三ッ峠(河口湖駅〜三つ峠駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:56
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:14
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
最近ずっと奥多摩の山歩きが続いていて山登りを始めた当初に抱いていた小旅行気分をすっかり無くしていた…ことに気付いたので、久しぶりに県外へ。緊急事態も明けたことですし。
富士山を近くで見たいと思い、この三ツ峠をチョイスしました。
山行ですが、登りは8キロ・4時間ほどの道程でしたが、何度も頻繁に道の様子が変わるため飽きずに楽しく登り切ることができました。植わっている樹木の殆どが落葉樹だったため、常に木々の隙間から日がさし景色が見えていたことも良かったのだと思います。
ところどころで後ろにそびえる富士山を見返せるスポットがありますが、そこであまり見入りすぎて時間をロスしないようにと自分の気持ちを抑えながら登りました。
がしかし、山頂についたときには霞がかってあまり見えなくなっていたわけですが。
それでも山頂近辺は広く開放的な雰囲気で、そこから都留・西桂の町を見下ろしたときの高度感は心地が良かったです。
下山は三つ峠駅へ。切り立った崖(=屏風岩)の迫力に圧され警戒しながら降りましたが、実際には危険箇所はほとんどありませんでした。落石の痕跡は随所にあり物騒でしたが。
登山道が終わっても1時間ほどの町歩きが待っていますが、途中でちょうど見頃の桜に出会えて嬉しかったです。ラッキーでした。
三つ峠駅前は店舗がなかったため大月駅で途中下車しほうとうを食べて今回の小旅行は終了。
奥多摩の近さは常に魅力的ですが、長い時間をかけて遠くへ行くことの楽しさを今回の山行で思い出しました。
また、奥多摩エリアだといまや簡単に計画を立てられるようになったことも最近の物足りなさの一因だったかもしれません。手間暇かけること、それ自体に意味があるのですね。
今後も定期的に外の山域に足を踏み入れていこうと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する