記録ID: 308342
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山【花を期待して】
2013年06月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf608b13603b2453.jpg)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
6:35登山口ー7;50三合目ー8:35避難小屋ー9:45山頂10:45ー11:55五合目ー12:15三合目ー13:10登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円/日か1000円/日 バスは便数が少なくお出かけ前に調べておいてください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は有りません。 7〜8合目より上は若干急登となっています。下りでのスリップには注意が必要。 山頂は広々とした、お花畑も有る台地状態で360度の大展望。 1合目以降は樹木が少ない為、これからの季節は日差しをもろに受けます、熱中症にご注意。 トイレは登山口・1合目・3合目・5合目?・山頂にあります。 飲料の自動販売機は1合目・3合目・5合目に有ります。 山頂は土産物・食堂も営業されており観光地みたいです。 |
写真
撮影機器:
感想
花を期待して伊吹山へ。
3合目より上部からは色々な花が咲いており写真タイムが増え中々進みません。
又、5合目までは以前スキー場であった為か上部と比較して草木は少な目です。
6合目より上は登山客以外入り込まない為、自然に近く花の種類も多くなります。
花の名前はほとんど解からないのですが本当に多くの種類が有ります。
写真のコメントもそのうち作成致します。
春から秋まで代わる代わる咲いて行くとの事ですが7・8月が一番多いとの事。
梅雨明けは暑くて夜間か早朝登山がお勧めの様です。
山頂からは登山中の予想に反し、北方面の遠望は良く白山はクッキリと御岳山・乗鞍岳も見る事が出来満足、小屋の主人の話では早朝は槍ヶ岳もハッキリと見えていたとの事、山頂に着いてから降り始めるまで1時間程山頂平原にいたのですが、だんだんと霞んで来て遠望は悪くなっていきました。
山頂近くまで伊吹山ドライブウェイが通り山頂へのアクセスは良く、車で来られている方も大勢いらっしゃっています。
山頂はお店も多く観光地状態です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人
hi-roさん、こんばんは。
伊吹山に行かれてたんですね。
今の時期は花と蝶が見頃のようですね。
遠いですが、ちょっと行ってみたいかな。
彦根チャンポンって近江チャンポンと同じですか?
ちゃんぽん亭でしか食べたことがないので違いがよくわかりません。
おはようございます。
伊吹山、いいですねぇ
花がいっぱいで
これからは暑さ対策も必要になってきますね
で、はちまき何回絞りましたぁ?
umonさんこんばんは
花はいっぱい咲いていました
勿論標高によって咲いている花の種類違いますが、上部へ行くほど種類・密度が多いとの印象が有ります。
蝶は3種類程見かけました、umonさんなら興味深く見られるのだろうと思って見ていました。
ウスバシロチョウが何故あのようになったのかは不明です、可哀想でしたが何もしてあげれません。
彦根チャンポンと近江チャンポンは基本同じだと思います???
pore-poreさんこんばんは
山頂に着くまでは展望の期待はしていませんでした。
登っている南斜面から見える、鈴鹿の山・琵琶湖も霞んでいたためです。
山頂に着いて、金糞山・白山・御嶽山はクッキリと。
薄っすらとですが乗鞍岳・中央アルプスも
pore-poreさんはひょっとして、白山にお出かけされているではと思っていました。
昨日は暑かったですが、鉢巻絞りは2回程度
水分消費は2L、食べ過ぎで減量出来ませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する