ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2964562
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

【南信】恩田大川入山(1922m)大川入山(1908m)

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
16.9km
登り
1,337m
下り
1,321m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
1:07
合計
10:39
6:21
6:24
76
7:40
7:46
124
9:50
10:11
50
11:01
11:01
41
11:42
11:42
8
12:23
12:27
48
13:15
13:21
56
14:17
14:31
92
16:03
16:09
40
16:49
16:50
4
16:54
ゴール地点
長かったぞ、緊急事態宣言!
まさかの48日ぶりの登山だ。
思うように山に登れない時代が来ようとは。
山歩きできる幸せ。
やっぱり山はいい。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
今回も治部坂峠からスタートです
横岳を越えると
大川入山が
目の前に迫ってきた
2021年02月28日 08:42撮影
2/28 8:42
今回も治部坂峠からスタートです
横岳を越えると
大川入山が
目の前に迫ってきた
振り返ると
治部坂高原スキー場
蛇峠山の右手に
黒法師岳も見えてますよ
2021年02月28日 09:16撮影
2/28 9:16
振り返ると
治部坂高原スキー場
蛇峠山の右手に
黒法師岳も見えてますよ
光岳からの深南部の山々が
ずらり勢ぞろい
池口・中ノ尾根・黒沢・不動・黒法師
2021年02月28日 09:16撮影
2/28 9:16
光岳からの深南部の山々が
ずらり勢ぞろい
池口・中ノ尾根・黒沢・不動・黒法師
右奥が長者峰や高嶺です
2021年02月28日 09:21撮影
2/28 9:21
右奥が長者峰や高嶺です
もう一枚
長者峰・高嶺
2021年02月28日 09:29撮影
2/28 9:29
もう一枚
長者峰・高嶺
手前が長者峰・高嶺で
奥が大船山方向
2021年02月28日 09:32撮影
2/28 9:32
手前が長者峰・高嶺で
奥が大船山方向
大船牧場には
13基の風車があります
2021年02月28日 09:32撮影
2/28 9:32
大船牧場には
13基の風車があります
大川入山への登り
2021年02月28日 09:35撮影
2/28 9:35
大川入山への登り
大川入山の山頂です
2021年02月28日 09:55撮影
2/28 9:55
大川入山の山頂です
南アルプス
仙丈・北岳・間ノ・農鳥・塩見
2021年02月28日 09:57撮影
2/28 9:57
南アルプス
仙丈・北岳・間ノ・農鳥・塩見
恵那山と白山
2021年02月28日 10:04撮影
2/28 10:04
恵那山と白山
御嶽・恩田大川入山・三階岳・恵那山・北峰・1886・焼山
2021年02月28日 10:16撮影
2/28 10:16
御嶽・恩田大川入山・三階岳・恵那山・北峰・1886・焼山
恵那山・三階岳・恩田大川入山・御嶽・乗鞍・北アルプス・中央アルプス
2021年02月28日 10:18撮影
2/28 10:18
恵那山・三階岳・恩田大川入山・御嶽・乗鞍・北アルプス・中央アルプス
中央アルプス
麦草・木曽駒・空木・南駒
2021年02月28日 10:21撮影
2/28 10:21
中央アルプス
麦草・木曽駒・空木・南駒
中央アルプスと
八ヶ岳
2021年02月28日 10:22撮影
2/28 10:22
中央アルプスと
八ヶ岳
南アルプス
塩見・悪沢・赤石・聖・上河内・茶臼・光
2021年02月28日 10:28撮影
2/28 10:28
南アルプス
塩見・悪沢・赤石・聖・上河内・茶臼・光
大川入山を振り返ります
双耳峰だということが
よくわかりますね
2021年02月28日 11:21撮影
2/28 11:21
大川入山を振り返ります
双耳峰だということが
よくわかりますね
北アルプス
槍ヶ岳・穂高連峰
2021年02月28日 11:37撮影
2/28 11:37
北アルプス
槍ヶ岳・穂高連峰
めざす三階岳と
恩田大川入山
2021年02月28日 11:38撮影
2/28 11:38
めざす三階岳と
恩田大川入山
塩見・悪沢岳
このあたりの展望はピカイチ
ここを展望レストランとすることに
急きょ決定!
2021年02月28日 11:49撮影
2/28 11:49
塩見・悪沢岳
このあたりの展望はピカイチ
ここを展望レストランとすることに
急きょ決定!
仙丈・白鳳三山
2021年02月28日 11:49撮影
2/28 11:49
仙丈・白鳳三山
北岳から塩見まで
2021年02月28日 11:49撮影
2/28 11:49
北岳から塩見まで
やったー\(^^@)/
日頃、徳を積んでると
やっぱり良いことある
(意味不明)
2021年02月28日 11:55撮影
2/28 11:55
やったー\(^^@)/
日頃、徳を積んでると
やっぱり良いことある
(意味不明)
恵那さん
御嶽氏
乗鞍嬢
2021年02月28日 12:03撮影
2/28 12:03
恵那さん
御嶽氏
乗鞍嬢
御嶽・乗鞍・北アルプス
2021年02月28日 12:04撮影
2/28 12:04
御嶽・乗鞍・北アルプス
左が北岳ですね
2021年02月28日 12:21撮影
2/28 12:21
左が北岳ですね
荒川三山・赤石・聖
2021年02月28日 12:22撮影
2/28 12:22
荒川三山・赤石・聖
最高のランチ・タイムだった!
(*^^)
さて帰ります
2021年02月28日 12:39撮影
2/28 12:39
最高のランチ・タイムだった!
(*^^)
さて帰ります
大川入山が見えてくる
2021年02月28日 14:09撮影
2/28 14:09
大川入山が見えてくる
というわけで
大川入山
2021年02月28日 14:22撮影
2/28 14:22
というわけで
大川入山
お世話になった紙地図
2021年03月01日 14:40撮影
3/1 14:40
お世話になった紙地図

感想

<失敗のスタート>
気温は-6℃。アイゼン履いてスタートです。登山道の橋も凍ってて、足回りとしては完ぺき。けれども、歩くうち予想外に暑くてへばる。

防寒対策が過ぎたんだよ。寒さに対するカンがちぐはぐだ。ウェア選びからしてダメダメだったね。松の根っこの張った階段状の尾根で、着替えたり足回り直したり。むちゃくちゃ時間をロス。この機に乗じて、私のファンたちがサイン求めて押し寄せてこなくて良かった(意味不明)。

<大川入山まで>
樹間から南アルプスや大川入山が見えてくる。忍の一字のマイハートにいきなり火がついた。横岳に這い上がり、大川入山を射程にとらえると、さらにボルテージが上がる。ブルー(青空)とホワイト(雪)とグリーン(常緑樹)のトリコロールに昇天しそう。

振り返れば、治部坂高原スキー場を抱いた蛇峠山。その右は黒法師岳だね。深南部の山並みが、途絶えることなく南アルプスの勇者たちに連なっていく。

深南部がつくる山の端がサイコー!黒法師岳・不動岳・黒沢山・中ノ尾根山・池口岳・光岳・・・

南側は?こちらは長者峰・高嶺・大船山牧場の風車群。さらに愛知最高峰の茶臼山・三ツ瀬明神山・宇連山・天狗棚・・・

展望に酔いしれるうち、大川入山のピークです。待ってましたの大展望。鋸岳に仙丈ヶ岳、北岳を盟主とする白鳳三山が勢ぞろいしてる。その右に塩見・烏帽子・小河内・荒川東・赤石・前聖・上河内・茶臼・光が、無限遠の距離にある。

飯田盆地の奥には赤岳を主峰とする八ヶ岳。その左が、南駒・空木・木曽駒・麦草。さらに、山頂の北端からは、槍ヶ岳と穂高岳だ。加えて乗鞍・御嶽・白山の御三家登場。

正面の稜線奥には、めざす恩田大川入山・三階山・笠置山・焼山が立ち並びます。進行方向左手の1886ピークも魅力の点では決して劣らない。この山には、エース級のモチーフがいっぱい詰まってる。

<恩田大川入山まで>
先を急ごう。大川入山の双耳峰を越え、明るいコルに立つ。登り返すと、さえぎるもののない三階岳だ。

大川入山は以前も治部坂から登った。なので、ホントはあららぎ高原から登るつもりだった。友だちの父親の会社の保養所もあり、良い噂ばかり聞いてたし。けれども、今回も治部坂峠がスタートです。このルートには恩田大川入山に迫るためのストーリーが感じられるから。

さて、あららぎ分岐です。あららぎ高原からの登山客が一組。続いて陽気な男女のペアさん。途中で先行させていただきました。振り返る大川入山の双耳峰は重厚で、骨太で頑丈な造りだ。

正面が焼山、恵那山、三階山。右に振れば、恩田大川入山。ルート途中には各所に展望地がある。あわてて通り過ぎたら人生損するかも。

<治部坂峠に下山>
三階山から下りとなり、ほどなくして恩田大川入山の山頂!記録写真だけ撮って、感慨もそこそこに戻り返します。目をつけていた展望地でゆったり、まったり、ランチタイムしないとね。

気づけばタイムリミットをとっくに過ぎていました・・・登頂の達成感で、すべて終わった気になっていました。油断しすぎたよ。あわてて腰を上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら