学能堂山と高見の郷
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:00
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 979m
- 下り
- 980m
コースタイム
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 4:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3月18日に福寿草を見に鍋尻山へ行きましたが、すぐ近くにミツマタが咲いていたと後から知りとても残念に思っていたところbunpakuさんから今回のお誘い! ありがとうございます。
まずは駐車場の桜でテンションup!
肝心のミツマタは終盤気味でしたが、初めて見るミツマタの群生は黄色い花も残っていてこれまで見たことのない風景を楽しみました!
(来年はピーク時を狙って再チャレンジですね。)
学能堂山への登りはかなりの直登で結構疲れました〜!! (ヘロヘロペースに合わせていただきありがとうございました。)
山頂からは360度の展望! 素晴らしい〜! キツかったご褒美ですね!!
☆この角度から見る高見山はとても良かった〜です!
下山後、高見の郷へ行って来ましたが「すっげ〜! 綺麗!」を連発!!
満開の枝垂れ桜の中(桜の数が半端ない!)を歩いて、これまたこれまでに見たことのない景色で大満足の山歩きでした!!
(駐車場までのシャトルバスは最終で込んでいたので歩いて下山しました。)
siga-toshiさんと奈良県と三重県の間にある学能堂山とその麓の三重県の美杉町のミツマタを見に行きました。9時前に到着したので少し早いと思い高原の薄墨桜を見に行きました。もう遅いかなと思っていたら綺麗な葉桜が咲いていました。残念!
それから今日の目的のミツマタを見に行きました。こちらも桜も早く開花しているので、もう今年は遅いかなと思っていきました。本来の黄色い花はほとんどが終わっていて白いミツマタ群生となっていました。晩稲の黄色いミツマタを写真に収めそこから学能堂山さんを目指しました。本来の登山道は少し戻らないといけなかったので、そのまま登って行きました。そのコースは結構な急登かつ眺望が望めるところもなく山頂まで辛い山登りとなりました。やっと山頂に着くと360°見渡せる素晴らしい景色が現れました。感動しそこで昼食にしました。今回はsiga-toshiさんがバーナーを持ってきてくれるということでコーヒーを入れてもらい、昼食後のコーヒータイムを楽しみました。
下山後高見の郷の桜が綺麗というレコが上がっていたので行ってみようということになり二人で行ってみました。5時までということになっていたので急いで行ったら4時前に着きました。平日のこの時間にしては大勢の方が来られていてびっくりしました。それもそのはず枝垂桜が満開となってそれは見事な桜の山になっていました。ここでも1時間ほどの写真撮影タイムを楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する