ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300897
全員に公開
ハイキング
比良山系

高島トレイル:その1☆愛発越-乗鞍岳-黒河峠〜静かで気持ちいい平日トレッキング

2013年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
13.7km
登り
726m
下り
957m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:15BS国境
09:44スキー場上端
10:32乗鞍岳北尾根
11:28乗鞍岳
12:56芦原岳13:00
14:01猿ヶ馬場
14:26黒河越14:39
15:13林道ゲート
16:03マキノ白谷温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
07:22JR京都駅 永原行
08:39JRマキノ駅08:43 湖国バス
09:03BS国境
【復路】
16:18マキノ白谷温泉 湖国バス
16:35JRマキノ駅16:50新快速網干行
17:57JR京都駅
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】乗鞍岳登山口(国境BS)
【トイレ】JRマキノ駅、黒河峠
【危険箇所】特になし
【コース状況】踏み跡明瞭、所々に高島トレイルの黄色テープあり。また要所には赤色テープあり。
JRマキノ駅から湖国バスで終点国境に到着(220円) :
乗客は我々だけ。 貸切バス状態でした!
2013年05月22日 09:04撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 9:04
JRマキノ駅から湖国バスで終点国境に到着(220円) :
乗客は我々だけ。 貸切バス状態でした!
乗鞍岳登山口:バスを降りてすぐ、国境スノーパーク下にあります。登山ポストと案内板あり。ここからスキー場ゲートへ向かいます。
2013年05月22日 09:04撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:04
乗鞍岳登山口:バスを降りてすぐ、国境スノーパーク下にあります。登山ポストと案内板あり。ここからスキー場ゲートへ向かいます。
スキー場(国境スノーパーク)を見上げたところ:左側斜面を登ります。
2013年05月22日 09:21撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:21
スキー場(国境スノーパーク)を見上げたところ:左側斜面を登ります。
ゲレンデトップの登山道の取り付き:少しわかりにくい⁈目印はナイター照明柱と黄色テープ。
2013年05月22日 09:44撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:44
ゲレンデトップの登山道の取り付き:少しわかりにくい⁈目印はナイター照明柱と黄色テープ。
黄色テープ(高島トレイル)のアップ:コース上、所々にマークされています。
2013年05月22日 09:49撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:49
黄色テープ(高島トレイル)のアップ:コース上、所々にマークされています。
木々の緑が綺麗‼登り道ですが気持ち良く歩けます。
2013年05月22日 10:24撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:24
木々の緑が綺麗‼登り道ですが気持ち良く歩けます。
綺麗だけど、日差しはきつい!
2013年05月22日 10:38撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:38
綺麗だけど、日差しはきつい!
登りながらも、綺麗な花で癒されます。
2013年05月22日 10:53撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:53
登りながらも、綺麗な花で癒されます。
麓のスノー場(国境スノーパーク)を振り返ります。だいぶ登ってきました!
2013年05月22日 11:26撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:26
麓のスノー場(国境スノーパーク)を振り返ります。だいぶ登ってきました!
乗鞍岳に到着‼高島トレイルの標識が設置されて
ます。
2013年05月22日 11:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:28
乗鞍岳に到着‼高島トレイルの標識が設置されて
ます。
乗鞍岳の三角点:軽くタッチして先へ進みます。
2013年05月22日 11:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:28
乗鞍岳の三角点:軽くタッチして先へ進みます。
一つ目の電波塔:暑い中、関電の方が作業しておられました。
2013年05月22日 11:38撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:38
一つ目の電波塔:暑い中、関電の方が作業しておられました。
細マッチョ用⁈梯子:狭くてゴリマッチョやデブりんは通れないかも??我々はギリギリ通れました!
2013年05月22日 11:43撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:43
細マッチョ用⁈梯子:狭くてゴリマッチョやデブりんは通れないかも??我々はギリギリ通れました!
二つ目の電波塔:ここも作業の方の自動車がとまってました。
2013年05月22日 11:51撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:51
二つ目の電波塔:ここも作業の方の自動車がとまってました。
緑綺麗な道を気持ちよく歩きます。
2013年05月22日 12:16撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 12:16
緑綺麗な道を気持ちよく歩きます。
今日はとても静かな山歩き‼
2013年05月22日 12:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 12:27
今日はとても静かな山歩き‼
電波塔を振り返ります。あの奥からずっと歩いてきました!
2013年05月22日 12:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 12:42
電波塔を振り返ります。あの奥からずっと歩いてきました!
少し登ります。レゴのブロックみたいな階段が整備されてます。
2013年05月22日 12:51撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 12:51
少し登ります。レゴのブロックみたいな階段が整備されてます。
芦原岳への分岐:少し寄り道します!
2013年05月22日 12:52撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 12:52
芦原岳への分岐:少し寄り道します!
若狭湾が見えました‼芦原岳より
2013年05月22日 12:56撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 12:56
若狭湾が見えました‼芦原岳より
赤坂山/明王の禿方面をのぞみます:芦原岳より
2013年05月22日 12:56撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 12:56
赤坂山/明王の禿方面をのぞみます:芦原岳より
芦原岳の標識:手作りの小さな標識です。
2013年05月22日 13:03撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:03
芦原岳の標識:手作りの小さな標識です。
次の鉄塔下から芦原岳方面を振り返ります。芦原岳に後続の団体さんが居ます。
2013年05月22日 13:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:17
次の鉄塔下から芦原岳方面を振り返ります。芦原岳に後続の団体さんが居ます。
レゴみたいな階段を振り返ります:かなり長い下りです。
2013年05月22日 13:37撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:37
レゴみたいな階段を振り返ります:かなり長い下りです。
猿ヶ馬場の手前で昼食にします:今日はミニチョコパンとバナナ
2013年05月22日 13:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 13:45
猿ヶ馬場の手前で昼食にします:今日はミニチョコパンとバナナ
緑綺麗な山の中!とても静か!
2013年05月22日 14:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 14:11
緑綺麗な山の中!とても静か!
気持ち良い道を進みます:風も爽やか‼
2013年05月22日 14:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 14:11
気持ち良い道を進みます:風も爽やか‼
黒河峠に到着:高島トレイルの標識。今日はここまでにします。
2013年05月22日 14:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 14:30
黒河峠に到着:高島トレイルの標識。今日はここまでにします。
三国山/赤坂山方面の登り口:ここからは次回のお楽しみ!
2013年05月22日 14:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 14:31
三国山/赤坂山方面の登り口:ここからは次回のお楽しみ!
退屈な林道/車道歩きの中、ヤマフジが綺麗で癒されます。
2013年05月22日 14:58撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 14:58
退屈な林道/車道歩きの中、ヤマフジが綺麗で癒されます。
県道⁈に合流します。アスファルト行進があと1.5km続きます…
2013年05月22日 15:38撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 15:38
県道⁈に合流します。アスファルト行進があと1.5km続きます…
今日のコースの終盤を振り返ります:奥の山を降りてきました。
2013年05月22日 16:00撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 16:00
今日のコースの終盤を振り返ります:奥の山を降りてきました。
マキノ白谷温泉が見えてきました!今日のゴール地点です!時間の関係で入浴はパスします。
2013年05月22日 16:03撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 16:03
マキノ白谷温泉が見えてきました!今日のゴール地点です!時間の関係で入浴はパスします。
バス停:マキノ白谷温泉:ここからJRマキノ駅へ戻ります(220円)
2013年05月22日 16:04撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 16:04
バス停:マキノ白谷温泉:ここからJRマキノ駅へ戻ります(220円)
今日の記録:今日もゆっくりゆっくりペース。
2013年05月22日 16:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 16:05
今日の記録:今日もゆっくりゆっくりペース。
今日の装備:日帰りザックにダブルポール。クッカー類は持参するも使用せず。
2013年05月22日 16:10撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 16:10
今日の装備:日帰りザックにダブルポール。クッカー類は持参するも使用せず。

感想

【高島トレイル…の端っこ☆愛越-乗鞍岳-黒河峠】
GWの遠征以後、何やかんやで忙しく、山歩きの機会から遠ざかっていたため、身体起こしのために、振替休日を利用して自主トレを決行!高島トレイルの端っこを歩いてきました。
お天気がよく、木々の緑が冴え、静かで…とにかく、とても気持ち良〜く歩くことができました‼

高島トレイルの起点、愛発越まではJRマキノ駅から路線バスで向かいますが、本数が少なく、時間合わせが必要。国境バス停に9時過ぎに着くバスに乗り込むと乗客は我々だけ…。
終点に到着しても、登山口(国境スノーパーク)には誰も居ません。今日は静かなトレッキングが期待できます!

登山ポストと案内板が設置された登山口から、スキー場のゲレンデを登ります。ゲレンデの登りは意外にきつい!バテないようにゆっくり登ります。前回も迷いましたが、ゲレンデトップのナイター照明柱奥の取り付きを探します。少し見えにくくなってましたが、高島トレイルの黄色テープが目印。ここから登山道に入ります。
乗鞍岳北尾根までは登りが続きますが、前回、登りでペース上げ終盤バテた反省から、今回はゆっくりスローペースで登ります。
この登り、日陰は何とか歩けますが、日なたは暑い!!
でも尾根筋までくれば、風が心地よい!!
北尾根を越えて、また少し登れば、乗鞍岳山頂。高島トレイルのカッコいい標識と三角点を素早くカメラに収め、展望もあまりきかないため、次へ進みます。

ここまではコース上で登山者とは一人も出会わず、我々の足音と小鳥のさえずりしか聞こえない、とても静かな山歩きでした。
一つ目の電波塔で、初めて人に出会えば、関電の方。暑い中、黙々と作業しておられました。
しかし、その後、どうも後ろから人の声(大阪?のご婦人の声)が聞こえはじめ、後続の大グループの存在を知りました…。

二つ目の電波塔へ向かう下り斜面に、手すり付きの梯子があり、その幅やや狭く、心配しましたが、我々は何とか通過。ーこれ以上、太らないように決心しました!
その先も、緑がとても綺麗で、風が心地よく、気持ちのいい山歩きができました。

暫く歩いて、芦原岳分岐地点へ。ここでルートから少し外れて?寄り道します。5分足らずで芦原岳頂上へ。といっても鉄塔があるだけ。しかし、ここからはほぼ315度??に近い展望が得られました!天気は晴れていますが、遠方は少しかすみ、残念ながら遠くの山は確認できませんでした。しかし…若狭湾が見えて、ちょっと感激!日頃の生活ではたまに大阪湾は見えても、日本海を見ることはほとんどなし!若狭湾に浮かぶ船(貨物船)にまたまたテンション上がって、視線を赤坂山方面に変え、明王ノ禿を確認してから、ルートに戻りました。

ここからも、多少後続を気にしながらも、気持ちのいい道を黙々と歩き続け、レゴのブロックみたいな長い階段を降り、太腿がこたえてきたあたりで、遅い昼食タイムに。いつものミニチョコパンと、今回初めて持参したバナナを食べて、また先へ進みます。

そして猿ヶ馬場に到着。このあたりもブナの綺麗な植生がみられ、静かにテンションあがります。
その後、急な坂道を降りると、林道が見えて、黒河峠に到着、今日のトレイルはここまで!
三国山/赤坂山への登り口を確認し、今回のルート唯一のトイレ(整備が充分ではない?模様)をお借りして、マキノ林道を下ります。

黒河峠以降は後続の大パーティー(25名程)と一緒になり、退屈な林道をテクテク下りました。しかし、よく見るとヤマフジ?が綺麗に咲き乱れ、退屈な下山路を楽しませてもらいました。
林道ゲートを過ぎ、大パーティーの方々は立派な観光バスに吸収され、不幸な我々はまだなおアスファルト地獄を進みます。
やっと県道?に合流するも、白谷温泉まであと1.5kmの表示。う〜ん…。
道路横の排水溝でポールの先を洗ったりして、気を紛らわせながら、何とか歩き続け、やっとのことでマキノ白谷温泉に到着!前回ほどではありませんが、林道/車道歩きはこたえました!
幸か不幸か?マキノ駅行のバスが来る時間に近かったため、今回は温泉入浴はパス(下山後のビールもおあずけ)定刻にバスに乗り込み、マキノ駅に到着。まだ16時台であったため、直通の新快速に乗り、明るいうちに京都に戻れました。

今回は自主トレと宣言しながらも、綺麗な木々の緑、静かな道、爽やかな風を感じられた、とても贅沢なトレーニングとなりました。

…しかし…下山直後の(白谷温泉内)ビール自販機が心残りでなりません!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら