記録ID: 30066
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山
2008年10月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
6:05笹子駅 - 6:40原平橋 - 7:50三丈の滝- 10:00滝子山山頂 - 11:00檜平 - 12:00最後の水場 - 13:10初狩駅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ところどころぬかるんでいます。 ・標識は、あるところとないところがあります。標識のないところにはロープが張ってあります。 ・温泉は、初狩駅から大月駅方面に15分ほど歩いた国道20号線沿いに「日の出鉱泉」という鉱泉がありますが、午後1時には営業していない様子でした。 |
写真
撮影機器:
感想
笹子駅には、高齢者登山に関する注意喚起がいくつかありました。
登山ポストのようなものもあったような気がします。
笹子駅からは国道20号を大月(上り)方面に向かって歩いていきました。途中左折して登っていくT字路がありますが、標識があるので見落とすことはないと思います。
今回は寂しょう尾根から登らず、ずみ沢から山頂を目指しました。けっこう距離があったのか、ゆっくり歩いたせいなのかは分かりませんが、山頂までは笹子駅から4時間かかりました。朝一番の電車で来たからか、山頂まではほとんど人に会いませんでした。
山頂にたどり着いたところ、続々と寂しょう尾根から登ってきた方々に会いました。聞くところによると、鎖場はあったけれども、そんなに危険な場所ではなかったとのことでした。自分で行ってないので判断できませんが、経験のある方であればそれほど苦労するところではなさそうな印象を持ちました。
初狩駅までの下りを含め、それほど危険な箇所はなかったように思います。ガスがかかって富士山の方面は何も見えませんでしたが、天気は良く、風もさわやかな日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人
私が行ったときは、初狩駅から行く前に電話したところ、おじいさんが薪で沸かしておいてくれました。
男湯はずっと故障中で使えないそうで、女湯に案内されました。
昭和の時代にタイムスリップしたような世界でした。
koodoo さん
コメントありがとうございます。
日の出鉱泉は、何よりも建物が味わい深いですよね!
何も連絡を取らずにいきなり伺ったところ、どなたもいらっしゃらないようでした。
右奥の畳の部屋でおじいさん?が寝ていたようですが、起こすのも悪かったのでそのままお湯には浸からず戻ってきてしまいました。
次は、事前に連絡してから訪ねるようにしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する