ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2942501
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

『神奈川県の山』鷹取山・畠山 田浦梅林もおまけで♪(東逗子駅→京急田浦駅)

2021年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
18.4km
登り
771m
下り
758m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:28
合計
5:53
9:15
15
9:30
9:30
4
9:34
9:35
7
9:42
9:42
13
9:55
10:05
92
11:37
11:37
15
11:52
11:53
1
11:54
11:54
8
12:02
12:02
20
12:22
12:30
30
13:00
13:00
7
13:07
13:07
55
14:02
14:09
0
14:09
14:10
58
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
〈行き〉
東逗子駅(JR)
〈帰り〉
京急田浦駅
コース状況/
危険箇所等
・鷹取山までは迷うような箇所はありませんでした
・シダの種類が豊富のようです(名前プレート多々)
・神武寺にトイレあり
・山頂手前に岩の登れる箇所ありますが、ルートはそこではありません
・鷹取山は岩山ですが、クライミングは禁止とのこと
・鷹取山〜乳頭山〜畠山までは、分岐が多々有り、
 標識もありますが、とても迷いやすい感じです
 計画作ってルート落としていましたが、その通り進めない箇所がりました
・畠山はマウンテンバイクが走っています
 先方も気を付けてくれましたが、かなりのスピードが出ているので、
 歩く時にも注意が必要です
・送電線の鉄塔方面への分岐が多々あります
・多少ロープ、クサリが途中にありますが、慣れている方なら問題ない程度です
・急きょ田浦梅林に行くことにしましたが。
 畠山から乳頭山へ戻り田浦梅林の分岐を進んだ方が、
 今回のルートよりかなり楽かと思います
・低山は分岐やルートが多く、高い山より難しいので注意が必要です
・田浦梅林は咲き始め〜見頃でした
その他周辺情報 ●鷹取山公園
https://www.cocoyoko.net/spot/takatoriyama-park.html
標高139m、垂直に切り立った岩石が特徴で、「湘南妙義」の別名あり
展望台のある岩山(親不知)が山頂
鷹取山公園での岩登りは禁止ですが、鷹取山安全登山協議会指導員の指導に従い、決められた事項を遵守して行う場合はこの限りでは無いとのこと
岩登りをする場合は鷹取山安全登山協議会への登録が必要
お問合わせ:鷹取山安全登山協議会(046-825-2350)

●畠山
https://www.futagoyama.org/
二子山山系で、相模湾と東京湾に挟まれた葉山町、逗子市、横須賀市にまたがる660haの丘陵地帯のほぼ中央に、207.8メートルの二子山、東側に矢落山(乳頭山)、茅塚、畠山、西側にはソッカ、仙元山、北西側に阿部倉山の山々が連なる
首都圏近郊で珍しく開発の手が入らなかった貴重な里山だそうで、
マウンテンバイクのフィールドにもなっているそうです

●田浦梅の里
https://www.cocoyoko.net/spot/umenosato.html
約2,000本以上のウメが咲きほこる梅の名所
「かながわ花の名所100選」
面積は約6,000平方メートル、三浦半島でただひとつの梅林
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4130/sisetu/fc00000110.html
今日は電車です
本当はコロナ過で車が良かったのですが、プチ縦走なので・・
今年初のクサイチゴ
2021年02月21日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 9:21
今日は電車です
本当はコロナ過で車が良かったのですが、プチ縦走なので・・
今年初のクサイチゴ
ツバキも咲いてます
2021年02月21日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:24
ツバキも咲いてます
神武寺までの表参道ルートは、しっかりした道が付いています
2021年02月21日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:25
神武寺までの表参道ルートは、しっかりした道が付いています
このルートにはいろいろなシダの種類があるようです
2021年02月21日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:30
このルートにはいろいろなシダの種類があるようです
このようなプレートが多々ありました
シダに興味がある方は面白いルートかも
2021年02月21日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:30
このようなプレートが多々ありました
シダに興味がある方は面白いルートかも
逗子八景の一
神武寺の晩鐘だそうです
鐘はつけません
2021年02月21日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:30
逗子八景の一
神武寺の晩鐘だそうです
鐘はつけません
木の根の下にお地蔵様
2021年02月21日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:31
木の根の下にお地蔵様
神武寺に到着
赤い山門が素敵です
2021年02月21日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:32
神武寺に到着
赤い山門が素敵です
今回のルートにはこのような看板があちこちに付いています
2021年02月21日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:34
今回のルートにはこのような看板があちこちに付いています
展望が開けています
生みも見えま〜す
2021年02月21日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:39
展望が開けています
生みも見えま〜す
途中クサリ箇所ありますが、特に危険って感じでは無かったかな
2021年02月21日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:49
途中クサリ箇所ありますが、特に危険って感じでは無かったかな
鷹取山の展望台到着
2021年02月21日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:59
鷹取山の展望台到着
クサリがありますが、以前ここはクライミングのゲレンデだったのでしょうか?
下の看板には、この山でのクライミング禁止と書いてありましたが・・
2021年02月21日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:56
クサリがありますが、以前ここはクライミングのゲレンデだったのでしょうか?
下の看板には、この山でのクライミング禁止と書いてありましたが・・
わぁすごい景色
人が歩いているので、岩の大きさがわかります!!
2021年02月21日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:56
わぁすごい景色
人が歩いているので、岩の大きさがわかります!!
景色も良い
2021年02月21日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:58
景色も良い
先ほどいた展望台はこんな岩の上
2021年02月21日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:02
先ほどいた展望台はこんな岩の上
こんな岩も!
2021年02月21日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:03
こんな岩も!
低山でもすごいところがあるもんだ♪
2021年02月21日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 10:03
低山でもすごいところがあるもんだ♪
クライミングやる人なら登りたくなりそう!
2021年02月21日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:03
クライミングやる人なら登りたくなりそう!
山頂標識、そー言えば無かった?!
ので、広場で先ほどの展望台バックに撮っていただきました
ここでお話した方から、今が見頃の田浦梅林に行くと良いよ!とお薦めされました
では、もう一つの目的の畠山行った後にでも行ってみますか♪
2021年02月21日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 10:08
山頂標識、そー言えば無かった?!
ので、広場で先ほどの展望台バックに撮っていただきました
ここでお話した方から、今が見頃の田浦梅林に行くと良いよ!とお薦めされました
では、もう一つの目的の畠山行った後にでも行ってみますか♪
こんな広場です
中央にいる方とお話してたのですが、
ラストに田浦梅林いったら、なんと!、その方が来てました(^^;)
2021年02月21日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:19
こんな広場です
中央にいる方とお話してたのですが、
ラストに田浦梅林いったら、なんと!、その方が来てました(^^;)
岩のトンネルがありました
入りませんが・・
2021年02月21日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:20
岩のトンネルがありました
入りませんが・・
コウヤボウキ
2021年02月21日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 10:24
コウヤボウキ
予定のルート、道がなく行けず・・
この隧道を通り先のルートに進みます
2021年02月21日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:55
予定のルート、道がなく行けず・・
この隧道を通り先のルートに進みます
途中、河津桜が綺麗♪
これは近くに咲いていました
2021年02月21日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 11:06
途中、河津桜が綺麗♪
これは近くに咲いていました
後は高い位置に(^^;)
2021年02月21日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:06
後は高い位置に(^^;)
下水道局の赤ポールとクサリが、、(>_<)
でもこの脇のお宅のご主人が。ここ通れますよ!って教えてくださいました!ホッ♪
2021年02月21日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:07
下水道局の赤ポールとクサリが、、(>_<)
でもこの脇のお宅のご主人が。ここ通れますよ!って教えてくださいました!ホッ♪
スイセンが可愛い
2021年02月21日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:08
スイセンが可愛い
お〜、黄色も咲いてる
2021年02月21日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:08
お〜、黄色も咲いてる
乳頭山に到着
暗い山頂ですが、何人も人がいて、逆にビックリ!
2021年02月21日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 11:48
乳頭山に到着
暗い山頂ですが、何人も人がいて、逆にビックリ!
山頂脇から、こんな景色が見れました
2021年02月21日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 11:49
山頂脇から、こんな景色が見れました
畠山山頂
ここまでは、ルート簡単なようで結構難しかった
途中で会った方もそう言っていました
山頂に54人のグループがいました
2021年02月21日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 12:19
畠山山頂
ここまでは、ルート簡単なようで結構難しかった
途中で会った方もそう言っていました
山頂に54人のグループがいました
スイセンが咲く山頂
景色は無し
2021年02月21日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 12:19
スイセンが咲く山頂
景色は無し
山頂標識は上からぶら下がっています
グループの方に撮っていただきました
ちょっとお話したら、一人は我が家とすごく近いスポーツセンターに通っていると!
ビックリ!!
川崎市のハイキングクラブの方達とのこと
田浦梅林、乳頭山先まで戻るの嫌だったので、下った後に行くことに・・
しかし、後でルート見たら、結果的には戻った方がずっと近かった(>_<)、、、
2021年02月21日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 12:19
山頂標識は上からぶら下がっています
グループの方に撮っていただきました
ちょっとお話したら、一人は我が家とすごく近いスポーツセンターに通っていると!
ビックリ!!
川崎市のハイキングクラブの方達とのこと
田浦梅林、乳頭山先まで戻るの嫌だったので、下った後に行くことに・・
しかし、後でルート見たら、結果的には戻った方がずっと近かった(>_<)、、、
マユミ
今頃??
赤が目立ちました
2021年02月21日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 12:59
マユミ
今頃??
赤が目立ちました
途中に菜の花
2021年02月21日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:06
途中に菜の花
スイセンとバックに海
2021年02月21日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:08
スイセンとバックに海
垂れ梅
2021年02月21日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:14
垂れ梅
ヒメオドリコソウ
2021年02月21日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:18
ヒメオドリコソウ
浦賀道
この階段を下っていきました
2021年02月21日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 13:22
浦賀道
この階段を下っていきました
で、やっと田浦梅林到着
ここに上がる階段、疲れた(^^;)
2021年02月21日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:36
で、やっと田浦梅林到着
ここに上がる階段、疲れた(^^;)
そー言えば一度ここに来たことあった!
と、今頃思い出した
2021年02月21日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:39
そー言えば一度ここに来たことあった!
と、今頃思い出した
花は良いですね♪
梅を眺めていると・・、
なんと鷹取山で。会った方が来てた!(^^;)
2021年02月21日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:42
花は良いですね♪
梅を眺めていると・・、
なんと鷹取山で。会った方が来てた!(^^;)
その人に会ったら、ずっとガイド(^^;)してくれてます、、
まぁ悪い人では無さそうだし、まぁ良いか
2021年02月21日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:44
その人に会ったら、ずっとガイド(^^;)してくれてます、、
まぁ悪い人では無さそうだし、まぁ良いか
ピンクの梅、満開
2021年02月21日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:47
ピンクの梅、満開
展望第にも登って見ます
ガイドさんが見える展望いろいろ説明してくれます(^^;)
2021年02月21日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/21 13:57
展望第にも登って見ます
ガイドさんが見える展望いろいろ説明してくれます(^^;)
米軍基地
航空母艦だそう
2021年02月21日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 14:00
米軍基地
航空母艦だそう
湾も良い感じ
2021年02月21日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 14:01
湾も良い感じ
梅林の斜面、綺麗
2021年02月21日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 14:09
梅林の斜面、綺麗
梅の斜面から、先ほどの展望台
2021年02月21日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 14:18
梅の斜面から、先ほどの展望台
アケボノアセビが満開
今年初めて見ます♪
2021年02月21日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 14:28
アケボノアセビが満開
今年初めて見ます♪
可愛いな
2021年02月21日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 14:28
可愛いな
ロウバイも咲いてました
2021年02月21日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 14:30
ロウバイも咲いてました
ハナニラ
2021年02月21日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 14:35
ハナニラ
フキノトウ
2021年02月21日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 14:36
フキノトウ
ラストのお花は、タチツボスミレ
2日間歩いたので、ちょっと疲れた(^^;)
今日は『神奈川県の山』2座プラスになりました!
2021年02月21日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 14:36
ラストのお花は、タチツボスミレ
2日間歩いたので、ちょっと疲れた(^^;)
今日は『神奈川県の山』2座プラスになりました!

感想

昨日丹沢方面の『神奈川県の山』、河津桜を見に3箇所行ったので、
今日はお休みにしようかな?と思ったのですが・・
天気が☀予報とのこと、軽い山に行こう!と電車でGOして来ました

しかし、、
ルート間違えたり、無かったり、
またおまけの田浦梅林に行ったりと・・
結局まあまあたくさん歩き、ちょっと疲れた〜(^^;)

でもでも、やはり知らない所歩くのは、やはり楽しみもありますね

いつもの事ですが、途中で出逢った方との会話、情報などもプラスの楽しみで、
今日も一日低山の楽しい山歩きが出来ました♪

『神奈川の山』は、今日プラス2座で、42座になりました!
あと、12座です(^o^)♪

(※このレコは、2021年3月8日に公開しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら