記録ID: 3049498
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
岩櫃山とグルメ旅
2021年04月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 378m
- 下り
- 384m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩櫃山(いわびつやま)は、北関東、群馬県吾妻郡東吾妻町にある、標高802.6mの山。ぐんま百名山の一つ。 山頂部の南面は約200mにもなる岩壁が切り立つ。 戦国時代真田氏の難攻不落の山城として天下に名を馳せた名城・岩櫃城があった。 登山道は岩場もあるが、危険箇所は鎖や梯子で整備されている。山頂からの眺望に優れ、上州の山々が見渡せるほか、晴れた日には富士山を遠望できる。 |
写真
感想
安定の雨予報の日曜日、たまにはかみさんのリクエストに応えて金沢を脱出してグルメと温泉の旅をしよう。折角だから登ったことのない山も入れとこう。目指すは岩櫃山、標高は低いが岩だらけで鎖場が多いらしい、仕事を終えて高速に乗りまずは糸魚川で降りてすし活さんでちらし寿司を食べて大満足、値段は張るが多分最強だろう。菅平を経由して山道クネクネ、吾妻渓谷の岩櫃山に到着して車中泊。
朝4時半に起きてかみさんが寝ているうちにピクって来よう。暗闇の中いきなり道を間違えたが岩だらけの登山道をガシガシ進む、中々やるじゃないですか、八合目を過ぎて朝日が赤城山方面から登った。いいですね、どんな山でも朝日は素晴らしい。八合目から鎖や梯子が続いて旗が立つピークに着いた。360度の展望であった。赤城山、榛名山が間近にドン、遥か眼下に愛車が見えた。下りも鎖だらけで事故も多いらしい。慎重に降りていく。標高差で300mちょいだからあっという間だった。
のんびり写真を取りながら周回しても1時間50分ほどのお得な山行であった。下山後伊香保温泉共同浴場で湯に浸かり、水沢うどんで舌鼓、せっかく前橋に来たんで登利平の鶏めしも食っていくか、さらに車で高崎、松井田へ移動してだるま弁当、峠の釜めしも買っていく。
今日は道中どこも桜が満開であった。桜並木を何度も通り抜けて春を楽しんだ。お腹満腹でのんびり帰ろうか、走行距離は800km。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3843人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
YSHRさん
お忙しいなかはるばる群馬まで来ていただき有難う御座います。
その上、お高いお土産やウドンまでお買い上げいただき有難う御座います。
温泉だけは沢山ありますのでくつろいで頂けると思います。
レス有難うございます。
前橋は第二の故郷で新婚生活もここでスタートしたんですよ。冬は天候の悪い金沢育ちなので冬に快晴続きの前橋は一体何なんだと驚き三昧でした。夜通し寮から赤城山まで歩いたり、榛名山で車がスタックして夜通し歩いて帰ったりたくさんの思い出満載です。本当に楽しい6年間でした。
YSHRさん
そうでしたか。
それではYSHRさんは我々の学校の約30年後輩ということですね。
あの大学病院で苦闘されて過ごしたのですね。
ご縁とは不思議なものです。
自分もiiyu先輩のように長く細く山登りを続けていきたいと思います。先輩を目標にがんばります。まだまだ先輩健康で長く山登り頑張って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する