記録ID: 2965517
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ふらっと気が付けば景信山。送電線新多摩線で下山
2021年02月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:22
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 526m
- 下り
- 613m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中央線 三鷹→高尾 京王バス 高尾駅北口→小仏 帰り 中央線 相模湖駅→三鷹 |
写真
感想
本日は訪問者がいない予定なのでふらっと中央線に乗ってみた。
高尾駅に降り立つとちょうど小仏行きバスがいるので乗って終点まで来た。
景信山への道が開通していたので久しぶりに景信山へ!
メインに出た瞬間凄い人出!山頂で酎ハイ飲んで陣馬か恩方かとも思ったが人が多く乗る気しない。地図を眺めると送電線新多摩線がまだ未踏なのでこれで下山した。
台風の復興は進んでいたが未だ全快ではないと実感した。
7年前に母と歩いた景信山への道、今日母を一人にして家を出てきたのに何か罪悪感、次の休み23日は母の息抜きに散歩でも誘ってみるかとな?と思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
69番鉄塔の下に炭窯があったんですね。
尾根の登り口(墓地の上)が下刈り跡で荒れていて、別の所から登ったので、見落としてました。
栃谷尾根の7合目矢羽根の裏にも炭窯がありますが、
屋根が残っているだけでも貴重なのに、完全な形は見た事が無いです。
と言うか、体育会系の方が炭窯を知っているというのも珍しいです。
こちらは遺構調査整備系ですが、たまに大鋸持って沢登りもやります。
親御さんとの登山、いいですね。あと何年一緒に登れるか。
自分は高尾山1回だけでしたが、こっちで唯一の親孝行だったかも。
castle_hunte様
コメントいただいたのに返信遅くなり申し訳ございませんでした!
炭焼窯はしばらく使われた形跡有りませんでしたが状態はかなり良かったので驚きました。
27年位里山歩いているのですが大体は上部が崩れていますよね。
この辺りだと津久井に昔からの窯が現役でしたが数年見ていないので思い出して気になりました。
沢の遺構と言えば去年遡行した新潟の五頭でとても古く大きい堰堤があり感動しました。
母との時間、父の分まで大事に過ごしたいと思いました。
この炭窯は位置が麓から近いので、最悪は昭和初期まで使われていた可能性もありますね。
作られたのが戦国時代である可能性を否定する訳ではないですが。
八王子〜相模湖近辺で炭窯の情報があったら教えて戴きたいですw
八王子城の城山川の上流域には、枝沢に石垣の堰堤や石敷きの水路が残っている部分がありますが、
面白いのは、沢を2分して中央に堤(兼通路)を構築してある遺構がかなり残っている事です。
沢合流点でわざと堤を作って下流まで合流点を伸ばしている所もあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する