ふらり鋸山ソロ(首都圏〜日帰り)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:47
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 507m
- 下り
- 504m
コースタイム
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:47
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:浜金谷海浜公園駐車場〜富津金谷IC〜館山道&東関道〜東京 浜金谷海浜公園駐車場:プール脇。無料20台くらい? |
コース状況/ 危険箇所等 |
車力道:石の道で問題なし。隣の沢は倒木多数! 分岐〜鋸山:石の階段!!その後は多少のアップダウン。途中の展望台は眺め良好。頂上も北側の眺望良好。 分岐〜ロープウェイ頂上駅:本来は入場料払うが、今日は北窓口閉まってた。 ロープウェイ頂上駅〜ロープウェイ山麓駅:下山口の表示はないけど、ロープウェイ乗り場から下る。やや整備不良。登山経験ない人には勧めません。途中からコケで滑る石階段。山麓第二駐車場の道に出ればただの舗装路。 |
その他周辺情報 | 笹生精肉店:コロッケと焼豚が美味しいらしい。コロッケは行きはあったが、帰りは売り切れだった。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
内房 鋸山。以前に釣りで何度も通った。10年前には父と家族で行ったっけ。土曜午前の仕事の後、なんとなく久しぶりに行きたくなった。京葉道が結構混雑。浜金谷海浜公園からスタート。道を多少間違えたりしながら、笹生精肉店手前が登山道入口。ハイカーも多い。
ふれあいの道には行かず車力道へ。昔は人力で石を運んでたんだな。歩きやすい石畳を進む。しかし倒木が半端ない。元々、岩の上の少ない表土に生えた木に最近の強力台風が襲いかかった結果のようだ。やたら木のイスが多いと思ったら倒木を加工しているみたいだ。
切通しの分岐を過ぎると石の階段。段差があって辛い。気温も高く、汗が吹き出る。なんか今日は体が重い。東京湾展望台からはまさに絶景。さらに山頂を目指す。こんなところ通ったっけ?と思いながら進むが、本当の山頂は別だった。期待してなかったけど、山頂の景色も良い。しかも風が心地よい。
再び分岐に戻って切通しなどを見学。だいぶ上に地獄覗きが。また微妙に上ってようやく日本寺北入口へ。窓口は閉まっていてスルー。百尺観音も初見だ。なるほど、前回はロープウェイ頂上から地獄覗きなどでお茶を濁したのね。途中から見覚えある景色。今日はロープウェイは使わないつもり。徒歩の下山口はあまり表示がなく迷う(そりゃそうだよね、ロープウェイ使って欲しいもん)。頂上駅乗り場のお客さんの脇から下山。
なんか懐かしい気がすると思ったら、昔さんざ通ってた磯道(釣り場までの山道?崖道?)の雰囲気なんだな。潮の香りがして海が見える山道。その後は苔むした石段を下りて舗装路へ。夕暮れの金谷を懐かしみながら歩く。また黒鯛釣りに行こうかな?帰りにコロッケを買いに笹生精肉店に寄るが売り切れ。焼豚のみ購入。帰りは渋滞。皆、外出に飢えてたんだな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ソロ、お疲れ様でしたぁ〜🙇
ウンチクさんもお茶目なんですね😊
ラピュタの壁 w......
参りましたぁ<(_ _)> 😂
gikyuさん、こんにちは
いろいろ忙しく、なかなか山に行けず、房総低山に癒されてきました。
房総の山は標高はないけど海に近かったり、独特です。
ラピュタの壁は有名らしいですよ。
あ〜、もう少し歩きたかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する