奥武蔵でハイキング〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
天候 | 1日を通して曇りでした。雨降らなくてよかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
→北朝霞→東武東上線→坂戸→東部越生線→越生→JR八高線→明覚 帰り 西吾野→西武池袋線→秋津→武蔵野線→ 行きも帰りも交通費は800円程度だったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 寄っていない |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
k救急セット
常備薬
保険証
携帯
時計
菓子類
現金
Suica
|
---|
感想
感想
今日もまた山登りに行きました。
自転車もなかなか楽しいものですが、交通費だけで丸一日最高な気持ちになれる山登りにはかないません。。
全ての試験に通過したので、大丈夫だと思いますが、そろそろ進級の可否が発表されます。やや怖いです。
福島県の家には3/5を最後に後にしていますが、このまま4月の再開時まで帰らない見込みです。特に用事もないので、、
今日は越生方面からスタートしました。
最初は昨年6月に登ろうとしてやっぱりやめた弓立山に登りました。なかなか景色が良く、気持ち良い山です。
弓立山を下山し、ここからが本番です。大築山や小築山を目指しました。最初、なかなか登山道の入り口が分からず、藪に突っ込みましたが、すぐに登山道が分かり、進んでいくことができました。
なかなか先も長かったので、上り坂などはペースを上げていきました。
そして、そのまま飯盛峠や関八州見晴台方面を目指しました。見晴らしは、天気があんまり良くないので、山だけ近くに見えるだけにとどまりましたが、珍しく誰1人としていなかったので、のんびりと過ごすことができました。とてもよかったです。
下山前に不動滝や白滝へ寄り道してから西吾野駅へ向かいました。白滝はしっかり水があって、流れの音で落ち着く感じです。是非行ってみてください。
今日は雨予報が出ていたこともあり、ほとんど誰にも山で合いませんでしたが、予想より降り出しが遅かったらしく、雨に降られませんでした。とても静かな山登りを楽しむことができました。こういう日が一番いいのかもしれないです、、
今日の消費カロリー 800〜900kcal程度
登山前
コロッケパン 510kcal
登山中
せんべい 300kcal程度
福島に戻ったとき、体脂肪率がやや上がっていたので、登山以外にも自転車を毎日長距離漕ぐなどして、体脂肪率低下を狙っています。登山中もあんまり食べません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人