記録ID: 308758
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日本百名山 皇海山 栃木百名山鋸山の大パノラマ
2013年06月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9c2e21a293ffc02.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 969m
- 下り
- 958m
コースタイム
8:20皇海山登山口-9:53不動沢のコル-10:32鋸山山頂-11:27不動沢のコル-12:26皇海山山頂-13:00昼食-15:00皇海山登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栗山林道は、スポーツカーなど車高の低い車は非常に走りにくい無理して行くことはできますが進めしません。 ガレ場が足元が悪いのと、ガレが終わった後のぬかるみの土では足が滑ります。 手袋をしてロープを頼りに登ることをお勧めします。 私手袋を忘れて、豆ができそうになりました。 鋸山は、傾斜がきつく腕力勝負です。夢中になって気が付くと山頂 先に登っている人がいる場合は落石してくる可能性があるので距離を置きましょう。 鋸山山頂はドコモ携帯はバリ3でした!意外 皇海山は途中で迷いました、ピンクのテープは常に見つけながら進みましょう! |
写真
第一関門は、怖くて撮影断念、カメラ落としたら
拾いに行けなくなるし・・・
ここからが第二関門のロープでの急岩直登りです。
先着がいるとこぶしほどの落石もありますから様子見時間をあけてですね。
拾いに行けなくなるし・・・
ここからが第二関門のロープでの急岩直登りです。
先着がいるとこぶしほどの落石もありますから様子見時間をあけてですね。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具
保険証
飲料 1 2500CC
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド
タオル 1
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
ストック
水筒
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車 1
|
感想
距離的には少ない、3.6キロの皇海山までの道のりですが・・・
何と言っても傾斜がきつい
下りは足が笑うを久しぶりに味わいました。
順序は、鋸山に先に行き、皇海山を目指す方が、体力的にも危険が少ないと思います。
前の日に雨が降ったりした場合とても滑りやすいので、何日か晴れが続く日に予定をした方が良いみたいですね。
鋸山までは、危険な個所が何箇所かありましたので注意して登山しないと怪我しやすいと思います。
皇海山は、日本百名山だけあり山頂には登山者がいっぱいでした。
また、不動沢のコルを3度通過しますので、挨拶した方々にまた会えるという面白いコースですね。
帰りは、もちろん温泉です。
老神温泉の湯元華亭さん 650円3時間に立ち寄りました。
とっても綺麗なおんせんでした。
お食事も出来ておすすめの旅館でしたよ^^
この日は尾瀬の帰りの登山者がとても多く入っていました。
一緒に登山のお話に花を咲かせることも出来ますよ^^
餃子の満州で有名な東明館さまは、16時までの指定で入れませんでした。(600円)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2450人
こんにちは!
藪漕ぎに鎖場にと今回も攻めてますね。
自分達はまだレベル的に無理ですがいつか行ってみたいで参考になりました
それとお天気良かったのが羨ましいです!
赤城の黒檜が制覇出来れば問題ないですよ
皇海山より鋸山の方が印象的でパノラマの絶景は百名山を凌ぐ絶景です。
黒檜も日本百名山ですよね…
次回は是非セットで早起きしてチャレンジしてみては?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する