秀麗富嶽十二景 姥子山・雁ヶ腹摺山・黒岳・ハマイバ・滝子山縦走


- GPS
- 15:27
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,667m
- 下り
- 2,739m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:41
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:13
天候 | DAY 1 快晴 DAY 2雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール 初狩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は完全に雪山 |
その他周辺情報 | 湯の沢避難小屋に一泊 湯の沢避難小屋は10人程度なら寝床が確保出来る避難小屋です。珍しく電灯がある避難小屋で徒歩1、2分でトイレも水場もあります。(夏季)冬季はトイレも水場も使えません。 |
写真
感想
秀麗富嶽十二景の姥子山・雁ヶ腹摺山・黒岳・ハマイバ・滝子山を縦走する約30kmの山歩🏔️🚶
ホントなら牛奥ノ雁ヶ腹摺山と小金沢山もこの縦走路に加えているはずだった…
牛奥ノ雁ヶ腹摺山と小金沢山を諦めたのは何よりも雪❄️
多少の降雪は予測して、晴天で解けてドロ道かなぁと思っていたが、まさかの雪山仕様…
スタートこそ無雪だったが、標高が1,000m越えた辺りから残雪
それ以降は完全に雪山仕様🏔️
スノーシューとスノーバスケット付のポールが必須な状況でした🥶
あいにくチェンスパしか持ち合わせておらず、気温が上がってくるとズボズボとスネまで埋まりながら登る始末🫠トレースでもあればまだガイドが見つけやすいが、こんな状況で登るお山ではないためトレースもなし…
ひたすら漕いで、埋まる足を上げながら山歩しました🚶
そんなこんなで消耗の激しい登攀をして、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と小金沢山はこの状況で縦走するのは諦めて、黒岳経由で湯の沢避難小屋を今日の宿にする事を決めました🏠
湯の沢避難小屋はトイレも水場もあるはずだが、冬季は全て使えない状況でした(トイレはダメでも水場は水が出てると思ってました)
とりあえず、水は目の前にイヤと言うほど雪が積もってるんで、水は作り放題w
2日目はこれも予報に反して極寒の雪空❄️気温-5℃の風強めの雪🥶(夕方から雪じゃなかったっけ?w)
予報では晴れて富士山もズドンッ!のはずだったけど、もはやピークハント以外に目的もなく、ただ早く下山したい一心でした🫠
そんな身も心もボロボロ・ドロドロで下山しました。
天気予報って難しいですね~😁
牛奥ノ雁ヶ腹摺山と小金沢山は是非とも歩きたいので、また機会を見つけます‼︎
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3/7に大垈山辺りでお会いした方でしょうか?
雁ヶ腹摺山から楢ノ木尾根に行かれたと思ってましたが牛奥ノ雁ヶ腹摺山が目標だったのですか。
それにしても意外に雪があったし、翌日は雪で大変だったですね。
この時期の避難小屋泊は良い経験だと思います。
一つ一つの経験を大切にして、いつもリフレッシュしていければと思います。
たぶんお会いしたの1人しかいなかったので私です笑
あの時点でエスケープするかかなり迷いました、そのくらい雪にやられたので…
目標はショートカットしましたが、イイ経験になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する