記録ID: 3078300
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【中央線沿線の山】軍刀利神社から生藤山へ。下りは万六尾根で。
2021年04月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 902m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:37
距離 11.3km
登り 914m
下り 1,045m
■距離:11.37
■累積標高:+881m/-1003m
■行動時間:5時間37分(5時間18分+19分)
◇「多摩百山 コースNO.34」を参考にして歩きました。
http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_34.html
■累積標高:+881m/-1003m
■行動時間:5時間37分(5時間18分+19分)
◇「多摩百山 コースNO.34」を参考にして歩きました。
http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_34.html
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:笹平BS(15:16-15:49)武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■井戸BS-軍刀利神社奥宮:舗装された参道です。 ■軍刀利神社奥宮‐三国峠:山道になります。尾根に登る最後がトラバースになっていますので、少々注意が必要です。 ■三国峠‐連行峰:気持ちの良い尾根道ですが、所々岩場もあります。 ■連行峰‐万六の峰:気持ちの良い尾根歩きとなります。万六の峰への分岐地点は標識が建っているところです。 ■万六の峰‐柏木野BS:万六の峰からの下りはざれていて急斜面ですので注意ください。巻道に合流したらあとは杉の植林地を進みます。最後が結構な斜度です。 ◇トイレは軍刀利神社にあります。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりに上野原駅に降り立ちましたが、バス停にはハイカーが集まっていました。井戸行きのバスに乗車し終点で下車しましたが、私を含めて三人のハイカーが下車しました。ここからは軍刀利(ぐんだり)神社の参道を奥宮まで歩き、その後山道に入ります。三国峠までのトラバースは少々注意が必要ですが、尾根に登れば後は新緑を眺めながらのんびりとした尾根歩きが楽しめます。尾根を真っすぐに進めば陣馬山に出ますが、今回は連行峰から万六尾根を下った柏木野に下りました。檜原村も春真っ盛りでした。
(参考までに)
■山行記録_2021年
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-228058
■中央線沿線の山旅
http://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-92796
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する