記録ID: 3027392
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
飛騨河合〜飛越の「水無山」
2021年03月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:07
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:07
距離 13.6km
登り 1,103m
下り 1,105m
下りはスマホを落とし捜索に1km戻って回収したり、踏み抜きのアクシデントで時間がかかってます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※使用してないですが綺麗そうな公衆トイレが500mぐらい手前のR360道路沿いにあります。 R360を東側から来ると前の建物に隠れていてわかりづらいです。 帰りは西側からなので手前に駐車スペースもありすぐわかりました。 ※移動メモ 関某所〜東海北陸道〜ひるがのSA〜飛騨清見IC〜県90〜道の駅飛騨古川いぶし(トイレ)〜県479〜県483〜R360〜現地 約2時間弱 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広い尾根が多く危険個所はありません。 ずっと尾根が広いのでいろいろなコース取りができます。 少し遠くなっても高低差の少ないルートを地図を見ながら探し歩きました。 スノーシューは、残雪のあるところから往復使用しました。 |
その他周辺情報 | 「ぬく森の湯 すぱーふる」温泉には入らず直帰しました。 |
写真
感想
水無山は無雪期に富山県側から登れるが長い林道を歩く気にならず、
残雪期に飛騨市河合から登ろうと昨年3月上旬に下見に来たが昨年は貧雪で、
まったく雪がなくあきらめた。
今日は、麓近くの尾根が藪化する前に雪山シーズンのラストで、
飛騨越中国境の水無山に登ることにした。
駐車場所でleonkun2000さんと初めてお会いでき、
山頂ではmyhomeさんと初めてお会いできて、
この山でなければ起こらなかった奇跡が起きました(笑)
今日は午後から曇り予報でしたが午後も晴れ、
登ってみると尾根が広く開放的で素晴らしいブナ林の中、
スノーシューハイキングによいお山で水無山を楽しめました。
近くの300名山の猿ヶ馬場山は30人は居たそうですが、
水無山もまさかの4組!の大人気の山でした(笑)
岐阜百山狙いは、4〜5月で蕎麦角山を考えているくらいで、この山で一旦お休みです。
雪山シーズンはほぼ予定していた山に登れました。
残った徳山ダムからの不動・千回沢、若丸は、来年3月だね。
来週からしばらく、勤務地移動などで山以外はバタバタしそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水無山では大変お世話になり、本当にありがとうございました。
またどこかの山でお会いできたら嬉しいです。
そのときは、ご迷惑をおかけしないように気をつけます。
新しいご勤務地でのご活躍を祈念いたしております。
私もスマホ落とし1km戻って見つけましたが、恥ずかしいかぎりです。
ピンクテープもお役にたてたようで付けたかいがありました。
登る山域は変わらないので、またどこかのお山で会えることを楽しみにしております。
graichiさん お疲れさまでした!
”ぎふ百”を目指すユーザーさん全員集合ですね。
以前は登る人も限られていた山ですが、この人気ぶりはびっくりです。
会話も弾んだことと思います。
”ぎふ百”を目指すユーザーさんが なんだか他人とは思えなくなりました
sumi8848さん、こんばんは
このレコの少ない山ですからね、
まさに”ぎふ百”の会で、興奮しましたよ!
sumi8848さんの刺激的なレコも復活してきましたし、
これからもレコ楽しみにしております。
sumi8848さんとは、また、どこかまたお山で会えそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する