をじっくり再訪したいと思ってます
ヤブレガサ可愛かったですよ!
葉が開く前なんて赤ちゃんみたいだし
ツツジは最盛期には山が燃えているように深紅に染まるのではないかと思います。
その時期にまた訪れてみたいですね!
リベンジ成功ですね。
しかもズルせず、ちゃんと最初の榛名富士から大縦走!
私もniini さんのレコを読んで、もう一度行きたくなってきました。
次回はniiniさんのレコを熟読して、しっかり準備して臨みたいと思います。
お疲れ様でした!また次の山行記録も楽しみしています。
コメントありがとうございます。
ミスミスだらけのレコでも、そう言って頂けると嬉しいですね
shisoさんは天目山まで文句なくクリアされてますから、振り出しに戻らないで、三ツ峰山からでOKですね
下調べしっかりされていますから次もバッチリだと思います
リベンジお疲れ様です
天気も良くって、展望も再訪にうってつけでしたね
榛名富士とツツジもこれからの季節いいですね、先日のレコを読んだ後、GW期間中に行きたくなりリサーチしたのですが、高崎からのバスしか判らず、断念しました
レコの読み込みが甘かったですね
伊香保温泉で登山の疲れを癒すのも憧れます
でもバリコースはまだまだ敷居が高いので、
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する