記録ID: 297124
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 (変化に富んで面白い!)
2013年05月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
徳和駐車場 7:55 ⇒ 8:20 登山口 ⇒ 9:15 駒止 ⇒ 9:50 錦晶水 ⇒ 10:30 月見岩
⇒ 11:30 乾徳山頂上 11:40 ⇒ 頂上の下 12:20 ⇒ 13:00 月見岩 ⇒ 14:15 道満山
⇒ 14:55 徳和駐車場
(行動時間 6時間)
⇒ 11:30 乾徳山頂上 11:40 ⇒ 頂上の下 12:20 ⇒ 13:00 月見岩 ⇒ 14:15 道満山
⇒ 14:55 徳和駐車場
(行動時間 6時間)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・徳和の駐車場(バス停と同じ場所)には7:30過ぎに到着。約2時間ですね。 ・駐車場は20台強、駐車可能。 ・歩いて10分くらい上にも数台駐車可能なスペースがあった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険なところは、クサリ場のみ。少し危ないのは頂上直下のクサリ場でしょうか? ・温泉は「笛吹の湯」500円 小さいけれど露天風呂もあり、Good! |
写真
感想
いつもの学生時代の悪友2名と、今回は乾徳山ハイキングです。
東京駅八重洲口で拾ってもらい、勝沼インターを降り、徳和に向かいます。
約2時間で、徳和の駐車場に到着。バス停と同じ場所にある駐車場は22台くらい
駐車できるようです。
天気は、回復してきて、時折青空も見えます。
25分くらい、ゆっくり歩いて、登山口に到着。暑いので、私は上に着ていた長袖
のシャツを脱いで、半袖のジップシャツ1枚になりました。
連れの二人は、約2週間前に登った氷点下の燕岳のトラウマか、登山口で「アイゼ
ンを持ってきたが、不要か?」と言ってるし、東京の最高気温の予想は27度くらいに
もかかわらず、タイツを履いてきたとか、蒸れ蒸れ登山だったようです。
天気も回復し、顔、首、腕が真っ赤に日焼けしてしまいました。
新緑が、本当にすがすがしく気持ちがよかったです。
クサリ場も適度にスリルがあり、富士山、南アルプス、奥秩父の景色もバッチリ、
乾徳山は本当にいい山ですね。
帰りは、近くの「笛吹の湯」で入浴。小さい温泉ですが、露天風呂もあり、気持ち
良かったですよ〜。
帰りの中央道は、いつものとおり渋滞でしたが、とても楽しい登山ができました。
感謝、感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f507a7f655f276174bcb2d7e7076b1038.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する