ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306017
全員に公開
ハイキング
東海

御前山 〜霊峰御嶽山を望む山〜

2013年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:16
距離
2.7km
登り
1m
下り
774m

コースタイム

7:22 登山口
7:24 四合目
7:49 六合目
7:55 七合目
8:08 屏風岩
8:15 八合目
8:24 九合目
8:39 御前山山頂 8:59
9:29 屏風岩
10:12 登山口
ログは下りのみです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR飛騨萩原駅
登山口入口に8台ほどの駐車場があります。
途中の道は数か所荒れているところもありましたがなんとか通れました。
コース状況/
危険箇所等
コース前半は桜谷と交差しながら進むため、増水時などは注意が必要です。

公園駐車場から登山口までの林道は、数か所舗装のえぐれた場所などもありましたが、なんとか登山口の駐車場まで、車を擦らずに行くことができました。
大きく掘れたところは1個所だけで、他は問題なく通過しました。

登山道上の沢を渡る橋は、最近整備されたようでしっかりしたものが多かった。
中には古いものもあるので、歩くときは慎重に。

登山道脇が崩れている場所もあるので注意が必要。

登山口のすぐ上に四合目の石柱があり、山頂までの間、1合目毎に石柱があるので目安になります。

目印、橋の整備などはしっかりされているので、迷うことはありません。
登山口にある駐車場
8台くらい?
2013年06月03日 07:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 7:22
登山口にある駐車場
8台くらい?
反対には登山口となる橋
2013年06月03日 07:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 7:22
反対には登山口となる橋
鯉のぼりの上についている矢車に似ているからヤグルマソウ
2013年06月03日 07:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 7:22
鯉のぼりの上についている矢車に似ているからヤグルマソウ
これは・・・
2013年06月03日 07:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 7:23
これは・・・
きれいに掛け替えられた橋
2013年06月03日 07:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 7:35
きれいに掛け替えられた橋
こんな看板も数か所にある
2013年06月03日 07:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 7:49
こんな看板も数か所にある
細くなった谷に沿って進む
2013年06月03日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:02
細くなった谷に沿って進む
屏風岩ビューポイント
2013年06月03日 08:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:08
屏風岩ビューポイント
かわいい花
2013年06月03日 08:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:19
かわいい花
あと少し
2013年06月03日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:22
あと少し
69kg+荷物の私にはこの橋はちょっと怖かったので渡らず、沢を渡りました
2013年06月03日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:22
69kg+荷物の私にはこの橋はちょっと怖かったので渡らず、沢を渡りました
さあ、九合目
四合目から順番にあるので目安になります
2013年06月03日 08:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:24
さあ、九合目
四合目から順番にあるので目安になります
山頂直前にあるコブの木
2013年06月03日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:38
山頂直前にあるコブの木
山頂に到着
左奥の岩に登って景色を見ながら休憩
2013年06月03日 08:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:39
山頂に到着
左奥の岩に登って景色を見ながら休憩
山頂からの御嶽山
2013年06月03日 08:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/3 8:40
山頂からの御嶽山
山頂標の横にひっそり、マイヅルソウ
2013年06月03日 08:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/3 8:40
山頂標の横にひっそり、マイヅルソウ
1,646m 御嶽山の御前の山
2013年06月03日 08:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:41
1,646m 御嶽山の御前の山
岩の上から山頂標を見下ろすとこんな感じ
2013年06月03日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:42
岩の上から山頂標を見下ろすとこんな感じ
眼前に御嶽山
雪も少なくなってきた
2013年06月03日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/3 8:42
眼前に御嶽山
雪も少なくなってきた
乗鞍岳も見える
2013年06月03日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/3 8:42
乗鞍岳も見える
槍の穂先と小槍も見える
2013年06月03日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:42
槍の穂先と小槍も見える
薬師、黒部五郎、笠ヶ岳など
2013年06月03日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 8:46
薬師、黒部五郎、笠ヶ岳など
スミレ?
2013年06月03日 09:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 9:02
スミレ?
???
沢の横にひっそり咲いていた
2013年06月03日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 9:16
???
沢の横にひっそり咲いていた
八合目の標
2013年06月03日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 9:22
八合目の標
行き帰りに同じ場所でミソサザイがきれいな声で囀っていた
2013年06月03日 09:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 9:38
行き帰りに同じ場所でミソサザイがきれいな声で囀っていた
登山口にあるアンケートボックス
2013年06月03日 10:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 10:13
登山口にあるアンケートボックス
今回の歩数です
2013年06月03日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/3 10:20
今回の歩数です

感想

朝起きて外を見ると、山にはガスがかかり曇っていたが、天気予報は晴れの予定!

朝食を取りながら悩んでいましたが、最近ウエストも大きくなってきたし・・・、のんびりしたい気持ちを抑え込んでなんとか準備開始。

準備をしながら行き先を考えた結果、今回は御前山へ行くことに。
気持ちが固まるまではなかなか動けないが、一旦準備を始めてしまえば気分も乗ってきます。
急いで準備をして今日の目的地“御前山”の登山口へ向けて出発。

30分ほどで駐車場に到着しましたが、途中1箇所だけ道路が大きく掘れた場所があり慎重に通過しました。
その他は、道が狭いところもありましたが問題なく登山口まで入れました。
ここには白線で仕切られた駐車場がありますが、今日は私の車が1台のみ。

到着後すぐに準備をして出発。
登り始めるとすぐに四合目の石柱があります。
この石柱は九合目まで続いており、標高や距離も彫ってあるので目安になります。

登山道は桜谷と交差しながら付けられており、最近整備されたと思われる橋が数か所かかっていました。
途中沢を歩く場所もあるので、雨の状況によっては注意が必要です。

沢沿いということもあり、登山中いろいろな鳥の声を聞くことができます。
その中でも今回はミソサザイが印象に残りました。
小さな体ですが、大きくとてもきれいな声で歌っていました。

特許許可局!! ホトトギスの声もよく聞こえます。

九合目を越えた先に桜谷の源流がありました。
登山道の下から水の流れる音も聞こえてきます。
この辺りまでは沢の音や鳥の囀りが心地よく、登りの疲れを癒してくれます。

正面に岩が見える場所を大きく曲がると頂上も近付いてきます。
以前登った時、ここに残雪がありまっすぐ岩まで進み道を見失ったことを思い出しました。あの時は焦りましたが、今回は目印も見つけ、問題なく通過しました。
そこからしばらく歩き、コブのある木が見えてくると山頂はすぐそこです。

山頂からは眼前の御嶽山を始め、乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、水晶岳、黒部五郎岳、薬師岳などが見え、登りの途中には白山も見えていました。
薬師岳だけまだ登ったことがありません。今年行ってみたい山の一つです。

しばらく休んでいましたが、今日はこの後可児市まで出かけないといけないので、休憩もそこそこに下山開始。
帰りは滑りやすい岩や、ザレた場所で転ばないよう慎重に下山。

行きと同じ場所で一所懸命に囀っているミソサザイをしばらく観察し撮影。
求愛のさえずりなのかきれいな声です。

今回は渓を流れる水の音と鳥の声に癒される気持ちの良い山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら