ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3022463
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【千葉県一周5】房ノ大山〜那古山〜堂山〜大房岬39km房州低名山 GPSでチーバくんを描くゾ!

2021年03月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
39.2km
登り
913m
下り
905m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:58
合計
9:46
8:02
26
8:28
8:34
30
9:04
9:05
41
9:46
9:54
38
10:32
10:56
17
11:13
11:14
129
13:23
13:24
3
13:27
13:27
106
15:13
15:26
63
16:29
16:29
15
16:44
16:48
60
17:48
17:48
0
17:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
房ノ大山…山頂標識アリ(房州低名山)
踏み跡はわかりやすく大きく道を間違える箇所はないかと思いますが、倒木多し。山頂までは基本的に枝をよけたり木をまたいだりくぐったりとかなりのアドベンチャーでした。下山は工事中である舗装道を下ってきましたが、降りきったところに「通行禁止」の柵が設けられていました。将来的にはどうなるかわかりませんがこちらから登るのは今のところ原則禁止、下山は黙認、という様子です。(下山中に工事中の方と2回ほどすれ違いましたが挨拶を交わし、特にお咎めはありませんでしたが、、、下りはそのまま歩いてこられてしまうので仕方がない、ということかも知れません(^^;))

那古山…がけ崩れのため山頂へ続く道は全て通行止めとなっていました。登頂はしばらくはできないかと思います。

堂山…山頂標識アリ(房州低名山)
登山口は北側、民家の脇に一か所ありました。位置的に崖観音のすぐ上にあるので崖観音から行けるものかと思い崖観音まで登り、登山道を探しましたがありませんでした。みんなの足跡を見ると崖観音側から登っている踏み跡があり、そちらに行きましたが柵と監視カメラが設けられており「通行禁止」と大きく書かれていました。なのでこちらから登ることは不可能です。踏み跡は、おそらく誤って山頂からこちら(南側)へ下ってきてしまった方のものと思われます。

大房岬…山頂標識なし。アンテナの脇に三角点のみあり。山といよりは岬です。
館山駅出発!バスを40分待つのは退屈なので館山城へgo♪
2021年03月26日 08:03撮影
4
3/26 8:03
館山駅出発!バスを40分待つのは退屈なので館山城へgo♪
城山公園入口到着。
2021年03月26日 08:20撮影
2
3/26 8:20
城山公園入口到着。
城山が見えてきたー
2021年03月26日 08:22撮影 by  SOV36, Sony
2
3/26 8:22
城山が見えてきたー
良き(*´ω`*)
2021年03月26日 08:28撮影
7
3/26 8:28
良き(*´ω`*)
良き(´ω`*)
2021年03月26日 08:29撮影
7
3/26 8:29
良き(´ω`*)
ツツジはこれからかな
2021年03月26日 08:31撮影
2
3/26 8:31
ツツジはこれからかな
朝露に濡れて綺麗(*´ω`*)
2021年03月26日 08:32撮影
3
3/26 8:32
朝露に濡れて綺麗(*´ω`*)
ついつい撮ってしまう。花より団子🍡
2021年03月26日 08:39撮影
6
3/26 8:39
ついつい撮ってしまう。花より団子🍡
定刻にバスが来ました😁ありがとうございます〜
2021年03月26日 08:47撮影
3
3/26 8:47
定刻にバスが来ました😁ありがとうございます〜
坂田バス停到着。それでは「房ノ大山」(ぼうのおおやま)へ出発〜!
2021年03月26日 09:04撮影
3/26 9:04
坂田バス停到着。それでは「房ノ大山」(ぼうのおおやま)へ出発〜!
ほんとだ、民宿の脇にひっそりと登山口の案内。
2021年03月26日 09:06撮影
3
3/26 9:06
ほんとだ、民宿の脇にひっそりと登山口の案内。
これ。
2021年03月26日 09:07撮影
3
3/26 9:07
これ。
みなさんのレコでよく見るこの道。なるほどー。
2021年03月26日 09:08撮影
1
3/26 9:08
みなさんのレコでよく見るこの道。なるほどー。
それなりに覚悟はしていたけど道はずっと荒れていました。
2021年03月26日 09:18撮影
3/26 9:18
それなりに覚悟はしていたけど道はずっと荒れていました。
台風の爪痕😢
2021年03月26日 09:23撮影
3/26 9:23
台風の爪痕😢
またぐ、よける、くぐる、の連続。
2021年03月26日 09:23撮影
1
3/26 9:23
またぐ、よける、くぐる、の連続。
こんなのがしょっちゅう。木の合間をくぐり抜けました。そして、このまっすぐピーン!てなってる植物、
2021年03月26日 09:24撮影
1
3/26 9:24
こんなのがしょっちゅう。木の合間をくぐり抜けました。そして、このまっすぐピーン!てなってる植物、
トゲがたっくさん!!!ズボンにガリガリガリー!ってひっかかってビックリ😵このあとも沢山出てきました。
2021年03月26日 09:25撮影
3
3/26 9:25
トゲがたっくさん!!!ズボンにガリガリガリー!ってひっかかってビックリ😵このあとも沢山出てきました。
足元に桜。え?と思って見上げると
2021年03月26日 09:26撮影
3/26 9:26
足元に桜。え?と思って見上げると
ポッキリ折れていました😢
2021年03月26日 09:27撮影
1
3/26 9:27
ポッキリ折れていました😢
逆さまに折れた状態でも花を咲かせる桜…なんとも素晴らしい強さです😢
2021年03月26日 09:27撮影
1
3/26 9:27
逆さまに折れた状態でも花を咲かせる桜…なんとも素晴らしい強さです😢
すごいなぁ。。。逆さまになっても花を咲かせる姿はひときわ美しいです!!!勇気をもらいました!!
2021年03月26日 09:27撮影
3
3/26 9:27
すごいなぁ。。。逆さまになっても花を咲かせる姿はひときわ美しいです!!!勇気をもらいました!!
倒木。一番下は通行無理。真ん中をひらべったくなってすり抜けるか、一番上をよじ登って通過するか。うーんどうしよう🤔ほんとアスレチックです。
2021年03月26日 09:28撮影
1
3/26 9:28
倒木。一番下は通行無理。真ん中をひらべったくなってすり抜けるか、一番上をよじ登って通過するか。うーんどうしよう🤔ほんとアスレチックです。
枝をまたぎながら進む。
2021年03月26日 09:32撮影
1
3/26 9:32
枝をまたぎながら進む。
枝をよけながら進む。
2021年03月26日 09:32撮影
3/26 9:32
枝をよけながら進む。
トゲ!!!!😱危ない、刺さるところだったー😱これほんと怖いんですけどー!しかも多っっっ!!
2021年03月26日 09:34撮影 by  SOV36, Sony
2
3/26 9:34
トゲ!!!!😱危ない、刺さるところだったー😱これほんと怖いんですけどー!しかも多っっっ!!
草をかき分けて進む。私は何をしているのだろうという気持ちが込み上げてくる。
2021年03月26日 09:41撮影
2
3/26 9:41
草をかき分けて進む。私は何をしているのだろうという気持ちが込み上げてくる。
いきなり現れる人工物。なんじゃこりゃ!Σ(・ω・ノ)ノ!?
2021年03月26日 09:43撮影
3
3/26 9:43
いきなり現れる人工物。なんじゃこりゃ!Σ(・ω・ノ)ノ!?
急に整った道が現れ、こっちの道が立ち入り禁止になっているのですが??でもこのまま土の道を進みます。
2021年03月26日 09:45撮影
3/26 9:45
急に整った道が現れ、こっちの道が立ち入り禁止になっているのですが??でもこのまま土の道を進みます。
山頂発見〜
2021年03月26日 09:46撮影
2
3/26 9:46
山頂発見〜
記念に📷 ここまでの道のりが険しすぎて正直かなりゲンナリ。テンション低い。
2021年03月26日 09:50撮影
6
3/26 9:50
記念に📷 ここまでの道のりが険しすぎて正直かなりゲンナリ。テンション低い。
撮影している目の前にはこんな人工物がどぉーん。
2021年03月26日 09:51撮影
4
3/26 9:51
撮影している目の前にはこんな人工物がどぉーん。
眺望
2021年03月26日 09:52撮影
5
3/26 9:52
眺望
眺望
2021年03月26日 09:53撮影
5
3/26 9:53
眺望
下りはこの舗装された道を下りることにしました。皆さんのレコによると立ち入り禁止?とか登山者は黙認?とかイロイロ。でも申し訳ないと思いつつあの険しい道をもう一度通る気持ちになれずお邪魔してしまいました😢
2021年03月26日 09:57撮影
4
3/26 9:57
下りはこの舗装された道を下りることにしました。皆さんのレコによると立ち入り禁止?とか登山者は黙認?とかイロイロ。でも申し訳ないと思いつつあの険しい道をもう一度通る気持ちになれずお邪魔してしまいました😢
快適な道から眺めると、綺麗な景色だなぁということに気付く。写真の山肌は、台風で斜めに傾いた木が荒々しい。あの中を歩いてきたのかと思うと怖さが込み上げる。
2021年03月26日 09:57撮影
4
3/26 9:57
快適な道から眺めると、綺麗な景色だなぁということに気付く。写真の山肌は、台風で斜めに傾いた木が荒々しい。あの中を歩いてきたのかと思うと怖さが込み上げる。
精神的に萎えてしまい道の途中でお休み。工事トラックが通ろうとしたのでもっと端に寄ろうとしたら「大丈夫ですよー」と。。。本当は登山者通っちゃいけないんですよね、本当ににすみません、、、😭😭😭
2021年03月26日 10:10撮影
5
3/26 10:10
精神的に萎えてしまい道の途中でお休み。工事トラックが通ろうとしたのでもっと端に寄ろうとしたら「大丈夫ですよー」と。。。本当は登山者通っちゃいけないんですよね、本当ににすみません、、、😭😭😭
下りてきました。柵がかかっていました。鍵がついていて開かないようになっています。横の隙間から通り抜けましたがやはりこちらの道は基本立ち入り禁止のようです。将来的には車で山頂まで行けるようになるかと思います。
2021年03月26日 10:28撮影 by  SOV36, Sony
2
3/26 10:28
下りてきました。柵がかかっていました。鍵がついていて開かないようになっています。横の隙間から通り抜けましたがやはりこちらの道は基本立ち入り禁止のようです。将来的には車で山頂まで行けるようになるかと思います。
坂田バス停のWC。無事下山できたけど脱力感がハンパない。
2021年03月26日 10:32撮影
4
3/26 10:32
坂田バス停のWC。無事下山できたけど脱力感がハンパない。
しばらく海を眺めながらボォーーー。まめができないようにするには靴下を履き替えるといいらしいので履き替えました。裸足が気持ちいい(*´ω`*)
2021年03月26日 10:45撮影
6
3/26 10:45
しばらく海を眺めながらボォーーー。まめができないようにするには靴下を履き替えるといいらしいので履き替えました。裸足が気持ちいい(*´ω`*)
潮風と波の音に癒される〜〜〜。今日はこのまま帰ってしまおうかなぁとか思ったり。メンタル弱し。
2021年03月26日 10:49撮影 by  SOV36, Sony
5
3/26 10:49
潮風と波の音に癒される〜〜〜。今日はこのまま帰ってしまおうかなぁとか思ったり。メンタル弱し。
朝電車の中で書いた今日の地図を見てやっぱり頑張ろう!と思いなおす😤行けるところまで、行ってみよう。
2021年03月26日 10:57撮影
9
3/26 10:57
朝電車の中で書いた今日の地図を見てやっぱり頑張ろう!と思いなおす😤行けるところまで、行ってみよう。
お世話になった坂田(ばんだ)の海にサヨウナラ。とりあえず歩きましょう。出発ーーーー!!!!!
2021年03月26日 10:57撮影
6
3/26 10:57
お世話になった坂田(ばんだ)の海にサヨウナラ。とりあえず歩きましょう。出発ーーーー!!!!!
ここはまだ房総フラワーラインみたいです。
2021年03月26日 11:19撮影
3/26 11:19
ここはまだ房総フラワーラインみたいです。
「見物海岸」
2021年03月26日 11:22撮影
2
3/26 11:22
「見物海岸」
見物しました
2021年03月26日 11:23撮影
4
3/26 11:23
見物しました
見物しました
2021年03月26日 11:23撮影
3
3/26 11:23
見物しました
お洒落なバス停。
2021年03月26日 11:36撮影
1
3/26 11:36
お洒落なバス停。
左に見える沖ノ島、観光名所なのだけどこっちから行けるのかな?と思いちょっとトライ。
2021年03月26日 11:44撮影
3
3/26 11:44
左に見える沖ノ島、観光名所なのだけどこっちから行けるのかな?と思いちょっとトライ。
柵がかかっていてダメでした。沖ノ島は諦めます。
2021年03月26日 12:03撮影
2
3/26 12:03
柵がかかっていてダメでした。沖ノ島は諦めます。
コンビニ。ご褒美にアイスでも🍦と思ったけどご褒美も何も今日全然頑張ってないじゃん、って自分にツッコミを入れてしまった。我慢。
2021年03月26日 12:13撮影
2
3/26 12:13
コンビニ。ご褒美にアイスでも🍦と思ったけどご褒美も何も今日全然頑張ってないじゃん、って自分にツッコミを入れてしまった。我慢。
おや?これは・・・!
2021年03月26日 12:26撮影
1
3/26 12:26
おや?これは・・・!
チーバくん!!( ;∀;) チーバくん!!私今あなたを描いてるんですよーーー!😭会いたかったよー😭
2021年03月26日 12:26撮影
7
3/26 12:26
チーバくん!!( ;∀;) チーバくん!!私今あなたを描いてるんですよーーー!😭会いたかったよー😭
道の駅「たてやま」
2021年03月26日 12:34撮影
3/26 12:34
道の駅「たてやま」
ここにもチーバくん!!チーバくんを見つけるとすごく嬉しいです!元気が出てきました!
2021年03月26日 12:36撮影
4
3/26 12:36
ここにもチーバくん!!チーバくんを見つけるとすごく嬉しいです!元気が出てきました!
館山駅西口♪初めて見た時感動したなぁ(*´ω`)ライトアップされて綺麗だった。
2021年03月26日 12:46撮影
4
3/26 12:46
館山駅西口♪初めて見た時感動したなぁ(*´ω`)ライトアップされて綺麗だった。
館山最高〜♪ちょっとテンションUP
2021年03月26日 12:52撮影
2
3/26 12:52
館山最高〜♪ちょっとテンションUP
次に目指す「那古山(なごやま)」まで徒歩40分とありました。ちょっとここからは気合を入れて早足で頑張ります。
2021年03月26日 13:03撮影
1
3/26 13:03
次に目指す「那古山(なごやま)」まで徒歩40分とありました。ちょっとここからは気合を入れて早足で頑張ります。
うぉりゃぁぁああああーーー!!!!!
2021年03月26日 13:11撮影
5
3/26 13:11
うぉりゃぁぁああああーーー!!!!!
那古山(那古神社)到着!・・・崖崩れ箇所がビニールシートで覆われていました😢これも台風の影響かな。
2021年03月26日 13:21撮影
3/26 13:21
那古山(那古神社)到着!・・・崖崩れ箇所がビニールシートで覆われていました😢これも台風の影響かな。
壁に埋まるこの感じは房総特有のものでしょうか。
2021年03月26日 13:24撮影
2
3/26 13:24
壁に埋まるこの感じは房総特有のものでしょうか。
お寺からの眺め。
2021年03月26日 13:25撮影
2
3/26 13:25
お寺からの眺め。
登山口が見えました。
2021年03月26日 13:25撮影
2
3/26 13:25
登山口が見えました。
崖崩れのため通行禁止でした。
2021年03月26日 13:26撮影
2
3/26 13:26
崖崩れのため通行禁止でした。
山頂へ続く道はどこも今通行禁止。登頂は不可です。残念です。
2021年03月26日 13:29撮影
3
3/26 13:29
山頂へ続く道はどこも今通行禁止。登頂は不可です。残念です。
次は崖観音の裏にある「堂山」を目指します。少しスピードアップしたら喉乾いた〜
2021年03月26日 13:43撮影
1
3/26 13:43
次は崖観音の裏にある「堂山」を目指します。少しスピードアップしたら喉乾いた〜
「当たりはすぐに出ます」「大当り」なんて絶対当たる感じがする文句につられて水を購入。あれ?当たらなかったよ〜!
2021年03月26日 13:43撮影
4
3/26 13:43
「当たりはすぐに出ます」「大当り」なんて絶対当たる感じがする文句につられて水を購入。あれ?当たらなかったよ〜!
左に「大房岬(だいぶみさき)」、右に「堂山(どうやま)」が見えてきました。
2021年03月26日 13:54撮影
3
3/26 13:54
左に「大房岬(だいぶみさき)」、右に「堂山(どうやま)」が見えてきました。
多肉植物みたいなものがピンクのお花をたくさん咲かせていました。房総歩いてて初めて見るお花。癒される(´ω`*)
2021年03月26日 13:56撮影
5
3/26 13:56
多肉植物みたいなものがピンクのお花をたくさん咲かせていました。房総歩いてて初めて見るお花。癒される(´ω`*)
崖観音〜♪
2021年03月26日 14:01撮影
2
3/26 14:01
崖観音〜♪
階段を登ります。拝観時間は8:00〜16:30だそうです。
2021年03月26日 14:04撮影
2
3/26 14:04
階段を登ります。拝観時間は8:00〜16:30だそうです。
さっきまでいた那古山(船形山)が見えました。本当に船の形してる。
2021年03月26日 14:07撮影
3
3/26 14:07
さっきまでいた那古山(船形山)が見えました。本当に船の形してる。
崖観音のすぐ後ろが堂山なので、どこかに登山口があるのだろうと探してみたものの見つからず。
2021年03月26日 14:09撮影
2
3/26 14:09
崖観音のすぐ後ろが堂山なので、どこかに登山口があるのだろうと探してみたものの見つからず。
こちらは通行禁止。こちらから行ける道はなさそうです。
2021年03月26日 14:09撮影
3
3/26 14:09
こちらは通行禁止。こちらから行ける道はなさそうです。
仕方がないです、すごく遠回りだけど北側へぐるっとまわります。
2021年03月26日 14:32撮影
2
3/26 14:32
仕方がないです、すごく遠回りだけど北側へぐるっとまわります。
長い間お世話になった館山市とはここでお別れみたいです。大変お世話になりました。
2021年03月26日 14:35撮影
3
3/26 14:35
長い間お世話になった館山市とはここでお別れみたいです。大変お世話になりました。
南房総市に入りました。この道が車がバンバン来る上に歩道がなくて危ないのなんの(◎_◎;)
2021年03月26日 14:35撮影
1
3/26 14:35
南房総市に入りました。この道が車がバンバン来る上に歩道がなくて危ないのなんの(◎_◎;)
この瀧渕神社の脇に登山口があるみたいなので探します。
2021年03月26日 14:40撮影
3
3/26 14:40
この瀧渕神社の脇に登山口があるみたいなので探します。
これかな?みんなの足跡を頼りに進みます。
2021年03月26日 14:40撮影
2
3/26 14:40
これかな?みんなの足跡を頼りに進みます。
それっぽい道が数メートルあったけれどもすぐに道がなくなりわからなかったので引き返しました。ヤマレコのみんなの足跡はあるんだけどなぁ。
2021年03月26日 14:40撮影
2
3/26 14:40
それっぽい道が数メートルあったけれどもすぐに道がなくなりわからなかったので引き返しました。ヤマレコのみんなの足跡はあるんだけどなぁ。
もう一か所、本当に崖観音の真北にあるっぽい登山口へ。
2021年03月26日 14:45撮影
1
3/26 14:45
もう一か所、本当に崖観音の真北にあるっぽい登山口へ。
途中、養蜂場がありました。蜂がブンブン飛んでいました。
2021年03月26日 14:49撮影
3
3/26 14:49
途中、養蜂場がありました。蜂がブンブン飛んでいました。
右側に登山口らしきものが見えてきました。
2021年03月26日 14:52撮影
2
3/26 14:52
右側に登山口らしきものが見えてきました。
こちら。
2021年03月26日 14:52撮影
2
3/26 14:52
こちら。
振り返ったところ。右が来た道、左が登山口。案内はなし。でもしっかりした入口にホッと一安心(^^)
2021年03月26日 14:53撮影
2
3/26 14:53
振り返ったところ。右が来た道、左が登山口。案内はなし。でもしっかりした入口にホッと一安心(^^)
…も束の間、すぐに道がなくなった。(´゜д゜`)
2021年03月26日 14:53撮影 by  SOV36, Sony
3/26 14:53
…も束の間、すぐに道がなくなった。(´゜д゜`)
GPS頼みでみんなの踏みあとを参考にして生垣の裏をぐるっとまわると道っぽいものを発見。
2021年03月26日 14:54撮影
2
3/26 14:54
GPS頼みでみんなの踏みあとを参考にして生垣の裏をぐるっとまわると道っぽいものを発見。
あの左奥のところを進むぽい。なーーんか嫌な予感…(-_-;)
2021年03月26日 14:55撮影
1
3/26 14:55
あの左奥のところを進むぽい。なーーんか嫌な予感…(-_-;)
やはり…。でも頑張って進みます…。ヒルはまだ大丈夫だよね…?(;´д`)昨日雨降ったしなぁ…。恐々。
2021年03月26日 14:57撮影
3
3/26 14:57
やはり…。でも頑張って進みます…。ヒルはまだ大丈夫だよね…?(;´д`)昨日雨降ったしなぁ…。恐々。
・・・うーん・・・😰
2021年03月26日 15:00撮影
1
3/26 15:00
・・・うーん・・・😰
かろうじてわかる踏み跡とGPS頼りになんとか進む🥺体力というよりも己の精神力との勝負でした。
2021年03月26日 15:00撮影
2
3/26 15:00
かろうじてわかる踏み跡とGPS頼りになんとか進む🥺体力というよりも己の精神力との勝負でした。
こんな巨大なのが間近に現れるから怖い😭😭😭
2021年03月26日 15:01撮影
3
3/26 15:01
こんな巨大なのが間近に現れるから怖い😭😭😭
😭😭😭怖いんだってばーーーーー!!!!!!!!😱😱😱😭😭😭😭
2021年03月26日 15:01撮影
5
3/26 15:01
😭😭😭怖いんだってばーーーーー!!!!!!!!😱😱😱😭😭😭😭
出ました!トゲトゲ植物😨
2021年03月26日 15:10撮影
2
3/26 15:10
出ました!トゲトゲ植物😨
ここは一番手前の木の下をほふく前進で進みました。もう道はありませんでした。道は自分で切り開くものだと開き直りました。
2021年03月26日 15:10撮影
2
3/26 15:10
ここは一番手前の木の下をほふく前進で進みました。もう道はありませんでした。道は自分で切り開くものだと開き直りました。
山頂方面へ、向きを合わせて道なき道を行く。
2
山頂方面へ、向きを合わせて道なき道を行く。
何か見えた!!!!!!!!!!!!!!!!!
2021年03月26日 15:13撮影
1
3/26 15:13
何か見えた!!!!!!!!!!!!!!!!!
ああああああああったよー😭😭😭山頂到着〜
2021年03月26日 15:13撮影
10
3/26 15:13
ああああああああったよー😭😭😭山頂到着〜
もう身も心もボロボロ。とても笑顔になれないのでこんな撮影で。
2021年03月26日 15:16撮影
3
3/26 15:16
もう身も心もボロボロ。とても笑顔になれないのでこんな撮影で。
西側に下りる道を探してみたけどどうも怪しいので来た道を戻ることにしました。あの道をもう一度歩くと思うと泣きそう。
2021年03月26日 15:29撮影
1
3/26 15:29
西側に下りる道を探してみたけどどうも怪しいので来た道を戻ることにしました。あの道をもう一度歩くと思うと泣きそう。
下山。なんとか泣かずに降りてこられました。すごく長い時間に感じたけどレコ見てみると登り20分、下り10分くらいの山行でした。
2021年03月26日 15:40撮影
3
3/26 15:40
下山。なんとか泣かずに降りてこられました。すごく長い時間に感じたけどレコ見てみると登り20分、下り10分くらいの山行でした。
・・・ビクッΣ(゜Д゜;)!ソテツ見ると恐怖が込み上げる。
2021年03月26日 15:50撮影
1
3/26 15:50
・・・ビクッΣ(゜Д゜;)!ソテツ見ると恐怖が込み上げる。
お別れだと思った館山市にまた戻りました(笑)大房岬に向かいます。
2021年03月26日 15:57撮影
2
3/26 15:57
お別れだと思った館山市にまた戻りました(笑)大房岬に向かいます。
堂山のショックが止まらず放心状態。かなりのノロノロ歩きです。
2021年03月26日 16:20撮影
1
3/26 16:20
堂山のショックが止まらず放心状態。かなりのノロノロ歩きです。
ここを右へ。
2021年03月26日 16:27撮影
1
3/26 16:27
ここを右へ。
三角点があるみたいなのでそこを目指します。
2021年03月26日 16:27撮影
3/26 16:27
三角点があるみたいなのでそこを目指します。
ありました、三角点。三等三角点多々羅だっけな。これで今日一応房州低名山4座ゲット。
2021年03月26日 16:29撮影
3
3/26 16:29
ありました、三角点。三等三角点多々羅だっけな。これで今日一応房州低名山4座ゲット。
三角点はこちらの施設の間を進んだ先にあります。
2021年03月26日 16:29撮影
1
3/26 16:29
三角点はこちらの施設の間を進んだ先にあります。
大房岬も復旧が大変だった様子です。今は快適に遊歩道も整備されていました。ありがとうございます。
2021年03月26日 16:37撮影
2
3/26 16:37
大房岬も復旧が大変だった様子です。今は快適に遊歩道も整備されていました。ありがとうございます。
展望台。
2021年03月26日 16:41撮影
1
3/26 16:41
展望台。
癒される😂
2021年03月26日 16:43撮影
2
3/26 16:43
癒される😂
遠くに富山がみえたー♪
2021年03月26日 16:43撮影
3
3/26 16:43
遠くに富山がみえたー♪
オススメらしい「明神岬」へ。
2021年03月26日 16:50撮影
3
3/26 16:50
オススメらしい「明神岬」へ。
長い階段を下ります。数えたら384段くらいありました。
2021年03月26日 16:51撮影
1
3/26 16:51
長い階段を下ります。数えたら384段くらいありました。
西日と岬の先端。
2021年03月26日 16:54撮影
7
3/26 16:54
西日と岬の先端。
あまり先まで行くと波にさらわれそうなのでこのへんで。
2021年03月26日 16:55撮影
7
3/26 16:55
あまり先まで行くと波にさらわれそうなのでこのへんで。
岩肌が絵画のようです。綺麗なところでした。
2021年03月26日 16:55撮影
7
3/26 16:55
岩肌が絵画のようです。綺麗なところでした。
もう夕暮れです。またこんな遅い時間になってしまった…。気が付けばお月様。
2021年03月26日 17:33撮影
3
3/26 17:33
もう夕暮れです。またこんな遅い時間になってしまった…。気が付けばお月様。
富浦駅到着〜。なんとも可愛らしい駅。
2021年03月26日 17:48撮影
4
3/26 17:48
富浦駅到着〜。なんとも可愛らしい駅。
おとぎの国みたいな形したWC。今日は頑張ったと思う。お疲れさまです。
2021年03月26日 17:48撮影
9
3/26 17:48
おとぎの国みたいな形したWC。今日は頑張ったと思う。お疲れさまです。
撮影機器:

感想

チーバ散歩 第5弾はなかなかの山行となりました…。

房ノ大山で荒れた山道に精神的ダメージを大きく受け。
途中なんとかメンタル盛り返したものの堂山のさらに荒れた道に心が折れました。
なんとか大房岬まで行って終われたものの、、、今回は正直辛かったです。
時期的に低山はもう時期ではないというのもありますし、やはり懸念していた台風の影響で道はすごい状態でした。こういう道を楽しい♪と思えるくらいの強靭なメンタルがあればいいのかも知れませんが…ショボーン(´・ω・`)
チーバくんを描ける日は遠いなぁ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら