記録ID: 3065072
全員に公開
ハイキング
甲信越
大道山・大峯山・東太郎山・太郎山・虚空蔵山周回
2021年04月09日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,892m
- 下り
- 1,905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:37
距離 24.2km
登り 1,910m
下り 1,905m
天候 | 晴れ 時折風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
坂城IC北西 高速道路と御堂川交点付近の駐車スペースを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆駐車スペース→大道山 林道から登山道に入ります。時折、倒木や藪が煩わしい箇所がありますが、GPSを頼りに進みました。 ☆大道山→東太郎山分岐(1154m地点) 大峰山までは数か所倒木や藪が煩わしい箇所があります。大峰山からは明確な気持ちの良い登山道。 ☆東太郎山分岐から東太郎山周回 分岐には案内板等はありません。初めは明確な登山道ですが、途中に薮や倒木がたっぷりある地点を通過します。東太郎山の南北方向の尾根は、明確な登山道で南下して林道へ。林道の途中から踏み跡を見つけて北上し元のルートに戻りました。 ☆東太郎山分岐→太郎山 良好な登山道。 太郎山→虚空蔵山→和合城跡登山口 案内看板等が充実しており、道は明確。虚空蔵山に近づくとアップダウンが激しくなり、和合城跡登山口までハードなコースが続きます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
ストック
|
---|
感想
先日の五里ヶ峰〜鳩ヶ峰周回を補足する形で南側を回ってきました。
高速下・御堂川脇のスペースに駐車して出発。林道を入って終点の広場から登山道、尾根道を登っていきます。基本的に登山道はハッキリしているのですが、時折藪や倒木に煩わされます。頂上近くの林道を進むと薮ヤブになってきたので薄いエリアを迂回して山頂へ。西側の視界が開けていて眺め良好、一休みします。
先日の歩き残しの部分を鳩ヶ峰方面を少しピストンしてから太郎山方面へ。大峰山までは時折藪や倒木の違いが現れて迂回しました。大峰山付近から快適な尾根道となり東太郎山分岐(1154m)地点へ。
分岐は明確なのですが、道しるべはありません。しばらくは良好な道だったのですが、倒木地帯が現れて尾根道に出るまでの登りでは藪が現れて煩わされます。尾根道に出ると良好な登山道となり東太郎山へ。木々の中で視界は効かず残念。
山頂から尾根道を南下すると林道へ。太郎山方面に向かう林道ですが、そのまま行くと距離があるのでショートカットルートを探しながら歩きました。行けそうな雰囲気を感じて登っていくと上手く東太郎山分岐からのルートに合流でしました。
太郎山で一休みしてから虚空蔵山方面へ。中世の山城跡をたどります。虚空蔵山手前からアップダウンが激しくなりなかなかの難コース。でも、各々の山城跡からの眺めは抜群で行った甲斐がありました。和合城跡からの眺めを楽しんで急坂を下り和合城跡登山口へ。下山してから舗装路を経て周回完了!
様々な登山道を楽しんだ大道山・東太郎山・虚空蔵山周回でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する