記録ID: 2989092
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
稲葉山 早春の丘陵歩き
2021年03月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:20
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 253m
- 下り
- 253m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宇倍神社裏手から稲葉山までの道はコンクリートの簡易舗装路です。 それを越えるとアスファルト舗装路になります。 |
その他周辺情報 | 宇倍神社鳥居そばに、パン屋「パン工房大地の恵み」があります。JAFカード提示で、800円以上の購入で5%引きになります。 |
写真
その案内のそばで見つけたコンクリ柱。自衛隊敷地のへりに「防衛省」と書かれたのは見つけたことはあるけど、この手のは初めて。ちなみに池田とは鳥取藩のお殿様。この墓所は代々のお殿様の墓がまとめられてあります。
当たり!
この看板によると、かねてからこの稲葉山を題材にした句が詠まれているようです。中納言行平(在原行平)が因幡に着任の際にこの地を詠んだ句が百人一首の16番の句になっているそうで。
この看板によると、かねてからこの稲葉山を題材にした句が詠まれているようです。中納言行平(在原行平)が因幡に着任の際にこの地を詠んだ句が百人一首の16番の句になっているそうで。
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
年休日。午後からは雨の予報。ということで、近場の稲葉山に出かけました。
稲葉山は、宇倍神社から続く丘陵地にある山であることに間違いはないのですが、過去レポートでは、どこが稲葉山か分からない、山頂にある三角点が見つけにくいなどと謎が多い山です。
行ってみて分かったのは、1)稲葉山の山頂も三角点もあるものの、付近の場所よりちょっとだけ小高いので、山頂と認識されにくいこと(地図には記載されています)、2)山頂直近の道から山頂(三角点)までは倒木や草むらをかき分けていかねばならず、アクセスするために少しだけ強い心が必要なことでした。
道ばたの緑も花も増え、早春を感じることのできる郊外の山歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する