酸ヶ湯ゲートの開門は9時。8:26.すでにこんな状況。
2
4/2 8:26
酸ヶ湯ゲートの開門は9時。8:26.すでにこんな状況。
続々と待機車が増える。
1
4/2 8:47
続々と待機車が増える。
雪壁突破の場所。湿原のミラーの場所です。
3
4/2 9:17
雪壁突破の場所。湿原のミラーの場所です。
睡蓮沼の手前。こんなカーブの場所。
0
4/2 9:17
睡蓮沼の手前。こんなカーブの場所。
スタート地点を振り返る。雪の回廊手前に人影。
2
4/2 9:28
スタート地点を振り返る。雪の回廊手前に人影。
湿原の奥です。ルートは上のコースか下のコースか。下ルートを進む。
0
4/2 9:28
湿原の奥です。ルートは上のコースか下のコースか。下ルートを進む。
指導票281を通過。振り返ると北八甲田。
1
4/2 9:44
指導票281を通過。振り返ると北八甲田。
振り返って、画面中央に指導票。
0
4/2 9:59
振り返って、画面中央に指導票。
正面奥の壁上を目指す。
1
4/2 10:04
正面奥の壁上を目指す。
高度を上げると大岳・小岳・高田大岳の三兄弟がよりはっきりと。
2
4/2 10:09
高度を上げると大岳・小岳・高田大岳の三兄弟がよりはっきりと。
左上から壁越えを目指す。
0
4/2 10:16
左上から壁越えを目指す。
スタートから1時間経過。
1
4/2 10:20
スタートから1時間経過。
画面中央に石塚ポールのオレンジマーカーを発見。第一目標地点だ。
0
4/2 10:25
画面中央に石塚ポールのオレンジマーカーを発見。第一目標地点だ。
石塚ポール。雪原の灯台。ホットするね。足跡ぐるぐる作戦展開。
2
4/2 10:32
石塚ポール。雪原の灯台。ホットするね。足跡ぐるぐる作戦展開。
斜度の少ない雪原が続く。
2
4/2 10:58
斜度の少ない雪原が続く。
大雪原の奥に、目指す櫛ヶ峯と横岳が見えてきた。岩木山も。まだまだ遠い。石塚ポールから40分。
0
4/2 11:12
大雪原の奥に、目指す櫛ヶ峯と横岳が見えてきた。岩木山も。まだまだ遠い。石塚ポールから40分。
雪原の中に北八甲田三兄弟はこんな感じ。迫力なし。
0
4/2 11:26
雪原の中に北八甲田三兄弟はこんな感じ。迫力なし。
今歩いているルートは尾根続きの駒ケ峰北側。登りを回避できるが展望はイマイチ。
0
4/2 11:26
今歩いているルートは尾根続きの駒ケ峰北側。登りを回避できるが展望はイマイチ。
信じられないくらいの平な大雪原。高度はかせげないよ。
0
4/2 11:26
信じられないくらいの平な大雪原。高度はかせげないよ。
画面の鞍部を目指す。
0
4/2 11:27
画面の鞍部を目指す。
ついに櫛ヶ峯がドンと。テンションが上がる。石塚ポールから80分。長いなぁ。
2
4/2 11:53
ついに櫛ヶ峯がドンと。テンションが上がる。石塚ポールから80分。長いなぁ。
アップで登山者が確認できる。
2
4/2 11:53
アップで登山者が確認できる。
櫛ヶ峯の北尾根に向けて登る。高度が上がると景色も変わる。
0
4/2 12:15
櫛ヶ峯の北尾根に向けて登る。高度が上がると景色も変わる。
北尾根から山頂を目指す。沢山のトーレスあり。
1
4/2 12:39
北尾根から山頂を目指す。沢山のトーレスあり。
山頂の標柱が確認できた。登山者も。やっとの思いた。
0
4/2 12:39
山頂の標柱が確認できた。登山者も。やっとの思いた。
山頂到着。山頂標柱・山名板・三角点・岩木山と揃い踏み。風もそんなに強くない。こんな日は超ラッキー。
2
4/2 12:46
山頂到着。山頂標柱・山名板・三角点・岩木山と揃い踏み。風もそんなに強くない。こんな日は超ラッキー。
岩木山を背景に、櫛ヶ峯山名板と三角点と両手に花?
登山者にパシャリをお願い。
6
4/2 12:58
岩木山を背景に、櫛ヶ峯山名板と三角点と両手に花?
登山者にパシャリをお願い。
南沢岳をアップで確認。
3
4/2 12:58
南沢岳をアップで確認。
南沢岳〜横岳の尾根。
1
4/2 12:58
南沢岳〜横岳の尾根。
横岳〜逆川岳の緩やかな斜面。今日は登山者が。その中に‥‥‥‥。レコで判明、電話すればよかった。肉眼で確認できた。
3
4/2 12:58
横岳〜逆川岳の緩やかな斜面。今日は登山者が。その中に‥‥‥‥。レコで判明、電話すればよかった。肉眼で確認できた。
北八甲田。手前の三角の雪面は櫛ヶ峯北尾根。櫛ヶ峯山頂はこんな感じ。雪解けが早い。
2
4/2 12:59
北八甲田。手前の三角の雪面は櫛ヶ峯北尾根。櫛ヶ峯山頂はこんな感じ。雪解けが早い。
左駒ケ峰の尾根群。右乗鞍岳
0
4/2 12:59
左駒ケ峰の尾根群。右乗鞍岳
左北八甲田、中央に駒ケ峰の尾根続き。今日はこの尾根の北(左)大雪面を歩いて来た。
0
4/2 12:59
左北八甲田、中央に駒ケ峰の尾根続き。今日はこの尾根の北(左)大雪面を歩いて来た。
戸来岳もくっきり。山頂のベンチ?標識?も雪がありません。
0
4/2 12:59
戸来岳もくっきり。山頂のベンチ?標識?も雪がありません。
櫛ヶ峯山頂標柱と岩木山、更に白神山地も。が、画面では伝わらない。
1
4/2 13:00
櫛ヶ峯山頂標柱と岩木山、更に白神山地も。が、画面では伝わらない。
正面に十和田湖。その奥に岩手山も。画面ではイマイチ。
0
4/2 13:00
正面に十和田湖。その奥に岩手山も。画面ではイマイチ。
アップで、手前雪面が櫛ヶ峯山頂。中央に十和田湖の湖面。中央奥に岩手山が見えるぞ。中央左の雪面が大幌内牧場。この後方が小高い山が御鼻部山
1
4/2 13:33
アップで、手前雪面が櫛ヶ峯山頂。中央に十和田湖の湖面。中央奥に岩手山が見えるぞ。中央左の雪面が大幌内牧場。この後方が小高い山が御鼻部山
下山時、山名板を下げてきました。飛ばされる可能性あり。
1
4/2 13:31
下山時、山名板を下げてきました。飛ばされる可能性あり。
夏道側に降りました。結構歩かないとこ夏道側確認できない。
0
4/2 13:32
夏道側に降りました。結構歩かないとこ夏道側確認できない。
アップで、左の山群がまとめて戸来岳。中央の低い雪面の山が十和田山(宇樽辺から)。右三角が十和利山(熊銀座)。狙っているのだが。
1
4/2 13:33
アップで、左の山群がまとめて戸来岳。中央の低い雪面の山が十和田山(宇樽辺から)。右三角が十和利山(熊銀座)。狙っているのだが。
左の乗鞍岳。中央の雪面が黄瀬沼か。
1
4/2 13:34
左の乗鞍岳。中央の雪面が黄瀬沼か。
夏登山道側から山頂を展望。夏道は笹やぶの細い道。いまは大雪原。
0
4/2 13:34
夏登山道側から山頂を展望。夏道は笹やぶの細い道。いまは大雪原。
櫛ヶ峯山頂南斜面。こちらが夏登山道。こちらも長い。
0
4/2 13:35
櫛ヶ峯山頂南斜面。こちらが夏登山道。こちらも長い。
左が十和田湖。中央の雪面は善光寺平開拓。
0
4/2 13:35
左が十和田湖。中央の雪面は善光寺平開拓。
横岳も見納めになる。山頂に50分以上。
3
4/2 13:38
横岳も見納めになる。山頂に50分以上。
南沢岳をアップで。
2
4/2 13:38
南沢岳をアップで。
南沢岳〜横岳の尾根。
2
4/2 13:38
南沢岳〜横岳の尾根。
櫛ヶ峯北尾根を下山中。右は急斜面(雪庇も)。中央は目指す駒ケ峰の尾根続き。
0
4/2 13:40
櫛ヶ峯北尾根を下山中。右は急斜面(雪庇も)。中央は目指す駒ケ峰の尾根続き。
中央が駒ケ峰。途中ピークがふたつ。裏にもピークがある。右が乗鞍岳。
0
4/2 13:51
中央が駒ケ峰。途中ピークがふたつ。裏にもピークがある。右が乗鞍岳。
下山時自分のトーレス。緩んでいるので下山が楽。登りはヒコヒコ、ギザギザでやっと。
1
4/2 13:52
下山時自分のトーレス。緩んでいるので下山が楽。登りはヒコヒコ、ギザギザでやっと。
振り返って櫛ヶ峯。登山者はスキーが主力。自分のトーレス
1
4/2 14:03
振り返って櫛ヶ峯。登山者はスキーが主力。自分のトーレス
駒ケ峰の長い尾根続きに向かいます。
0
4/2 14:20
駒ケ峰の長い尾根続きに向かいます。
左が尾根側。乗鞍岳がドンと。
0
4/2 14:20
左が尾根側。乗鞍岳がドンと。
第一のピークに到着。①.
0
4/2 14:27
第一のピークに到着。①.
次のピークを目指す。
0
4/2 14:42
次のピークを目指す。
スキーの案内指標
1
4/2 14:43
スキーの案内指標
第二のピーク到着。
1
4/2 14:55
第二のピーク到着。
なだらかな尾根が続く。こちらのルートは展望がとても良い。長〜い距離続く。北八甲田・乗鞍岳・櫛ヶ峯・駒ケ峰の全面、展望が良い。登る負荷があるがそれ以上にご褒美を。
1
4/2 14:56
なだらかな尾根が続く。こちらのルートは展望がとても良い。長〜い距離続く。北八甲田・乗鞍岳・櫛ヶ峯・駒ケ峰の全面、展望が良い。登る負荷があるがそれ以上にご褒美を。
駒ケ峰に続く、指導票のベルト地帯。
0
4/2 14:59
駒ケ峰に続く、指導票のベルト地帯。
振り返って、櫛ヶ峯。
1
4/2 15:00
振り返って、櫛ヶ峯。
駒ケ峰の山名板を発見。
0
4/2 15:06
駒ケ峰の山名板を発見。
駒ケ峰の山名板と北八甲田三兄弟。
2
4/2 15:07
駒ケ峰の山名板と北八甲田三兄弟。
更に、パシャリ。
1
4/2 15:07
更に、パシャリ。
ここの雪面は凸凹だ。
0
4/2 15:07
ここの雪面は凸凹だ。
手前が駒ケ峰の雪面。中央に乗鞍岳(山頂が台形)
。左奥に赤倉岳。注目。中央左に左カーブの夏道が確認できる。ネーミングが地獄峠。が、なだらか・湿原も。
0
4/2 15:12
手前が駒ケ峰の雪面。中央に乗鞍岳(山頂が台形)
。左奥に赤倉岳。注目。中央左に左カーブの夏道が確認できる。ネーミングが地獄峠。が、なだらか・湿原も。
こちらの駒ケ峰〜乗鞍岳の鞍部を幻の県道(夏道)が通っている。鞍部が峠となるパターンだ。
0
4/2 15:12
こちらの駒ケ峰〜乗鞍岳の鞍部を幻の県道(夏道)が通っている。鞍部が峠となるパターンだ。
駒ケ峰の尾根群はまだ続く。猿倉岳は次のピークの後方だよ。
0
4/2 15:13
駒ケ峰の尾根群はまだ続く。猿倉岳は次のピークの後方だよ。
指導票が点在する。
2
4/2 15:13
指導票が点在する。
振り返って、駒ケ峰。
0
4/2 15:33
振り返って、駒ケ峰。
ピークはまだまだ。
0
4/2 15:34
ピークはまだまだ。
この辺がピーク。ネーミングは「 ニセ駒」だという。
ピークの確認。櫛ヶ峯側から、①.駒の仲間 ②.駒モドキ ③.駒ケ峰 ④.ニセ駒 という訳。尾根は、正面左の⑤.猿倉岳まで続く。
1
4/2 15:49
この辺がピーク。ネーミングは「 ニセ駒」だという。
ピークの確認。櫛ヶ峯側から、①.駒の仲間 ②.駒モドキ ③.駒ケ峰 ④.ニセ駒 という訳。尾根は、正面左の⑤.猿倉岳まで続く。
左猿倉岳(やや存在感が薄い)。右赤倉岳。更に左は乗鞍岳の尾根。
0
4/2 15:50
左猿倉岳(やや存在感が薄い)。右赤倉岳。更に左は乗鞍岳の尾根。
ニセ駒から石塚ポールを経由して、一気に下山。が、石塚ポールから下が予想以上に歩き辛い。ニセ駒から50分。
2
4/2 16:46
ニセ駒から石塚ポールを経由して、一気に下山。が、石塚ポールから下が予想以上に歩き辛い。ニセ駒から50分。
やっとゴールが見えてきた。ホットとする。
0
4/2 17:08
やっとゴールが見えてきた。ホットとする。
ミラーで自撮り。背景が雪の回廊だよ。ニセ駒から76分。
4
4/2 17:15
ミラーで自撮り。背景が雪の回廊だよ。ニセ駒から76分。
今日は北線開通二日目です。時間の制約もあります。9時〜18時。先程までの車もなし、帰ります。時刻17:23
0
4/2 17:23
今日は北線開通二日目です。時間の制約もあります。9時〜18時。先程までの車もなし、帰ります。時刻17:23
睡蓮沼に立ち寄りました。
3
4/2 17:30
睡蓮沼に立ち寄りました。
早速 櫛ケ峯に行ってましたか
今年は雪解けが早く春山を楽しめる期間が短い感じですね
休みの日は時間があれば南八甲田に通いたいと思っていました
いつもありがとうございます。北線の開通を待っていました。天気に恵まれ展望も堪能できました。雪解けが予想以上に進んでいるようです。休日は賑わいそうですね。天気の良い日を狙って出かけたいなぁと。
長丁場の山歩き、本当にお疲れ様でした。私達が逆川岳、横岳で櫛ヶ峰を眺めていた時は隊長がそこにいたんですね(^з^)-☆レポ拝見して嬉しくなりましたU^q^U 今日は雨なので気持ちも身体もゆっくりとお休み出来たのでは?また何処かのお山を隊長のお話聞きながらご一緒したいです>^_^<
同じ時間に向き合っていましたねー〜〜うっとり眺めながらお昼を食べていました👩❤️💋👩
💕大声で手を振ればよかったなぁ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
shofuhさん i57noriさん おはようございます。閲覧遅れた。
横岳と櫛ヶ峯、互いに何度眺め合っていたが、その時は人影として確認できず。惜しいことをしましたなぁ。電話かけれは、テンション アップ アップ 証拠写真を撮れたかも。
チャンスを見て、南八甲田にも。雪解けが早いので、天気と相談すると日数は少ない。北八甲田へのチャンスも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する