2021/0222(月)四阿山福寿草園とセツブンソウ園
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 288m
- 下り
- 260m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四阿山は遭難事故があり、鎖場以降、閉鎖されている。 |
写真
感想
来週の天気が怪しそうで天気が良さそうなので秩父に出掛けてみた。早朝池袋で久しぶりに西武特急武蔵1号に乗る。ドアが開くまで待合室で待っていると車内点検が終わるとスタッフが車両の端にあるスイッチを押すと自動で椅子が回転し向きが変わった。今では当たり前なのだろうが初めて見て結構感動した。新幹線もこのような自動方式なのだろうか?回転するところは見たことがなかった。
小鹿野町営バスの終点、薬師の湯バスターミナルからそのまま四阿山方面に進むと少し先で四阿山登山口があり急な階段が続く。ここ数週ステイホームが続いたのですっかり体力が低下し以前なら一気に登れた所も息が切れて時々立ち止まって呼吸を整えないと進めない。これが現実だ。広場を過ぎなおも登ると小尾根に出る。しばらく小尾根を進むと両神神社からくる散策コースの舗装道に出る。そこからしばらく歩くと駐車場があり、その先600mくらい進むと園地。
ロウバイの下に福寿草が咲いている。2012年、13年にMTBで長瀞から走った時の記録では、以前と比べて福寿草の株が少なくなっていると書いてある。確かにもっと株数が多かったような気がするが錯覚か?
しばらく撮影し、遊歩道を進むと左緩斜面に秩父紅。色味はやや黄色みが強くほんのり赤みがある感じ。鹿柵が厳重に張られ、あまり近づけないのと日差しの当たり具合によっても色が違って見えるようだ。
個々の撮影を終え、ここまでの登りでかなりなけなしの体力を使ったので、四阿山のつつじ新道方面には向かわず、押留に向かって下山、2013のヤマレコの記録を見ると、ここをMTBで下っているーーよくそんなことできたなーと我ながらあきれる。違う人間のようだーー。下りながら、ここMTBで下ったのかなーと思いだそうとする。今なら大けがをしそうだ。25分くらいで出口に。ここから大型ダンプが行きかう道を堂上に向かう。しばらく歩くと10分で四阿山つつじコース入口通過、急で危険な道を予感させるような入口だ。滑落事故の後まだ閉鎖されているようだ。
堂上バス停でバスの時間を確認し、セツブンソウ園に到着。先週土曜日から有料開園したらしい。既に疲れているので、入園してから座り込み、補給などして休憩。荷物を置いて園内をめぐり撮影。昨日から、初夏のような気温で開花が進みそうだ。8年ぶりのセツブンソウを堪能した。
セツブンソウ園から堂上バス停に移動して町営バスに乗り込み薬師の湯バスターミナル下車、西武秩父駅行きバスは一時間後なので道の駅の食堂でワラジカツを食べる。バスで同乗したハイカーと話をする。年取ると如何に歩くのが不自由になるかのぼやきだ。
カツを食べ終え道の駅の売店でお土産を買って帰路についた。当初の予定では西武秩父の手前の札所130番?で下車して長瀞まで行き、宝登山ロープウエイに乗ろうと思ったが、今日はすでに体が帰りたいと言っているので、またの機会にーー。帰りの西武特急は西武秩父駅ではシートは進行方向とは逆。むろん飯能駅で前後が入れ替わるので池袋に到着する時点では前を向いているわけだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する