ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3103012
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

甑岳:早春の花々と新緑に心洗われ

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
12.8km
登り
1,065m
下り
1,070m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:57
合計
7:33
7:55
7
スタート地点
8:02
8:04
61
9:05
9:06
33
9:39
9:41
107
11:28
12:00
13
12:13
12:18
10
12:28
12:33
89
14:02
14:04
23
14:27
14:28
42
15:10
15:17
11
15:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩神コース登山口の看板前の空き地に上手に駐めれば6台くらい駐められます。
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい登山道で特に危険なところはありません。小松沢観音の近くから尾根道に入りますが、しばらく行くと胎内くぐりの岩場があります。ここはざらざらの急坂で上り下りともにスリルがあります。樹林帯では無数の倒木があり、登山道を塞いでいるところが何カ所も。乗り越えたりくぐったりしながら進みました。頂上付近は雪が残っていました。
岩神コースの入り口。杉の倒木があります。登山道に入ると、もっと太い木もたくさん倒れていました。
2021年04月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 7:56
岩神コースの入り口。杉の倒木があります。登山道に入ると、もっと太い木もたくさん倒れていました。
小さな花も咲いています。
2021年04月24日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 7:57
小さな花も咲いています。
朝は元気のなさそうな花がおおかったのですが、、。
2021年04月24日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 7:57
朝は元気のなさそうな花がおおかったのですが、、。
エゾエンゴサク。(ジロボウエンゴサクと思っていましたが、微妙に違うようです。)
2021年04月24日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:01
エゾエンゴサク。(ジロボウエンゴサクと思っていましたが、微妙に違うようです。)
エゾエンゴサク(ジロボウエンゴサクから訂正)。こちらは薄い青。
2021年04月24日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:02
エゾエンゴサク(ジロボウエンゴサクから訂正)。こちらは薄い青。
タチツボスミレ。
2021年04月24日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:05
タチツボスミレ。
様々な木々が様々な形で芽吹き、花が咲いていました。残念ながら木の種類はよく分かりません。
2021年04月24日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:05
様々な木々が様々な形で芽吹き、花が咲いていました。残念ながら木の種類はよく分かりません。
ヤマザクラ。
2021年04月24日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:08
ヤマザクラ。
ヤマザクラ?ピンクできれい。
2021年04月24日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:10
ヤマザクラ?ピンクできれい。
ナガハシスミレ。
2021年04月24日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:10
ナガハシスミレ。
2021年04月24日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:12
2021年04月24日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:13
2021年04月24日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:14
タムシバ。
2021年04月24日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:17
タムシバ。
ショウジョウバカマ。
2021年04月24日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:24
ショウジョウバカマ。
ここから岩神コースの尾根道が始まります。
2021年04月24日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:25
ここから岩神コースの尾根道が始まります。
タムシバ。山頂付近までたくさん咲いていました。
2021年04月24日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:32
タムシバ。山頂付近までたくさん咲いていました。
尾根道に入って10分。胎内くぐりの岩場。登りではどこに胎内くぐりがあるのか分かりません。
2021年04月24日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:34
尾根道に入って10分。胎内くぐりの岩場。登りではどこに胎内くぐりがあるのか分かりません。
ざらざらの岩場を斜めに登ります。
2021年04月24日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:35
ざらざらの岩場を斜めに登ります。
ここを登るわけではありません。脇の方にロープがあります。
2021年04月24日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:37
ここを登るわけではありません。脇の方にロープがあります。
岩場を登り終えると、輝く朝日連峰が目に飛び込んできました。
2021年04月24日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:43
岩場を登り終えると、輝く朝日連峰が目に飛び込んできました。
ヤマツツジ。
2021年04月24日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:44
ヤマツツジ。
タムシバ。
2021年04月24日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 8:51
タムシバ。
岩神山。
2021年04月24日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:04
岩神山。
オオカメノキ。
2021年04月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:05
オオカメノキ。
太陽に輝いていました。
2021年04月24日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:07
太陽に輝いていました。
拡大すると。
2021年04月24日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:07
拡大すると。
ナナカマド。
2021年04月24日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:08
ナナカマド。
カタクリ。
2021年04月24日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:15
カタクリ。
カタクリの群生。
2021年04月24日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:15
カタクリの群生。
ナガハシスミレ。
2021年04月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:20
ナガハシスミレ。
狢頭(むじなかぶ)。大きな岩がありますが、脇を通り抜けます。
2021年04月24日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:22
狢頭(むじなかぶ)。大きな岩がありますが、脇を通り抜けます。
神室連峰、火打山。
2021年04月24日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:23
神室連峰、火打山。
鳥海山。
2021年04月24日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:24
鳥海山。
葉山。
2021年04月24日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:24
葉山。
ショウジョウバカマ。ピンクが鮮やか。
2021年04月24日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:31
ショウジョウバカマ。ピンクが鮮やか。
追立山(=大平山)。
2021年04月24日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:39
追立山(=大平山)。
大平山から少し進むと展望台があります。甑岳山頂はまだまだ遠い。
2021年04月24日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:46
大平山から少し進むと展望台があります。甑岳山頂はまだまだ遠い。
2021年04月24日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:47
ここからは馬の背のような防火線の登山道になります。所々急なところがありますが、歩きやすいです。
2021年04月24日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:48
ここからは馬の背のような防火線の登山道になります。所々急なところがありますが、歩きやすいです。
右を見ると蔵王。
2021年04月24日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 9:49
右を見ると蔵王。
スミレが登山道を飾ります。
2021年04月24日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:05
スミレが登山道を飾ります。
拡大。
2021年04月24日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:05
拡大。
ハチカ沢コースとの合流点。
2021年04月24日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:06
ハチカ沢コースとの合流点。
これはタムシバの花芽。今にも咲きそうですね。
2021年04月24日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:17
これはタムシバの花芽。今にも咲きそうですね。
オオカメノキ。
2021年04月24日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:21
オオカメノキ。
これはオオヤマザクラの葉っぱ。まだ花は咲いていません。
2021年04月24日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:21
これはオオヤマザクラの葉っぱ。まだ花は咲いていません。
ツノハシバミ。
2021年04月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:27
ツノハシバミ。
八ノ坂。このあたりから山頂まで坂が連続します。
2021年04月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:27
八ノ坂。このあたりから山頂まで坂が連続します。
カタクリ。
2021年04月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:35
カタクリ。
キクザキイチゲ。
2021年04月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:35
キクザキイチゲ。
白のキクザキイチゲ。
2021年04月24日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:37
白のキクザキイチゲ。
キクザキイチゲとカタクリ。
2021年04月24日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:38
キクザキイチゲとカタクリ。
カタクリロード。
2021年04月24日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:40
カタクリロード。
2021年04月24日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:42
苦楽の坂を登り、稜線に上がると、眺望が広がりました。
南方、蔵王方向。
2021年04月24日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:47
苦楽の坂を登り、稜線に上がると、眺望が広がりました。
南方、蔵王方向。
面白山、大東岳方向。
2021年04月24日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:47
面白山、大東岳方向。
葉山の奥に月山。
2021年04月24日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 10:52
葉山の奥に月山。
山頂までもう少しのように見えますが、まだまだ遠い。
2021年04月24日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:07
山頂までもう少しのように見えますが、まだまだ遠い。
登山道に雪が現れました。
2021年04月24日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
4/24 11:12
登山道に雪が現れました。
徳内坂。もうひと頑張り。
2021年04月24日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:13
徳内坂。もうひと頑張り。
さらに眺望が広がり、
2021年04月24日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:22
さらに眺望が広がり、
南西方向。少々霞んでいますが、飯豊連峰が白く輝いていました。
2021年04月24日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:24
南西方向。少々霞んでいますが、飯豊連峰が白く輝いていました。
山頂広場に到着。
2021年04月24日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
4/24 11:28
山頂広場に到着。
霞んでいますが、鳥海山。
2021年04月24日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:28
霞んでいますが、鳥海山。
御所山、白森、沢渡黒伏、黒伏。山々を眺めながら昼食。
2021年04月24日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:31
御所山、白森、沢渡黒伏、黒伏。山々を眺めながら昼食。
朝日連峰。
2021年04月24日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:50
朝日連峰。
鳥海。
2021年04月24日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:50
鳥海。
山頂広場から山頂方向を見たところ。雪解けが早くて、こんな感じです。もう少し雪があるかと思っていました。
山頂に向かいます。
2021年04月24日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 11:51
山頂広場から山頂方向を見たところ。雪解けが早くて、こんな感じです。もう少し雪があるかと思っていました。
山頂に向かいます。
鳥海山。途中、開けたところからよく見えました。
2021年04月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:05
鳥海山。途中、開けたところからよく見えました。
大分雪が消えています。
2021年04月24日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:09
大分雪が消えています。
山頂。ここは雪がたっぷりありますね。
2021年04月24日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:13
山頂。ここは雪がたっぷりありますね。
さらに進んで、北の方を見ると、神室連峰小又山。
2021年04月24日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:14
さらに進んで、北の方を見ると、神室連峰小又山。
御堂森。
2021年04月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:16
御堂森。
山頂広場に戻ってきました。あとは下山します。
2021年04月24日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:28
山頂広場に戻ってきました。あとは下山します。
ブナの枝が雪を持ち上げています。午前中は押さえ込まれていました。
2021年04月24日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:33
ブナの枝が雪を持ち上げています。午前中は押さえ込まれていました。
マンサク。
2021年04月24日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:55
マンサク。
頂上付近の稜線はマンサクのトンネルのようになっているところがありました。
2021年04月24日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 12:55
頂上付近の稜線はマンサクのトンネルのようになっているところがありました。
タムシバ。
2021年04月24日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 13:00
タムシバ。
ここのタムシバは元気がいい。
2021年04月24日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 13:01
ここのタムシバは元気がいい。
カタクリ。
2021年04月24日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 13:02
カタクリ。
こう咲いていると、うれしくなりますね。
2021年04月24日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 13:02
こう咲いていると、うれしくなりますね。
幕井コースとの分岐点。この近くに去年までタムシバ(コブシかもしれませんが、)の大木がありました。とても豪華な姿を見せてくれていたのに、今年の大雪で幹から折れて下に落ちていました。
2021年04月24日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 13:07
幕井コースとの分岐点。この近くに去年までタムシバ(コブシかもしれませんが、)の大木がありました。とても豪華な姿を見せてくれていたのに、今年の大雪で幹から折れて下に落ちていました。
オオカメノキ。行儀良く並んでいます。
2021年04月24日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 13:32
オオカメノキ。行儀良く並んでいます。
マンサクと似ていますが違うようです。
2021年04月24日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 13:58
マンサクと似ていますが違うようです。
新緑がきれいです。
2021年04月24日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 14:24
新緑がきれいです。
岩神山。今年もはちまき。
2021年04月24日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 14:27
岩神山。今年もはちまき。
胎内くぐり。この岩の間がくぐれそうですが、くぐりません。
2021年04月24日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 14:45
胎内くぐり。この岩の間がくぐれそうですが、くぐりません。
この脇を巻いていきます。滑らないように気をつけて。
2021年04月24日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 14:45
この脇を巻いていきます。滑らないように気をつけて。
サクラ。
2021年04月24日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:02
サクラ。
可憐ですね。
2021年04月24日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:03
可憐ですね。
散った後もきれいです。
2021年04月24日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:03
散った後もきれいです。
2021年04月24日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:04
トキワイカリソウ。登山口付近まで降りてくると朝よりもいきいきと花々が咲いていました。
2021年04月24日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:07
トキワイカリソウ。登山口付近まで降りてくると朝よりもいきいきと花々が咲いていました。
エゾエンゴサク(ジロボウエンゴサク改め)。
2021年04月24日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:12
エゾエンゴサク(ジロボウエンゴサク改め)。
青いエゾエンゴサク(ジロボウエンゴサク改め)。
2021年04月24日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:16
青いエゾエンゴサク(ジロボウエンゴサク改め)。
ニリンソウ。
2021年04月24日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4/24 15:21
ニリンソウ。
キクザキイチゲ。
元気な花を見て、今日はこれで終わり。
登山口に無事戻ってきました。
2021年04月24日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
4/24 15:24
キクザキイチゲ。
元気な花を見て、今日はこれで終わり。
登山口に無事戻ってきました。

感想

 毎年春に登っている甑岳。いつ登れるようになるかと、山の様子を毎日眺めていました。最近は山頂付近の雪も急速に少なくなり、天気予報を見て、登ることに。
 お気に入りの岩神コースをピストンで行ってきました。期待したほどの晴天にはなりませんでしたが登山日和で、早春の明るい緑と花々、そして輝く朝日連峰や月山、葉山、遠くは鳥海や飯豊連峰の眺めまで楽しむことができました。登山者もソロ・ペア・グループを含めて6・7組の方々とお会いしました。
 今年驚いたのは、杉や松などの太い幹や枝の折れているのが無数に見られたことです。倒木が登山道を塞いでいるところもたくさんありました。昨年まではこんなにたくさんはなかったと思います。今年の冬の厳しさが伺われます。おそらく山岳会の方かどなたかが枝を払ってくださったのかと思いますが、お陰様で我々はくぐったり乗り越えたりしながら進むことができました。今後きちんと整備するのはかなり骨が折れるのではないでしょうか。
 早春の甑岳はからっとしていて、藪の葉もまだ薄く、見通しがきき、色々な花を眺めながら気持ちよく登ることができました。特にカタクリやスミレが中腹あたりから山頂稜線の途中まで、登山道の両側を飾るように咲いているところが何カ所もあり、感動しました。樹木の若葉や花芽、そして花が競うように萌え出ていて爽やかさに心が洗われました。山頂付近は例年より少ないものの雪が残っており、雪のブナ林も楽しめました。
 これまでは春と初夏にしか登ったことがありませんでした。紅葉の甑岳もぜひ味わってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら