栗駒山(地獄2丁目のホワイトアウト)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 983m
- 下り
- 973m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:04
天候 | 吹雪(山頂ホワイトアウト) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後に温泉利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ハイルザーム栗駒〜いわかがみ平 ・車道をショートカットする感じで登っていく。 ・斜度がなだらかなので帰りもトレースを使うつもりでしっかりルート工作した方がよい。 ・この日は降雪中で膝ラッセルだった。 ◆いわかがみ平〜栗駒山頂 ・吹き溜まりと風衝地で雪質は全然異なる。 ・なだらかで広大な斜面が延々と続く。(ガス&ホワイトアウトで正直全容はわかっていないが) ・山頂直下の西側斜面は風衝地でガリガリ君&夏道トレースだった。東側の方が雪が多くて登りやすいと思う。 |
その他周辺情報 | ハイルザーム栗駒 850円とちょっと高め。 冬季は露天風呂が使えない。 |
写真
感想
前日の姫神山を下山後に更に南下して宮城までやってきた。
今日のターゲットは栗駒山。
紅葉や山スキーのメッカとして有名だが自分は未踏。
天気予報は相変わらずよくないが他に登る山も思いつかないのでとりあえず栗駒のピークを踏んでこよう。
前日の予報では曇り予報だったはずなのに車中泊して起きると昼までガッツリ雪予報に変わっていた。
実際道の駅から栗駒に移動している最中はずっと雪。しかもゴン降り。
道路にも轍ができていく。
このところずっとガリガリ斜面ばかりだったのでパウダーは嬉しいがさすがに降りすぎじゃないのか。
スタート地点のハイルザーム栗駒に着いたが他に車はなく自分ひとりだけ。
このパターンにもいい加減慣れてきた。
準備をしたらヘッデンを点けて出発。
パウダーラッセルの感じが既に懐かしい。が、楽しい。
車道をショートカットしながらトレースを伸ばしていく。
斜度がほとんどないのでうまくトレース付けないと滑らなさそう。どっちにしてもトレース雪で埋まって下りラッセルになりそうだけど・・・
いわかがみ平の手前で明るくなってきたのでヘッデンオフ。
ついでに樹林帯で地獄装備に換装して吹雪に備える。
いわかがみ平までくるとドーンと斜面が開けて一層風が強くなってきた。
ありがとう地獄ゴーグル、あなたのおかげで安心感半端ないです。
斜度は相変わらずほとんどないので林道をラッセルするように足を前に出していく。
山頂近くになると更に風速レベルアップ。
西側斜面には雪もほとんどついていないので普段から風が強いのだろう。
夏道沿いに山頂を目指すがラスト300mくらいで完全ホワイトアウト。
視界ゼロなのでGPSを頼りに上へ上へ登っていく。そっちの方向が山頂だ。
かろうじて神社の社が見えてきた。よかった、登頂できた。
サクッと記念撮影したら滑走準備してスタート。
だが斜面が全く見えないので数m進んではGPSで方角を確認、これを十数回繰り返してなんとか視界があるところまで降りてきた。
あとは自由気ままに滑りやすいところを滑っていく。
いわかがみ平からはかろうじて自分のトレースが残っていたのでボブスレー。
下山したころには青空が覗いていた。マジっすか。
今回は一応栗駒山に登ったわけだが白い斜面を登って滑ったという感覚しかないので次回は視界がある時に是非再訪したい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する