山梨百名山の三石山・思親山・白鳥山を歩く
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:49
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 2,233m
- 下り
- 2,424m
コースタイム
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:27
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 11:49
天候 | だいたい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三石山から佐野峠までは道というより踏み跡、特に三石山からの最初の下りはわかりにくい。 ※宿泊地から五宋山分岐までの一時間はログがありませんので参考になりません。 |
写真
感想
先週に引き続き、前夜テン泊山行。
今回はスリーシ−ズンのシェラフとツェルトでの山行で目的はこの時期でも寝れるかという事。こう書くと加藤文太郎みたいな感じだが、そうではなくて4月に予定している祖母〜大崩の縦走の軽量化のテストの為(笑)。
へんな目的の山行のスタートは何故か身延山バス停。
これも赤線つなぎの為(笑)。
一旦、身延山バス停より身延の町まで戻り、三石へ向かう。当然、真っ暗な林道歩きとなり、結構怖い。暗闇を1時間ぐらい歩き、やっとポツンと灯りが見えたのが大崩の集落。でも家に灯りは見えず寂しい。
ここから少し歩いて、三石山の登山口。ここでテントを張ろうとしたら突然。「わんわん!」びっくりして稜線まで駆け上がり、平らな場所でテン泊とした。
寒いかなと思ったがそこそこ寝れたが流石に4時ぐらいには寒くなってきた。5時過ぎにはこの時期は薄明るくなるので、出発の準備を整えて、出発。
三石までの道は歩き易かった。もうすぐ三石かなぁと思っているとお堂が出てきて、しかもその裏の山頂感が全くないところにいきなり山梨百名山の道標が立っていた。
ホントの山頂はどうやら奥のようなので、高みを目指して歩くがこれまた山頂感ゼロのところが山頂らしい。山ヤとしては山頂を踏まないと落ち着かないのだが(笑)。
三石のお堂の所に引き返し、思親山へ向かうが、道がわからない。ヤマレコマップの手助けを借りて道を見つけてホッとする。唯、こちらは登山道というより、踏み跡程度でかなり分かりにくい。
踏み跡なので、出来るだけ忠実にピークに沿って歩くが、佐野峠への最後の道は林道でズルさせてもらった。
佐野峠からは東海自然歩道に入るので、道もしっかり。安心して歩ける。一登りで思親山に到着。
気持ち良い山頂。晴れてたら富士山が綺麗だと思うが残念ながら、雲の中。
思親山よりは井出駅に向かう。今日は此処まで誰ともすれ違わなかったが、何人かとすれ違い。どうやら東海自然歩道目的の方らしい。
井出駅にはお昼過ぎに到着。此処でランチをしながら少し考える。
想定の範囲とはいえ、3時間程早すぎる。
決めた!白鳥山も行ってしまおう(笑)。
白鳥山へは森林公園経由で向かう。井出駅から12キロの車道歩き。流石にヘロヘロになり出したがなんとか登山口に到着。
此処から山頂迄は約300mの園地みたいな登山。
白鳥山は、富士山の展望の絶景地で山頂には恋人の聖地という恥ずかしいハートマークの写真撮影プレートかあるが、おじさん一人では当然様にならず早々に下山開始。
たかが、600mにも満たない山と思っていたが中々降りごたえはあり、最後は結構足に来た。
下山後は芝川の駅迄歩き、満足行く山行になった。
momoさん、こんにちは。
4月に九州遠征ですか
naoeさん、書き方悪くてすみません
naoeさんと同じく、未だにヘリテイジクロスオーバードームの住民です。
ヤマレコで同社の新製品の2Gの紹介に反応している方がいて、誰と思ったらnaoeさん
2Gは魅力的ですが、自分が思うにヘリテイジのクロスオーバードームは消耗品でないかと考えています。そもそもツェルトはemergency用ですから。
生地もかなり薄いし、多分使い続けていると擦れて生地の摩耗が酷くなるのでは思っています。それで雨とかが防げなくなる…。欠陥ではなく商品コンセプトの問題。
だから、今回は新しいツェルトとシュラフではなくて、クロスオーバードームとお古の3シ−ズンシェラフで寒くないかの耐寒実験でした。
意外と大丈夫でしたが、酒の力で寝た感も
PS 九州は祖母〜大崩の王道の縦走です。もっとも前後に赤線つなぎの車道歩きがありますが(笑)。雨が降ると嫌なのでツェルトではなく嵩張るけどテントにしようと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する