ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3097821
全員に公開
ハイキング
甲信越

三登山・髻山 と 丹霞郷の桃の花(長野市・蚊里田八幡宮より)

2021年04月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
12.7km
登り
656m
下り
516m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
2:27
合計
6:05
7:44
3
蚊里田神社前バス停
7:47
8:00
12
8:12
8:16
32
四等三角点「西條」
8:48
8:58
30
若槻山城跡
9:28
9:31
29
10:00
10:13
4
10:17
10:23
37
三登山三角点
11:00
11:03
6
四等三角点「袖之山」
11:09
11:11
29
11:40
12:43
30
13:13
13:43
6
丹霞郷
13:49
平出公民館前バス停
※丹霞郷滞在時間は、実際には周辺を1周して歩いていた時間です。
天候 ☀️ 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
◎上田(5:37発)→ 長野(6:19着)しなの鉄道線 定期券あり
◎長野(7:00発)→ 蚊里田神社前(7:26着)長電バス 東長野病院線 510円
【帰り】
◎平出公民館前(13:54発)→ 長野(14:43着)長電バス 牟礼線 700円
◎長野(15:12発)→上田(15:55着)しなの鉄道線
コース状況/
危険箇所等
若槻/三登山トレッキングコース(長野市ホームページ)を参考にしました。

https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/364355.pdf
長野駅からバスで30分、飯綱町に近い蚊里田神社前バス停が本日のスタート地点。
2021年04月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 7:32
長野駅からバスで30分、飯綱町に近い蚊里田神社前バス停が本日のスタート地点。
早速蚊里田八幡宮へ。
2021年04月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 7:47
早速蚊里田八幡宮へ。
参道の八重桜が見頃です。
2021年04月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/23 7:48
参道の八重桜が見頃です。
蚊里田八幡宮の本殿と拝殿。今日の安全を祈願しました。
2021年04月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 7:57
蚊里田八幡宮の本殿と拝殿。今日の安全を祈願しました。
神社を出てすぐの八重桜や…
2021年04月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 7:59
神社を出てすぐの八重桜や…
ヤマザクラが満開。
2021年04月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/23 8:01
ヤマザクラが満開。
畑の脇の花もきれいです。
2021年04月23日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 8:05
畑の脇の花もきれいです。
はじめのうちは、農道や林道歩き。
2021年04月23日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 8:07
はじめのうちは、農道や林道歩き。
食べ頃なタラの芽がちらほら。でも他所のものなので、採るのはアウトです。
2021年04月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 8:13
食べ頃なタラの芽がちらほら。でも他所のものなので、採るのはアウトです。
ちょっと脇に逸れて三角点をチェック。四等三角点の点名は「西條」。
2021年04月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 8:14
ちょっと脇に逸れて三角点をチェック。四等三角点の点名は「西條」。
山吹の咲く道。
2021年04月23日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 8:18
山吹の咲く道。
こちらの分岐は左へ。若槻山城跡に行きたいので。
2021年04月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 8:20
こちらの分岐は左へ。若槻山城跡に行きたいので。
雰囲気の良いため池がありました。でもなんかドブ臭かったです。
2021年04月23日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 8:23
雰囲気の良いため池がありました。でもなんかドブ臭かったです。
今回見た唯一のイカリソウは、ちょっとピンぼけに。
2021年04月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/23 8:25
今回見た唯一のイカリソウは、ちょっとピンぼけに。
林道三登山山麓線と合流して少し歩くと、若槻山城跡への登り口。城跡まで急な登りになります。
2021年04月23日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 8:32
林道三登山山麓線と合流して少し歩くと、若槻山城跡への登り口。城跡まで急な登りになります。
スミレが圧倒的に多い中、ホタルカズラがきれいでした。
2021年04月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/23 8:36
スミレが圧倒的に多い中、ホタルカズラがきれいでした。
新緑が気持ちいい葛折りの道。
2021年04月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 8:42
新緑が気持ちいい葛折りの道。
急登がひと段落すると、若槻山城跡でした。五の郭から本郭まで順番に登っていきます。
2021年04月23日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 8:44
急登がひと段落すると、若槻山城跡でした。五の郭から本郭まで順番に登っていきます。
そして本郭。今まで行ったことのある山城で、こんなに広い郭は見たことありません。
2021年04月23日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 8:48
そして本郭。今まで行ったことのある山城で、こんなに広い郭は見たことありません。
長野市街の眺めはまあまあです。
2021年04月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 8:49
長野市街の眺めはまあまあです。
なかなか気持ちのいい場所でした。
2021年04月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/23 8:56
なかなか気持ちのいい場所でした。
再び急登をひと登りで番所跡。
2021年04月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:11
再び急登をひと登りで番所跡。
番所跡の先では郭と堀切が連続。巻いたり間を通るので、大変ではないです。
2021年04月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:15
番所跡の先では郭と堀切が連続。巻いたり間を通るので、大変ではないです。
稜線へ、もうひとがんばり。
2021年04月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:18
稜線へ、もうひとがんばり。
稜線上の坂中口に到着。ここからアンテナ迄は、車道を少し歩きました。
2021年04月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 9:28
稜線上の坂中口に到着。ここからアンテナ迄は、車道を少し歩きました。
麓からも見えるアンテナを通過。
2021年04月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:33
麓からも見えるアンテナを通過。
アンテナの先は、三登山トレッキングコース中屈指の絶景ポイント。麓に見えるのは豊野や須坂でしょうか?
2021年04月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 9:42
アンテナの先は、三登山トレッキングコース中屈指の絶景ポイント。麓に見えるのは豊野や須坂でしょうか?
四阿山と根子岳。この角度からは見たことがなかったので、はじめはわかりませんでした。
2021年04月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 9:40
四阿山と根子岳。この角度からは見たことがなかったので、はじめはわかりませんでした。
絶景ポイントから振り返って見たアンテナ。
2021年04月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:42
絶景ポイントから振り返って見たアンテナ。
少し進んで角度が変わると長野市街まで見えました。
2021年04月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 9:49
少し進んで角度が変わると長野市街まで見えました。
遠くには蓼科山も見えます。
2021年04月23日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 9:45
遠くには蓼科山も見えます。
ベンチもあって、ひと休みしたい場所でした。三登山の山頂は、ここからもう目と鼻の先です。
2021年04月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 9:50
ベンチもあって、ひと休みしたい場所でした。三登山の山頂は、ここからもう目と鼻の先です。
アンテナと並んで咲くヤマザクラとコブシの花。
2021年04月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 9:53
アンテナと並んで咲くヤマザクラとコブシの花。
コブシの花が青空に映えます。
2021年04月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
4/23 9:53
コブシの花が青空に映えます。
そして三登山です。木に囲まれてますが、隙間から飯縄山などが見えました。
2021年04月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 10:03
そして三登山です。木に囲まれてますが、隙間から飯縄山などが見えました。
続いては、八方峠経由髻山方面へ。
2021年04月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 10:11
続いては、八方峠経由髻山方面へ。
山頂から少し離れた三登山三角点は三等。こんなに良くしてもらっている三等は初めて見ました。
2021年04月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 10:18
山頂から少し離れた三登山三角点は三等。こんなに良くしてもらっている三等は初めて見ました。
少し進むと、これから歩く稜線が良く見えました。鉄塔のある辺りが八方峠で、先端の大きなピークが髻山です。
2021年04月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 10:29
少し進むと、これから歩く稜線が良く見えました。鉄塔のある辺りが八方峠で、先端の大きなピークが髻山です。
登山道で咲いていたショウジョウバカマ。
2021年04月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 10:31
登山道で咲いていたショウジョウバカマ。
眺めの良かった場所からは、結構急な下り。
2021年04月23日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 10:35
眺めの良かった場所からは、結構急な下り。
急なところがひと段落したら、カタクリの群生地がありました。
2021年04月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 10:37
急なところがひと段落したら、カタクリの群生地がありました。
もう終わりかけな感じですが、まだまだきれいです。
2021年04月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/23 10:37
もう終わりかけな感じですが、まだまだきれいです。
さらに下って、八方峠手前の三角点は「袖之山」。四等です。
2021年04月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 11:00
さらに下って、八方峠手前の三角点は「袖之山」。四等です。
三角点は登山道から少し離れていて、この丘の上で少し探したら見つかりました。
2021年04月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:02
三角点は登山道から少し離れていて、この丘の上で少し探したら見つかりました。
スミレの花は最初から最後までたくさん見られましたが、写真はこの1枚だけです。
2021年04月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 11:04
スミレの花は最初から最後までたくさん見られましたが、写真はこの1枚だけです。
八方峠は切り通し?を渡って通過。実際の峠は道標の先50mにあるようです。
2021年04月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:09
八方峠は切り通し?を渡って通過。実際の峠は道標の先50mにあるようです。
八方峠の先では、振り返ると三登山が見えました。
2021年04月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:13
八方峠の先では、振り返ると三登山が見えました。
もうちょっと進んで、今度は斑尾山。
2021年04月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:16
もうちょっと進んで、今度は斑尾山。
この辺りも絶景ポイントでした。黒姫と妙高がきれい。
2021年04月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/23 11:19
この辺りも絶景ポイントでした。黒姫と妙高がきれい。
飯縄山も加わりました。
2021年04月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 11:20
飯縄山も加わりました。
若槻山城跡への登り口で別れた林道三登山山麓線と再会。林道を横断して最後の登りにかかります。
2021年04月23日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:27
若槻山城跡への登り口で別れた林道三登山山麓線と再会。林道を横断して最後の登りにかかります。
杉林から明るい森に変わると髻山山頂は間近。
2021年04月23日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 11:32
杉林から明るい森に変わると髻山山頂は間近。
陽当たりの良い森にはカタクリがいっぱい。
2021年04月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 11:34
陽当たりの良い森にはカタクリがいっぱい。
フデリンドウも咲いてます。
2021年04月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/23 11:36
フデリンドウも咲いてます。
クサボケも。
2021年04月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 11:37
クサボケも。
コブシもきれいで、山頂を目前にして足踏みしてしまいました。
2021年04月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 11:37
コブシもきれいで、山頂を目前にして足踏みしてしまいました。
それでも髻山山頂に到着。髻山城跡でもあり、武田や上杉との関わりが深いそうです。
2021年04月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:38
それでも髻山山頂に到着。髻山城跡でもあり、武田や上杉との関わりが深いそうです。
今回来たのは、これが一番の目的。一等三角点はやっぱりでっかいですね。
2021年04月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/23 12:26
今回来たのは、これが一番の目的。一等三角点はやっぱりでっかいですね。
こちらは天測点。天文測量のための観測台だったとか。
2021年04月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 11:39
こちらは天測点。天文測量のための観測台だったとか。
それでは眺めの良い方に行ってみます。
2021年04月23日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 12:41
それでは眺めの良い方に行ってみます。
東に開けた山頂からの眺めは素晴らしかったです。まずは毛無山から寺小屋峰まで。
2021年04月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 12:35
東に開けた山頂からの眺めは素晴らしかったです。まずは毛無山から寺小屋峰まで。
赤石山から根子岳までです。
2021年04月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 11:49
赤石山から根子岳までです。
そして麓には丹霞郷の桃の花。
2021年04月23日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 11:48
そして麓には丹霞郷の桃の花。
これのおかげで山座同定が楽ちんでした。
2021年04月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 11:46
これのおかげで山座同定が楽ちんでした。
お昼ごはんを食べていたら、キアゲハもやって来ました。
2021年04月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 12:18
お昼ごはんを食べていたら、キアゲハもやって来ました。
下山は飯綱町の平出方面へ。
2021年04月23日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 12:42
下山は飯綱町の平出方面へ。
こちらではネコノメソウがびっしり。
2021年04月23日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/23 12:44
こちらではネコノメソウがびっしり。
カタクリもいっぱいです。
2021年04月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 12:46
カタクリもいっぱいです。
あっという間に麓まで下りて来ました。
2021年04月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 13:01
あっという間に麓まで下りて来ました。
最後に、髻山からも見えた丹霞郷の桃の花を見に行ってみます。
2021年04月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 13:05
最後に、髻山からも見えた丹霞郷の桃の花を見に行ってみます。
そしてこちらが丹霞郷。遠くに見えるのは斑尾山。
2021年04月23日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 13:13
そしてこちらが丹霞郷。遠くに見えるのは斑尾山。
せっかくなので、丹霞郷を1周してみました。黒姫山と妙高山が背後にくると一段ときれい。
2021年04月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/23 13:14
せっかくなので、丹霞郷を1周してみました。黒姫山と妙高山が背後にくると一段ときれい。
残雪の妙高山が特にきれいです。
2021年04月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
4/23 13:14
残雪の妙高山が特にきれいです。
絵を描いている人が絵になる景色。
2021年04月23日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/23 13:17
絵を描いている人が絵になる景色。
どこを歩いていても素晴らしい景色が広がってます。
2021年04月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 13:18
どこを歩いていても素晴らしい景色が広がってます。
本当にシャッターを押す手が止まりませんでした。
2021年04月23日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 13:19
本当にシャッターを押す手が止まりませんでした。
鳥になった少女のモニュメントは、丹霞郷命名70周年の平成15年に建てられたそうです。
2021年04月23日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/23 13:20
鳥になった少女のモニュメントは、丹霞郷命名70周年の平成15年に建てられたそうです。
同じような写真、何枚もすみません。
2021年04月23日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/23 13:28
同じような写真、何枚もすみません。
菜の花もきれいですね。
2021年04月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/23 13:30
菜の花もきれいですね。
さっきまでいた髻山です。
2021年04月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/23 13:31
さっきまでいた髻山です。
反対側にまわると志賀の山々を背にした景色も見られました。
2021年04月23日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/23 13:36
反対側にまわると志賀の山々を背にした景色も見られました。
今が満開、素晴らしい丹霞郷の桃の花でした。
2021年04月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/23 13:38
今が満開、素晴らしい丹霞郷の桃の花でした。
撮影機器:

感想

 一等三角点があるので、いつかは行こうと思っていた髻山。近くの丹霞郷の桃の花が早くも満開とのニュースをたまたま見たのがきっかけで、今回お隣の三登山とセットで歩いてくることにしました。
 一等三角点があるとは言え、標高1000mにも満たない髻山と三登山。正直すごく期待していたと言うほどではなかったんですが、実際に歩いてみたら予想以上に眺めの良い所が多く、善光寺平や周りの山々の素晴らしい景色をはじめ、カタクリやヤマザクラ、コブシなど春の花々もたくさん見ることが出来ました。ちょうど満開だった丹霞郷の桃の花は期待どおりとってもきれいで、春を満喫出来る今の時期に出かけて、本当に良かったなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら