記録ID: 3064843
全員に公開
ハイキング
東海
びく石(クマガイソウ)~高尾山(迂回)
2021年04月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
寒さが戻ってきた週末、軽く雨でも降れば安倍奥あたりは雪もあるかなと思ったが、そんな感じもないので、クマガイソウが見ごろと情報があったびく石へ。
クマガイソウ群生地はいくつかあり、最大の群生箇所は圧巻。付近は木の囲いがあるなど保全されている。大切にしたい自然である。
早朝のびく石、富士山は残念であったが、やはり景色がよい場所。巨石群も素晴らしい。桜の季節はだいぶ終わっていたが、いろいろな花が咲いていた。
びく石からは蔵田方面に登り返し高尾山経由で戻ろうと思ったが、距離も時間も余裕があると思ったので青羽根小ループで調整する。短いハイキングコースだが、見どころ満載でここは楽しい。
市之瀬から蔵田へは東海自然歩道バイパスコース、案内などはあるが、少々荒れ気味。この辺りで時間も微妙、疲労ありでペース上がらず、そのため高尾山は舗装路で、そして山頂直下は伐採注意の看板があったので迷わず迂回し中里方面へ下る。茶業組合方面への下りは初であったが見どころ少なく地味、この時期なのに蜘蛛の巣も多かった。
時間的にはなんとか5時間以内であったが、本当はもう少し早く帰ってくる予定であった。タイムコントロールはイマイチだが、それでも圧巻のクマガイソウ、素晴らしかった。
帰りに北方地区の白藤も開花状況も確認しに寄ってみる。こっちはまだまだ先かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する