奈良大文字焼きの高円山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:14
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 445m
- 下り
- 452m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:15
1120 近鉄郡山、1141 近鉄奈良
1147 スタート
1211 春日大社
1239 高円山登山口
1259 小休止、暑い・しんどい、1304 発
1313 大文字焼火床、小休止、カメラの時刻修正、1337発
1346 高円山二等三角点(432.0m)
1405 高円山、1411 発
1434 大文字焼火床
1502 高円山登山口
1526 志賀直哉旧邸
1533 浮御堂
1555 ゴール、食事休憩、1700 発
1715 近鉄奈良
1740 近鉄郡山駅発、1757 八田東山
1810 自宅着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない。 |
その他周辺情報 | 登山口以降は何も無い |
写真
装備
個人装備 |
長袖防寒シャツ[XTErrA]
長袖シャツ[Phenix]
(上着[NIKE])
ウインドブレーカー[DCM])
ズボン[marmot]
スパッツ[ワコール]
靴下[berghaus]
靴[caravan]
帽子[adidas]
ザック[mont-bell]
(ザックカバー)
スマホGPS[FieldAccess]
(タブレットGPS[ヤマレコMAP])
(免許証)
クレカ
PITAPA
携帯
マスク
(常備薬)
腕時計
カメラ[CANON EOS Kiss X7i+TAMRON 18-400mm]
(タオル)
ハンカチ
(ティッシュ)
( )内は今回不使用
|
---|---|
備考 | せめて飲み物くらいは買っておくべきだった |
感想
昨日数ヶ月ぶりに長い距離を歩いて足の裏に水ぶくれを作ってしまい痛かったのだが、明日からはまた天気が崩れるという事なので、近場の軽登山のつもりで高円山に向かう。途中のコンビニで食料品を買い火床でランチタイムの予定だったが、買いそびれてしまい何も持たずに登ることになった。せめて自販機で飲み物だけでも買っておけば良かったと思ったが後の祭り。
奈良公園内を通り抜け、寺山霊苑を通り越してすぐ高円山登山口がある。以前は登山口の表示があったと思ったが、今回は気がつかなかった。踏み跡はしっかりしており、分岐も確かなかったと思うので、案内表示などは無いが、あまり迷うことも無さそうだ。今日は小春日和で風も無く、温かで気持ちが良い。
特に大文字の火床に着くと、陽当たり抜群の広い広場になるので、大の字の頂点辺りで暫く日光浴休憩を取る。娘がJR奈良駅近くに住んでいるのでこちらが見えないかメールしてみるが、返事がきたのは既に出発した後だったので、帰りにまた見てもらうことにした。
三角点は、登山道から少し脇道を登った所にあるが、展望も無く確認しただけでまた登山道に戻る。途中、奈良奥山ドライブウェイと交差する所に展望駐車場があり、ここからも奈良市街地が一望できる。ドライブウェイは車専用なので、ここから若草山方面には行くことが出来ず残念。道路を渡って舗装道を少し登ると山頂広場が現れる。
昔はここに高円山ホテルがあったはずで、今でも地理院地図には建物が書かれているが、現地は既に跡形もない。広場の一角にちょっとだけ高くなって木が生えている所が高円山山頂(461m)で、山名表示板も架かっている。眺望は火床の方が良いので、少し休んだだけで早々に下山体制に。
火床について、大の字の頂点で、JR奈良駅から写真を撮ってもらった。原版では大の字に立っているのがかろうじて分かるが、ヤマレコの写真では果たして分かるかな。
天気も良く最高のコンディションで山歩きを楽しめたが、ここはマイナーなのか下山するまで1人も出会うことは無かった。午前中に登っている人がいなければ、本日の登山者は1人だけかも。飲まず食わずでの山歩きだったため、お腹は空くし、喉はカラカラなので、市街地に出てファミレスに入り美味しいビールで喉を潤した。超運動不足の中で、2日続けて歩いたおかげで、さすがに帰宅した後はバタンキュー。
本日のルートはFieldAccessによれば、4時間14分、12.7km、標高差409mとなり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、16.0km、24,654歩となった。
★カメラの時刻が狂っていることに途中で気づき修正したが、それまでに撮った写真は19分進んでいるので、写真の説明の時刻表示は修正してあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人