記録ID: 3084510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
嵐山〜石老山のうっかり道間違い
2021年04月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 916m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:13
距離 13.7km
登り 919m
下り 952m
13:39
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路)バス 嵐山橋→相模湖駅(バスまで時間があったので、歩きました) 相模湖駅1407→1413高尾→最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・相模湖駅〜嵐山頂上:特になし ・嵐山頂上〜鼠(ねん)坂:台風19号の影響か途中、道を塞ぐ倒木あり。細い橋が3カ所以上あり。橋自体はしっかりしています。私は靴が滑りました。 ・箕石(みいし)橋〜見晴台:沢沿いをいくと、台風19号の影響で道が荒れています。入り口はゲートが閉まっていたら、行くのはやめたほうがいいです。(気づかず入ってしまいました笑)。箕石(みいし)橋をそのまま渡り、舗装路の坂を歩いてしばらく行くと、新ルートの登山道があるかと思います。 ↓新ルート情報 https://sagamiko.info/archives/852 ・見晴台〜頂上:危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | バス停あり。1時間に1〜2本程度。 |
写真
装備
個人装備 |
アンダー
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
ストック
カメラ
風呂セット
非常食
|
---|
感想
今回は軽めで、石老山にと思ったのが前日の夜。以前、行こうとしたら、台風の影響で登山できなかったけど、今年の4月から新ルートができているとのこと。
一応調べ、観光案内の配っている手書きの地図も持っていたのに、ヤマレコのGPSを確認したら、踏み跡がない。地図にもない。
そう、新しいコースだから、まだ地図には載ってなかったのです。私は、間違えた!と思って、引き返し、結局荒れた道を歩くことに(笑)。思い込みって怖いと思いました。
慎重に歩けばもちろん歩けないことはないですし、山に慣れている方なら大丈夫かと思いますが、沢沿いの道は最初結構わかりづらいですし、危険箇所もあります。お子さんを連れた家族連れも、ご高齢のご夫婦にもこのコースで会いましたが、やはり、知らないで入ってしまった方もいました。
この日は暖かいと思っていたのですが、展望台から進路の向きが変わったら風が強くて、見晴台から山頂までは上りなのに、ずっとウインドブレーカーを着ていました。山頂でも今日は使わないなと思ったフリースが大活躍。春の登山はやはり油断ならないですね。
地味につらかったのは、嵐山。上りは結構すぐなんですが、下りは人にも会わないし、道も一部荒れていました。買ったけど履いてなかったソールの硬い靴を、試し履きして行ったら、丸太の小さな橋の上で、まあ滑る滑る。あんなに怖かったのは久しぶりです(笑)。下山したら足が結構疲れていて、石老山登らないで、プレジャーフォレストで、観覧車乗って帰ろうかと思いました。
結果的には、石老山、良い山でした。富士山も見えたし!
次は、新ルートで行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する