記録ID: 3016772
全員に公開
ハイキング
比良山系
中峠〜武奈ヶ岳
2021年03月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:18
距離 12.8km
登り 1,249m
下り 1,248m
17:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ワサビ平から西南稜 道のない所を歩いています。一般登山道はワサビ峠へと登る道ですが、そちらもそれほど歩きやすい道ではありません。 道満岳〜登山口 「東レ新道分岐」地点でロープが張られているところをくぐってまっすぐ下りました。急斜面で、ルートは整備されていません。 |
写真
撮影機器:
感想
この日、八丁平付近へ行くつもりでゆっくり出ましたが、この冬には行かなかった武奈ヶ岳へ登ることにしました。
金糞峠から入り、いくつかの渓流の別れ道を進んで中峠を通り過ぎ、雰囲気のいい斜面を下りました。東西を尾根に挟まれた隠れた谷のようなワサビ平をしばらく散策し、その後、山頂へ向かうべく、ワサビ峠への道は行かずに北西方向の小さな谷を進みました。途中から谷を外れて斜面をよじ登り、御殿山からの見慣れた登山道に出ました。
そこからは西南稜の開放的な斜面を登り無人の山頂に着きました。
昨年4月初めに来た際は冷たい雪まじりの風が吹きすぐに山頂を後にしましたが、この日は暖かく、山頂北側に座ってしばらく景色を楽しめました。
下山の際には道満岳を経由して、以前登ったことのあるルートをまっすぐに下って出発地点へ下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
静かでいい雰囲気が伝わってきます
木の芽が力強いですね
何よりカラスに注目しました
カラスは実はつがいでした。
写真を追加しておきます。
木の芽を見てその木の名前がわかるようになればいいなと思います。
こんにちは みちくささん
写真ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する