記録ID: 2931639
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾山稜(大垂水峠→高尾駅)
2021年02月17日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 567m
- 下り
- 776m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:05
距離 12.2km
登り 567m
下り 791m
14:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良好だが、拓大西尾根は有刺鉄線の柵沿いを通るので転倒等で接触しないよう注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
この日は南高尾に入るか奥多摩へ向かうか悩んだが、休日は混雑するであろう南高尾を選択。もっとも平日にもかかわらず大垂水峠を通る相模湖行きのバスは混雑しており、峠まで座ることはできなかった。
南高尾を歩くのは初めてだったが、さすがにメジャーなコースだけあって歩きやすく、ピークハントしつつ予定よりも早いペースで踏破(入沢山で迷わなければもっと早かったのだが……)。草戸峠からは四辻に向かわず拓大西尾根を選択。こちらのコースは拓大の有刺鉄線の柵沿いに歩くので興を削がれる(このコースを歩く人が少ないのは恐らくコレのせい)が、細かなアップダウンが多くてトレーニングには良いコースかもしれない。
最後の初沢山(初沢城址)は当初おまけ程度に思っていたが、登ってみると広々とした山頂はベンチもあって好印象。ここでお湯を沸かしてティータイムとしたが、次第に風が強くなってきて、動き出す頃には逆に身体が冷えてしまったのは想定外だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f40f1684dd5e38a339a078eb86c2f9bee.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する