武田の杜トレランコースでランしない
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1c2e2a691886fe5.jpg)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 9:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は迎えに来てもらったけど、2台で行って武田の杜の駐車場にもう1台おいとくでもよさそう |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 電波はほぼ通じる 里に下りれる道がいくつもあるから、疲れたら下りても大丈夫 |
写真
感想
受験生だった僕ですが、無事駿台予備校に現役合格しまして、また受験生をすることになりました。もうやだ。
東京に住むようになって、空が広くてなんかスースーする生活をして1ヶ月。そろそろ禁断症状が出てきそうだったので、いとこを説得してGWに帰省したついでに登ってきました。
いとこと父との話し合いの結果、今回は武田の杜トレイルランニングレースのコースを歩きます。
今回調べて始めて知ったのですが(←おい地元民w)武田神社は勝負事にご利益があるらしいので、受験がうまくいくようにお参りしてから、ちょいちょいルートを間違えつつ登山道へ。
ふざけながらでも早い僕、弟、父、いとこ2のグループ、
ロッテンガールズトークに花を咲かせる母といとこ1のグループ、
きれいな花を撮る叔母とその解説をする祖母のグループに自然と別れ、時々合流しながら先に進みます。
緩やかな登りなのですがいとこ1と叔母にとっては急登なようで、早くも躑躅ヶ崎園地への分岐で最初の休憩。
この間に体力が有り余っている僕、父、いとこ2は躑躅ヶ崎園地まで走って行きました。なかなかの眺め。疲れたけど。
その後もゆるゆると、かわいいけど食べれないキノコを愛でたり、山椒の葉っぱを採集したり、すかんぽを食んだりしながら進みます。
深草園地でヨモギを採集しながら2度目の休憩。
ここから要害山に登り始めるのですが、傾斜が少しキツくなったためパーティーが分散し、1ヶ所あった分岐の案内を母に託して僕たちは先に行き、お湯を沸かしていることにしました。
昔のお城の面影がところどころに残る山道を登り切ると要害山山頂です。
僕たちが着いた10分後に母といとこ1が、さらに10分後に叔母と祖母が着きました。
昼食はカップラーメン、おにぎり3つ、茹でた落花生などでした。
写真を撮ったり、富士山の先っちょを眺めたり、他に人がいなかったので剣道っぽい何かをしたり、海賊のお墓ごっこをしたりしてゆっくりした後出発。
緩やかな下りの後県道に出ました。
ここから女性陣は武田神社まで下る、という予定でしたが、弟といとこ2も下り、僕と父だけで先に進むことになりました。飽きたなこいつらw
この後は等高線にほぼ平行に走る平らな道を延々と歩きます。
どうせだからと途中で数分走りましたがめっちゃ疲れ、天神山園地で想定外の休憩をとるはめになりました。
この先もずっと平たい道族の独壇場で、走るのにはよさそうだけど、歩くのには単調です。
でも走ると疲れるので歩き、鳥獣センターをスルーして、白山と湯村山との分岐のところで休憩。いとこたちや弟からかっぱらったチョコがうめえ。
白山で母に電話して、迎えを待つ間片山に登ることに。
既に20km近く歩いていることに加え、健康の森入口からは地面がアスファルトなので足が痛いです。
頂上でちょっと三角点を探して見当たらなかったから下ります。
武田の杜管理事務所の自動販売機でmistioを奢ってもらい、その後すぐに母に拾われました。やっぱ疲れた時の炭酸は最高ですねw
今回は要害山の登りで2人に追い越されたのと、白山から健康の森入口までにすれ違ったどこかの陸上部っぽい人たち以外、人に会いませんでした。
GWだからみんなもっと派手な山に行くんですかね。
予備校生のGWは土日だけです。全然ゴールデンじゃない。
また、ゆっくりだったとはいえ、コースの3/4ぐらいで9時間、休憩時間を除いても6時間40分かかってしまいました。制限時間が6時間半だそうなので余裕でアウトです。
これトップは2時間20分だそうですね。平地でも無理。
勉強の合間にちょっとは走って体力つけようかなぁ…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する