記録ID: 3092987
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
臥龍山(早春の八幡高原)
2021年04月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:20
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 92m
- 下り
- 91m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多少倒木あるが問題なし |
写真
感想
里山を歩くとキビタキなど夏鳥の声が聞こえる季節になりましたので、ホームフィールドである八幡高原での活動開始しました。
初回の今日は出てほしい鳥は殆ど出てくれたにもかかわらず、撮らせてくれる気配全くなし。ヒガラさえつれない仕草。危うくボウズになるとこでした。
まだオオルリ、クロツグミ、アカショウビンは到着してないようなので、焦らず通ってみようと思います。
花はスミレ類とミヤマカタバミ中心。やっぱりスミレはよーわからん。
湿原にはトンボが出てきました。こちらは早い種類が羽化を開始したところなのでまだまだこれから。コサナエあたりが出てくるようになれば本気出しますが。
やはり八幡はいい。落ち着きます。
ただ、岩国基地の訓練機が相変わらず爆音なのと島根県側には風車がずらり。たいして回ってないのが更にムカつく。鷹ノ巣山のほうはまだ動きなしの感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momijiさん、先日は有り難うございました。2駆 軽トラです😁
この前、鳴き声レクチャー受けたミソサザイさん。今日こそ覚えるぞ〜✌️ #16をマジマジ👀🔍️
あの歌が思い浮かぶ。。
おしゃべりしているミソサザイ〜♪
皆さんご一緒に〜 千福🍶一杯いかがです(酔笑)👌
軽トラさんこんにち和
コメントありがとうございます。
「おしゃべりしているミソサザイ」
大阪のおばちゃんもはだしで逃げ出す大声ですけど
木の枝や岩の上でさえずるので見つけやすいようにみえて全長10センチ、暗い森に溶け込む地味な色、どこから聞こえてくるのかわからない声と、思ったより見つけづらい鳥です。
「超うるさいんですけど」といった感じの時はかなり近いのでそういう時は探してみるのもいいかも?
そういえばあの歌、なんでピーコック(クジャク)だけ英語なんでしょう
こんばんは
そうそう、龍頭や臥龍のアカショウビンにたくさん見えますね。
ホソミオツネントンボの青さが魅力的♪
あの細身でよくぞ越冬ぞ。
あの爆音は
リクをはじめ動物たちが怯えます。
実は私もスミレハンドブックを買いました。
この春撮ったのと楽しくにらめっこ中。
まだ3種くらいしか自信がもてません・・
来年までになんとかしたい課題です
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
アカショウビン狙いの方々、熱心なのはいいですが、ちょっと話声が・・・なのでなるべく人の少ない時を狙います。
オソミオツネントンボは越冬中は木の枝そっくりの茶色で森に潜み、非常に見つけにくいのですが、春になると水辺に戻りこの色に。
芸北の冬はかなり厳しいですが、よく毎年現れてくれるものです。
ホビットさんもスミレ道入りですか
葉っぱと距をしっかり覚えておくとよいというところまではたどりつきましたが、もたもたしてるうちに季節が終わってしまいそうです
もみじさん、こんにちは。
うるさい?高音のキレイな鳴き声って認識していました。🤣
声はすれど姿を捉えられず。
さすがですね〜バッチリ撮影!
v(´▽`*)
かべふじさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
あの音量であんな複雑なさえずりを繰り返せるのですから大したものです。
渓流にふさわしい綺麗な声なのですが、キバシリなど声の小さい鳥を探すときには少しお休みになられたら?と提案したくなります
ずっと同じところでさえずるときもありますが、一声ごとに場所移動することもありますので、そういうときには見つけやすくなります。
モミジさんの軌跡を見て気づきましたが、地理院地図の林道終点は標高差で30mくらいずれてますね!
ニッシーさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
私も雪霊水に戻るトラバース道でヤマレコからの警告が出て気づきました。林道だけでなくそこから伸びる点線もずれています。
iphoneのGPS機能は割と正確で、深い谷とかでなければ数メートルも外さないので地図の方がずれているのではないかと疑ってます。
ここへは鳥見でちょくちょく立ち寄るので林道や登山道を歩いてどこがどうずれているのか確かめてみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する